歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

青森県南部町・聖寿寺館跡 館を方形に改修し「花の御所」の模倣?

2022年10月19日 | Weblog
青森県南部町教委が18日、北東北最大の戦国大名、三戸南部氏が15世紀末から16世紀前半、拠点を置いた「聖寿寺館」(青森県南部町)を方形館にするため大改修していたことが分かったと発表した。
「虎口(こぐち)」を埋め立て、敷地を方形に整えた改修跡を確認した。
方形館は「花の御所」と呼ばれた室町幕府の将軍邸を模倣し各地の守護大名が取り入れた。その流行が北東北にも伝わっていたことが確認された。
 10月22日(土)、午前10:30~11:30、史跡聖寿寺館跡(三戸郡南部町大字小向字舘4-2)にて発掘調査現地説明会が開催される。
[参考:共同通信、東北日報、毎日新聞、南部町HP]

過去の関連ニュース・情報
  聖寿寺館跡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森県南部町・聖寿寺館跡 北東北で初めて犬形土製品が出土

2018年08月30日 | Weblog
 青森県南部町教委会は28日、戦国大名・三戸南部氏の居城だった国史跡「聖寿寺館跡」(同町小向)で、中世の犬形土製品が出土したと発表した。これまで国内各地の有力大名の居城跡などで発見されているが、北東北では初めてで、本州北端まで広がっているのが確認された。
 犬形土製品は、中世で安産祈願のお守りとして使用されたとされる。
 出土したのは当主が居住していたとされる中心区画。手で粘土を成形した手づくね製犬形土製品(高さ3.5cm、長さ6.5cm、幅2.2cm)で、両前脚や両後脚、耳、尾が欠損しているが、欠損箇所は摩耗し、壊れた後も大切にされていたことがうかがえるという。
 出土した周辺から、瀬戸美濃端反皿など16世紀前半の遺物が見つかっており、同時期のものと推測される。近畿地方で製作され持ち込まれた可能性が高い。三戸南部氏が畿内と直接交流していたことが分かる発見という。
 同様の製品は、南東北から九州までの各地で出土しており、東北では宮城県仙台市の仙台城跡、山形県酒田市の亀ケ崎城跡、福島県伊達市の梁川城跡などで見つかっていた。
 出土した犬形土製品は、史跡聖寿寺館跡案内所で9月1日~10月31日まで特別公開される。
[参考:東奥日報、デーリー東北新聞、毎日新聞、朝日新聞、河北新報、NHKニュース、ATB青森テレビ]

過去の関連ニュース・情報
 聖寿寺
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森県南部町・聖寿寺館跡 昨年出土した2つの青磁片は元時代の青磁鉄斑文瓶の一部か

2012年10月30日 | Weblog
 南部町教委は28日、国史跡・聖寿寺館(しょうじゅじたて、別称・本三戸城)跡から昨年出土した黒い斑文のある青磁片2個(注1)が、中国・元時代(13~14世紀)の青磁鉄斑文瓶(せいじてっぱんもんへい)の一部とみられることが分かったと発表した。
 青磁鉄斑文(飛青磁)は中国の元(13~14世紀)時代に斬新な作風として龍泉窯(浙江省)で盛んに焼かれた。
 青磁鉄斑文瓶は全国で、大阪市立東洋陶磁美術館蔵(国宝)を代表として蔵品も数少ないが、出土例も数例しかないという。
 奥州南部氏が同地に居住し始めた時期は未詳だが、鉄斑文様のある青磁器は、館が焼失した天文8(1539)年以前のもので、同館城主・三戸南部氏の隆盛ぶりを示す貴重な史料としている。 ちなみに、館が焼失した時の城主は南部家第24代当主安政(1517-1582、後に晴政に改名)。
[参考:東奥日報、デーリー東北、青森県南部町HP、広報なんぶちょう「平成23年10月号」]

過去の関連ニュース・情報
 南部家

(注1)デーリー東北新聞社の記事に貼付されている2つの青磁片のうち1つには条が見られる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする