ひねもす日報

このブログももうすぐ開設20年とは

向谷地悦子さんと「板書」の研究ワークショップ

2024年03月23日 | 研修
 べてるの向谷地先生の奥さまによる講座に参加。
今回もご長男がおられ、会の終わり補足で学びになるお話を。
べてる発祥の当事者研究に参加したのは横浜のNPOUmiのいえ
という助産師さんが開いている場で開催されたものだった。
その時の板書が興味深くわたしもすぐにたずねた。
「板書ってどうやるんですか?」。全国の当事者研究で
この質問があるそうで、この度「板書の会」に至ったとのこと。
「板書は上手い下手はなく心」とおっしゃる。
「見える化」すると話はスムーズに頭は整理され、
同じ話のループにならなくて良いんだよなー。
板書があることで過去に流れていった話を反芻することも
容易になるし。わたしは近年ずっと息子への
お願いや支持出し「○○しておいてね」は書き出しながら
伝える。そのメモを息子は学校へ持参したり家なら
見やすい場所に置いておいたりする。
「書いても見ない」と決めつけていた学童スタッフに会った
ことがあるが、わたしは思い返せば保育園児の頃から
お願いや支持は見える化していた。保育園時代はイラスト多め、
色塗ってかわいくして朝や夜のルーティーンを壁に
貼っておいた。口頭で言わずイラストを指さして、
「お母さんが言いたいこと、分かる?」とたずねていた。
懐かしい・・・。最近は「出来たね帳」なるものをもう4冊目かな。
毎年将棋連盟から連盟会員に加入している人に向けて手帳が届く。
それに「今日は○○出来たね、母助かった、ありがとう」と
書いている。4日まとめて書くこともあるが続けている。
すると息子の出来ることややってくれることが定着して
わたしが助かるんです。

 お一方の話をインタビューする悦子さん。そのインタビューを
参加者が板書してそれを皆で見せ合う会。この会は
しばらく継続されるそうで、今後へ「インタビュー」への
リクエストをした。同じ話を「聴く」でも、
質問力って絶対あると考えている。
傾聴のその向こうが、わたし自身も、そして学びを共にする
人たちも現場で難しいと話していた。そこを探求している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あだちTSネット・セミナー 「罪を犯した障害のある人と地域で生きる〜千葉県地域生活定着支援センターの実践」

2024年03月19日 | 研修
 2月末に開催された大事な勉強会の内容も判然と
覚えていない…。この度のはしっかり残しておこう。
ライズエルドラドが同日に開催されてアベマで流れており
夜からずっと閲覧していた話はまた今度にしよう…。
 あだちTSネットさんは一昨年の秋から勉強会に
参加していた。昨年の夏ころから自分が忙しくなって
参加叶わなくなってしまったのだけれど、
一昨年のゲストスピーカー伊豆丸剛史氏だった。
この時の「司法と福祉のはざま」という言葉が忘れられない。
伊豆丸氏は罪を繰り返す障害者や高齢者を福祉につなぎ、
更生を手助けする「県地域生活定着支援センター」(諫早市)の
開設当初から、業務に奔走してきた当時所長。今は厚生労働省が
新設する出所者支援専門官らしい。
 この度は千葉の独自の取り組みを学んだ。
誤解を恐れずに書くと、お一方お一方へ丁寧な対応が必要なの
だと思うのやけれど、支援する側も楽になるような
仕組みが必要なのではないかなーと思う。
もうちょっと細分化してみるとか、その末端のあたりは
イキイキ元気シニアに任せる部分あってもいいのかなとか。
わたしは最近イキイキシニアの活用をすごく考えている。
現役のころはあのおじいちゃんもこのおじいちゃんも
バリバリやったはずなのに、今やスマホばかりとか。
奥さんの夕飯の買い出しに付き合って
食料品をてきぱきとエコ袋へ入れる奥様の背中から所在なさげに
エコ袋を眺める元気そうなシニア見ると
なんか生きがいとかやることとかないと老けちゃうんじゃ
ないかなーと思う。フレイル予防。
一転、わたしが仕事で行き続けている乳幼児抱える
お仕事抱えるマザーなんて猫の手も借りたいぐらい
の大変さよ。誰もがイキイキ時間あるシニアでは
ないよね。道路で工事現場の道案内の棒振るシニアさんも
たくさんお見掛けする。自分の父親がシニアなので、彼の
暮らしを見て考えるところがあったのかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年1月ヒカリエ学び会

