新職場3カ月越えた。息子も一学期終了。まずは一区切りな心持ち。
先日園子温監督の情熱大陸を見のがした。園監督好きな仲間に連絡してみる。「観た?わたしは見のがした!!」。すると一人録画をした人がいたので、その人んちにみんなで観に行くことに。駅前のスーパーでみんなでお酒とかの買いだし。学生時代を思い出して楽しかった。情熱大陸はあっさり目だったが、NHKで放送された「希望の国」という作品のドキュメンタリーは深かった。その中で「数」という詩が紹介された。この詩に感じ入る。わたしが園監督を初めて知ったのは17歳頃に博多で開局間もないTVQで月曜日22時からやっていた「ファッション通信」だった。その後ガロの文章ページで園監督の詩を見たように覚えているが、どうだったか。映画の人ではなく、当時は「東京ガガガの人」という認識だった。衝撃的だった。今、地方の多感な高校生が、NHKで園監督の「数」を聞いたらどう思うんだろう。色々なことを深く考えて吸収し、傷つく思春期の子らに、園監督や彼の作品ってどううつるんだろうなぁ。
ここ3週間、金曜日は銭湯へ行っている。昨日はいつもの銭湯ではなくちょっと豪華なところへ。息子ももう子どもではないのでそれなりに金額取られますが、まぁ仕方なし。昨日行ったところは屋上に足湯ゾーンがあって岩盤浴もあり、充実していてこういうのもたまにはいいなーと思った。この金曜日の風呂が最大の癒し。サウナも良かった。これなかったら身体ボロボロやー。風呂の前は近所のショッピングモールへ。おいしいホットケーキ屋があるのでそれ目当てに行く。着いてすぐビレッジヴァンガードへ。ここにスーファミとファミコンが一緒になったゲーム機があり、欲しくなる。試しプレイ出来たのはマリオ1。息子が同じ年頃の子と交代でプレイし、熱くなっていた。ぼのぼののメガネケースを買う。1800円ってちょっと迷ったが可愛いから良し。「ちはやふる」の新刊も見つけてかう。25巻でこの面白さってすごいなー。「うちの妻ってどうでしょう」も久しぶりに買う。子ども二人になって家も買うという帯に惹かれた。昔見のがした「濱マイク」。ふと観たくなるも、近所のツタヤにはなかくて観られなかった。ここビレヴァンでDVDが安かったのでそれも買った。ホットケーキ食べて腹ごなししたいと思ったら、屋内遊び場があり、そこで息子が遊び始める。買ったばかりの「ちはやふる」を取りだして読む。気付いたら5年生くらいの男児が息子を上手に遊んでくれていた。別れ際に「遊んでくれてありがとう」とわたしからも伝える。その後車に戻る途中にそのお兄ちゃんに会う。4人兄弟の長男とのこと。「おーい、バイバイ!」と嬉しそうに声を掛ける息子に、ポケットからアメを指し出してくれたお兄ちゃん。わたしは嬉しかったので、さっきビレヴァンで買ったヨウカイウォッチのグミをあげたら、にっこり笑ってくれた。
横浜保育園事情。増園しているのに待機児童な現場。その背景を園長から聞く。こういう話、楽しい。これは何だろうなー。今週は手足口病の容疑が午前中にかかった2歳女児と、小さな個室で二時間、その子の母親がお迎えにくるまでマンツーマンでの対応をした。二人きりで遊んでご飯を食べて歯磨きまで。遊びを広げていく。この日以降、女児がなついてくれるようになり嬉しかった。現場にいて当たり前なんだけれど先輩保育士らの仕事振りを見るのが勉強になる。
先日園子温監督の情熱大陸を見のがした。園監督好きな仲間に連絡してみる。「観た?わたしは見のがした!!」。すると一人録画をした人がいたので、その人んちにみんなで観に行くことに。駅前のスーパーでみんなでお酒とかの買いだし。学生時代を思い出して楽しかった。情熱大陸はあっさり目だったが、NHKで放送された「希望の国」という作品のドキュメンタリーは深かった。その中で「数」という詩が紹介された。この詩に感じ入る。わたしが園監督を初めて知ったのは17歳頃に博多で開局間もないTVQで月曜日22時からやっていた「ファッション通信」だった。その後ガロの文章ページで園監督の詩を見たように覚えているが、どうだったか。映画の人ではなく、当時は「東京ガガガの人」という認識だった。衝撃的だった。今、地方の多感な高校生が、NHKで園監督の「数」を聞いたらどう思うんだろう。色々なことを深く考えて吸収し、傷つく思春期の子らに、園監督や彼の作品ってどううつるんだろうなぁ。
ここ3週間、金曜日は銭湯へ行っている。昨日はいつもの銭湯ではなくちょっと豪華なところへ。息子ももう子どもではないのでそれなりに金額取られますが、まぁ仕方なし。昨日行ったところは屋上に足湯ゾーンがあって岩盤浴もあり、充実していてこういうのもたまにはいいなーと思った。この金曜日の風呂が最大の癒し。サウナも良かった。これなかったら身体ボロボロやー。風呂の前は近所のショッピングモールへ。おいしいホットケーキ屋があるのでそれ目当てに行く。着いてすぐビレッジヴァンガードへ。ここにスーファミとファミコンが一緒になったゲーム機があり、欲しくなる。試しプレイ出来たのはマリオ1。息子が同じ年頃の子と交代でプレイし、熱くなっていた。ぼのぼののメガネケースを買う。1800円ってちょっと迷ったが可愛いから良し。「ちはやふる」の新刊も見つけてかう。25巻でこの面白さってすごいなー。「うちの妻ってどうでしょう」も久しぶりに買う。子ども二人になって家も買うという帯に惹かれた。昔見のがした「濱マイク」。ふと観たくなるも、近所のツタヤにはなかくて観られなかった。ここビレヴァンでDVDが安かったのでそれも買った。ホットケーキ食べて腹ごなししたいと思ったら、屋内遊び場があり、そこで息子が遊び始める。買ったばかりの「ちはやふる」を取りだして読む。気付いたら5年生くらいの男児が息子を上手に遊んでくれていた。別れ際に「遊んでくれてありがとう」とわたしからも伝える。その後車に戻る途中にそのお兄ちゃんに会う。4人兄弟の長男とのこと。「おーい、バイバイ!」と嬉しそうに声を掛ける息子に、ポケットからアメを指し出してくれたお兄ちゃん。わたしは嬉しかったので、さっきビレヴァンで買ったヨウカイウォッチのグミをあげたら、にっこり笑ってくれた。
横浜保育園事情。増園しているのに待機児童な現場。その背景を園長から聞く。こういう話、楽しい。これは何だろうなー。今週は手足口病の容疑が午前中にかかった2歳女児と、小さな個室で二時間、その子の母親がお迎えにくるまでマンツーマンでの対応をした。二人きりで遊んでご飯を食べて歯磨きまで。遊びを広げていく。この日以降、女児がなついてくれるようになり嬉しかった。現場にいて当たり前なんだけれど先輩保育士らの仕事振りを見るのが勉強になる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます