goo blog サービス終了のお知らせ 

Thりーど(HN)

な、なんでも挑戦!
ブログ引越し2014/11/29
引越 2025/5/3 FC2ブログに引越し

ごはん&wiztree

2022-09-19 06:01:59 | 日記・エッセイ・コラム

はん


(ディスプレイをロックするのは、ウインドウキー+'L'キー)
(特殊機能のファンクション+Fnキーの動作のFnキーのロックは、ESC+Fnでロック/アンロック)

 

  最近、鍋で炊くごはんに凝っている。
  やっぱり、炊飯器で炊くより土鍋の方が、ごはんが美味い。

  お焦げも自由自在に作る。
  1~2合炊きの土鍋が、活躍する。

(炊きあがったごはん)  
donabe.png

(真っ白なごはん)
taki.png

  1)研いだ米と同量の水を土鍋に入れて、最低15分間置く
  2)弱火で土鍋が熱くなるのを待って中火
  3)土鍋から、湯気が勢いよくでたら、2分間
  4)お焦げが欲しい時、湯気の匂いが、香ばしくなるまで炊く(1分程度)
  5)火を止めて、蒸らし最低10分。

(旨いごはん)
go.png

  これに、焼いた秋刀魚があれば、最高なんだけど・・・
  刀魚、高級魚になってしまったから、そうそう食べれない。

  脂の良くのったサバで食べるかなぁ~

 

//

Wiztree.

  久久にWinのール。
  Wiztreeが、昨年メジャーバージョンが更新されたので、更新されたアプリを使ってみた。
  動画、画像編集専用に使っているPCで使用した。

  PCは、Win-10 プロフェッショナル 21H1バージョン。


  このツールは、窓の杜からダウンロードする。
  ツールは、インストール版プリケーション。

 インストールは、日本語対応しているので、インストールの最初で、言語設定すれば、あとは指定のままで、インストールするだけ。
  インストール画像は、省略。

  「Wiztree」ツールは、簡単に云うと、PC内にあるファイルの種類ごとのハードディスク内の占める割合(占有率)を図でわかりやすくしてくれる。
 
 なので、どこのォルダーがどのくらいハードディスクの容量を使っているか、どのファイルの種類が一番多くハードディスクをしようしているか、分かる。

(起動画面)
wiz.png

 起動画面から、スキャンを実行すると、約14秒ほどで、ハードディスクの使用情報が、色分け(ファイル種別ごとの色分け)で表示される。
 このPCは、ハードディスクの量量が、約500GBなのであるが僅か14秒で表示が完了した。

 れは、NTFSファイルシステムのマスターファイルテーブル(MFT)に直接アクセスすることで高速に動作しているらしい。


(スキャン実行)
wiz2.png

  画面の右側には、ファイルの拡張子毎のハードディスク内の占める容量が表示される。

  ファイル:MP4のパーセントが、30.5%で一番多い。
  画像編集用に使っているので多いことは理解できる。

  定のフォルダ内の使用状態を見るには、画面の左側に表示されるフォルダを選択すれば詳細が表示される。

  Windoes.old.000を選択したした状態が下記の表示。

(特定のフォルダの内容)
wiz3.png

  特定のフォルダを選択すると、画面の右側には、選択されたフォルダ内で使用されているファイルの拡張子毎の占有比率が表示されている。
  このフォルダでは、MPEGファイルが5.6%占有している。

  どこのファイルやフォルダーがハードディスクの容量を消費しているのかを素早く、簡単に見つけることができる。

 プションのプルダウンメニューには、データの表示単位を選択できるようになっている。

(オプション表示)
wiz4.png


 このツールを使用することで、不要なファイルの整理が少しでも楽になるのかな。

 試してみたい方、下記の窓の杜からツールをDL。
 
 窓の杜 WizTree:https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/wiztree/

 

    

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (10)