2024年03月14日 | 研修
 昨日は息子誕生日で家族で振り返りを少し話す中で
「息子は今やわたしにとって相談相手で
親のようでもある」というのがわたしの感想やった。
息子を「護る者」「保護する人」として考えたことは余りない。
彼の方がわたしより頭が良いからその点すでに
降伏しているのもあるのか・・・。
諭されることも多数。生育環境の中でしみついた癖を
上書きするようなことなど、親のような発言をもらうことも。
「あなたの仕事を息子さんが決めてきたと出ている」
とサビアン絵本のサビアン吉田先生に言われたことがある。
チャートでどこにそれが出ているかお伺いして納得。
プロはこういうところを見るのね・・・と感じ入った。
仕事は息子が産まれてから形を変えながら決まってきた
ところが確かにある。

 さて、一月にヒカリエで開催された北海道の作業所
べてるの向井地先生のお嫁さんと息子さん、
後に娘さんもいらっしゃっての会の
話を以下自分メモ。本当、「学び散らかして」何も形に
残っていないという自分。せめてメモ的なものを残せる
時は残したい。
・「渇愛」は悪い
 べてるの理念とお寺の理念で合致することが多く、
 お寺関係で講演をお願いされることがあるという息子さんの
 話。人から認められたいも渇愛
・コントロールとケアの違い
 ケアが過ぎるとすぐコントロールになる
 →ケアの研究、「対話」と「応援」
・ICU-I care you,Icontrol youの違い
 支援や会社の現場でこのICUは最近広がってきている
 コントロールからケアへ
・分からなさを「耐える」
 分からないまま「受け止める」。
 何でも検索して何でも分かったような気になる
・タイパ、待てない 
 分かり易さに飛びつく
・複雑なものは複雑だなって理解する
・不確実性に耐えられない
・ユーモアの大事さ
 「いいじゃん!」「大丈夫」ユーモアの謎
・圧力への礼儀
・サボるための礼儀
・「欲」と「不安」
 むさぼる+欲
 余計な欲を持たない
・のぼるは煩悩、おりるは悟り
・一日に2時間以上「自分時間」あると満たされる
・VUCAの時代
・不動性、不確実性、複雑性、あいまい性
 当事者性、主体性、どの分野でも大事
・マイナスのお客さん
・べてるは病院ではない
・自律
・SOS出し方の練習
・自分と人を区別すること
 (わたしは家族であっても同様だと思う)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Citizenship for Children2020 基礎知識コース 

2021年01月30日 | 研修
 NPO法人PIECESさんてのがある。ここの代表小沢氏が、わたしが所属する
NPOの研修へやってきてくれたのっていつの初夏だっけ?3年ぐらい前かなー?
彼女が持参したパワポのおしゃれさや、彼女がしっとり系美人だったこと、
さらに精神科医だったことでもう「神は何物も与えるねーーΣ(・□・;)」
とびっくりしたのを今もよぅ覚えとるです。
 そんな彼女率いるPIECESさんの
有料講座Citizenship for Children2020 基礎知識コース が今月終わった。
6か月の講座、そらいっちゃけど。そこまでなら
今までもよぅ参加したアレっちゃけど。

 今回主催者さん側としても初の試みで、希望者だけを募って
月一ZOOMに集めてワークショップ等を開催してくれよったんですよ。
わたしは人見知りほぼないものの、
講座内のワークショップはばり苦手やから参加したこと
なかったんやけれど、最後の月やしと初参加。
 これが良かったと!素晴らしい進行と内容。
これ6か月コース前金入金してその後のアフターサービス
最高やんけ!と驚きました。もっと早く参加すれば
良かった( ;∀;)!
 拝聴するだけ、その後自分で考えるだけ、講座の中で
ちこっとグループのみんなで共有するだけとは
まったく違うね!特に今コロナで人に会えんし、
わたしの場合は福祉を語ることが出来る人が周りに
少ないもので。
「もう講座行きつくした感あり」「さあ後は再び現場へ
戻る」モードやったけれど、
PIECESさんのはまた参加してもいいかなって思いましたとさ。
発見もたくさんありました!(^u^)。

