3/24-26の2泊3日で、田切駅掃除に伴う旅行に行ってきました。
今回は久々に「ムーンライトながら」に乗車します。プレミアチケットと化している「ムーンライトながら」の指定券を火事さんが抑えてくれたため、東京駅に集合してみんなで移動します。
快速「ムーンライトながら」は165系大垣夜行の置きかえで373系特急形電車を使うようになったときに命名されました。その後臨時の快速「ムーンライトながら」に田町の183・189系が使われるようになった物の、混んでいるのは青春18きっぷシーズンだけ。18きっぷシーズンでも指定席券が売れているのに実際は客が乗らない席が多数という状態が続き(つまり転売目的で買った奴が、捌ききれなくて空席となる)、臨時列車化と共に373系の運用は無くなり、青春18きっぷシーズンだけ田町の183・189系で運行。やがて183・189系の配置が無くなると185系で運行されるようになりました。
. . . 本文を読む
伊那市観光協会のホームページで公式情報が公開されましたんで、情報解禁ですね。
一度きりだったはずの「轟天号を追いかけて 1hour Bicycle Tour」がなんと6回目もやっちゃうことになりました。今年の開催日は7月29日(土)です。
元々、Cycle倶楽部R(伊那市役所自転車部)さんに声を掛けられて、田切ネットワークとしても初回は結成20年になるところだったし(正確には19年ちょいだった模様だが)、普段遊びに来ている飯島町、伊那市でイベントやるんだから手伝いましょうかということで協力してきたわけですね。で、気が付けば常連さんから、ご新規さん含めて毎回100人近くは集まることに。
飯島町の現在の人口が9700人に満たないくらいなので、この日だけは人口が1%くらい増えますね。 . . . 本文を読む
1/7-8の田切駅掃除に伴う旅行の続きです。
1/8の朝になりまして、伊那市駅から飯田線に乗って田切駅に向かいます。
田切駅の掃除は日曜の朝に行うのですが、伊那市からだと40分少々かかりますので、朝は7:42発の電車に乗ります。それで8:24に田切駅について、冬場は寒くて水も使えないので、掃除は小1時間ほどで終了します。
今回もホーム、階段の掃き掃除と駅裏土手のゴミ拾いを行いました。
. . . 本文を読む
1/7-8の田切駅掃除に伴う旅行の続きです。
1/7の朝に南武線、青梅線、八高線、信越本線、JRバス、しなの鉄道と乗り継いで、小諸駅に到着しました。
この小諸駅ではしばらく時間を取ってあり、駅すぐ近くの小諸城跡・懐古園を見に行きます。
小諸城の創建については諸説あるようなのですが、武田信玄の軍師であった山本勘助の縄張りによるものとも言われています。現在の姿は江戸時代の改修後で、天守は江戸期に焼失していてありません。城跡は懐古園という公園として整備されていますが、入場料は必要です。また、懐古園内には小さな小諸市動物園、小諸市児童遊園地もあります。ただし、訪問時は冬期のため小諸市児童遊園地はお休みでした。
. . . 本文を読む
2月の半ばなのに、今頃元旦の話で恐縮ですが、青春18きっぷに2回分のあまりがあったので、父を連れて日光まで行ってきました。
朝は渋谷から湘南新宿ラインに乗車して、そのまま宇都宮へ。宇都宮で日光線に乗り換えて、日光まで行きました。日光駅からは徒歩で坂を登って東照宮まで向かいました。
ずっと昔は日光駅前から東照宮の下の神橋辺りを通り馬返駅まで9.6kmの東武日光軌道線があったのですが、私が生まれた頃にはすでに無くなっていました。
一方で車両の方は今でも岡山電気軌道で活躍していますね。
日光、東武日光駅に来たことはここ数年何度もあるのに、日光東照宮へのお参りは小学校以来でした。 . . . 本文を読む
12/23-24に南東北へ行ってきた話の続きです。
12/24の朝になりまして、石巻のビジネスホテルを出て女川へ向かいます。
2015年6月21日に震災後初めて訪れた女川は、駅舎兼入浴施設となった女川駅/ゆぽっぽ以外は建物があまりない、更地ばかりの場所になっていました。
震災前に2度女川に訪れたことがあっただけに、津波被害の影響をまざまざと見せつけられた思いでしたが、あれから1年半経った女川は復興が進んでいました。 . . . 本文を読む
もう2月だというのにまだ昨年12月の話で恐縮ですが、12/23-24に南東北へ行ってきました。
昨年の12/23-25はちょうど3連休になっていましたが、その前に12月初旬に北海道へ行ったし、場合によっては仕事が入るかもと思っていたので、2週間前まで予定を入れていませんでした。で、結局仕事が入らない目処が立ったので、急遽12/23-24で出かけてくることにしまして、JR東日本の週末パスを利用して、常磐線の不通区間を通りぬけることにしました。
2011年3月11日の東日本大震災よりこの時で5年と9ヶ月あまり。その間におよそ鉄道の被災地区間としては、常磐線竜田ー原ノ町以外の区間はほぼ行き尽くしました。今回は常磐線の相馬ー浜吉田が12月10日に運転再開したことで、常磐線を全部通り抜けることにしました。なお、常磐線を通り抜けるのは震災前の2010年4月10日以来、6年8ヶ月半ぶりのことでした。
. . . 本文を読む
9/3-4の土日に北海道へ行ってきた話の最終回です。
9/4の朝に旭川を出て、富良野経由で滝川、深川と移動し、留萌本線の終点増毛へやってきました。
今回の私もそうですが、廃線前の記念乗車の乗客はそれなりに多く、2両編成のキハ54形500番台は混雑して到着。増毛で一旦全員を強制的に降ろしました。
これは、すでに増毛駅で折り返し列車の乗車に並んでいた客がいるためで、当然と言えば当然の処置です。
私はと言うと、このまま折り返すのではなく、約3時間の増毛で滞在して、次の便で帰ることにしていました。 . . . 本文を読む
8/1-6に行ってきた九州旅行シリーズの最終回です。
8/5の朝に宮崎を出て、志布志に行って宮崎に戻り、大分までやってきました。佐伯から乗った普通列車は次第にかなり混雑し、大分でお祭していることがその車内の様子でも推測が付きました。
大分駅を降りてビジネスホテルへ向かおうとすると、東側の大通りでお祭をやっていることは見て取れたので、荷物をホテルに置いてお祭を見に行きました。
. . . 本文を読む
7/2-3で行ってきた京都旅行シリーズ最終回です。
7/2に京都鉄道博物館に行って、その後嵯峨嵐山に行き、トロッコ嵯峨駅でトロッコ列車の指定券を買えた最終便を待っていました。
2時間ほど待って、最終便の時間になり、トロッコに乗車します。最終便ですので、トロッコ亀岡まで行って帰るだけですが、天気が良かったおかげで景色は楽しめました。
行きは通常車両、帰りは特別車両に乗車してみました。 . . . 本文を読む