 昨晩煎餅鍋食べよったら歯がかけた( ;∀;)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛

2020年10月29日 | 研修
 先週金曜日の腰痛こなきじじいを受けて、悩んだ末にご依頼者さんへ
当方がぎっくり腰体験者であると告白。そちらのご家庭は、わたしが週に三日、
もう一方シニアの方が二日担当している。もう一方の完了報告を閲覧が叶うので
拝見すると、抱っこでお散歩って書いてある。「明日は抱っこじゃない方の
シッターさんかー」ってご依頼者さんが残念に思っていたらいけないので、お伝え。
「抱っこが叶うシッターへ変更でも構いません」まで伝えようと思っていたら、
「じゃ、腰しんどい時は連絡下さい、近くに母も住んでいますから」
「うちの父も今腰やってて、辛そうで」「わたしも夏に手首腱鞘炎になって」
などお話して下さり、終了…。
 ベビーカー試行錯誤対策を練ってみて、最近は泣き声8割オフ!で
乗車可能になってきた。本当、良い赤ちゃん良いご家庭やから、ベビーカーだけ
乗ってくれさえすれば…( ;∀;)。
 午後のお散歩は、コロナの影響で児童館を乳幼児利用不可なので、
近くの公園にレジャーシートを持参して、その上でお子さまに外気浴
してもらっている最近。ハイハイしてシートから出ることも、
拾った葉っぱを食べることもまだ無いので助かる。
 彼女を連れて行く児童館に、わたしと同じ年齢ぐらいの男性スタッフが
いて。彼がもう、赤ちゃんへの愛があふれていて凄い。絵本も上手、
抱っこも優しいんだよねーーー。学ぶところ、多いー。小学生とは
どんな風に接しているのか見学したいぐらい。

●いちほの会 オンラインイベント〇
 わたしのブログ、「いちほの会」で検索してやってきて下さるかた
多数なので、本日は発見した情報を記します。11月にいちほの会
オンラインイベント開催と、Facebookのいちほの会
ページに掲載されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしゃれ

2019年09月21日 | 研修
 今日は高田馬場へ研修。朝から夕方まで。
NPO法人PIECESから独立したNPO法人サンカクシャの代表30歳氏がすごかった。
柔らか頭!これぞ令和のNPO。平成は駒崎氏かな。
サンカクシャくんは見た目が良いんですね。こう、今風なマイルド優しい系。喋ると、
理論的に押さえるところは押さえつつも柔らかい。初めて「てぃ先生」の保育トークを
聴いたときのような衝撃。エレメントで言うなれば風感満載。時代と軽やかさ。
福祉に必要な「おしゃれ感」がある。梅湯の湊氏も元アパレル勤務だけあっておしゃれなんよね。
若者を取り込むときに、「おしゃれ」って大事だと思う。何をそれと定義するのは難しいけれど。
サンカクシャくんは「自分たちは役所の人間でもないし、●●士(社会福祉士とかそういうやつ)というのでもない」と
言ってのける。でも、お役人では出来ないことをやっているという自負と胸の張り方と軽やかさ。
役所と両方あっていいよね。役所が抗生物質なら、サンカクシャは漢方薬のような、
「未病」。自らも「予防策です」と話していた。予防をする受け皿があれば、本当に大変な
事例に役所は対応できるよね。予防大事。

 



 夕方は飯田橋へミーティングへ。ミーティングの時にわたしがやりたい!と書いた
銭湯保育士をすでに新宿区でイベントでやっていた人がいたことを知る。その方は
銭湯で自分が赤ちゃん見ている間におっかさんたちどうぞお風呂へ入ってくださいね、という
活動(だけではないと思うが)をNPO立ち上げてやろうとしていた。が、遠方へ彼女が引っ越されて
終わったのだそう…。その方にお会いしてみたかったなぁー。

 とかいう内容を色々コーフンしながら久しぶりに携帯からブログ書きよったら
電車乗るホーム間違えており、そうこうしよったら書いていたブログ消えてしまった( ;∀;)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする