歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

京都市東山区・平家一門の「六波羅邸」堀跡が出土

2019年05月18日 | Weblog
 京都市の民間調査会社「文化財サービス」が16日、京都市東山区で平安時代後期から末期にかけて平家一門が設けたとみられる「六波羅邸」の堀跡が出土したと発表した。六波羅から平家に関連する遺構が見つかったのは初めてという。
 調査地は清水寺から西に約1km、若宮八幡宮からは南西、五条通のすぐ北の東山区五条通東大路西入ルの浅見五郎助窯跡。遺跡周辺は、平安時代に「鳥辺野(とりべの)」と呼ばれる葬送の地だったといわれる。
 堀跡は幅3m(底面1.8m)、深さ約1・3mの逆台形で東西約15mにわたる。水も張られていたとみられ、堀の南側を沿ったかたちで堤防状の幅1.5mの土塁跡も出土した。堀の西側の約5mが土で埋められており、土留めの石垣が組まれていた。石の積み方は、石を積み土を固めて補強する工法「版築」で築くなど、鳥羽離宮跡(伏見区)にあるほぼ同時期の白河天皇陵の石垣に類似しているという。
 堀跡からは平安末期の12世紀中ごろの中国から輸入した高級な白磁などが見つかり、平清盛の祖父、正盛が邸宅を構えるなど六波羅に拠点を置いた12世紀前半に整備されたと推定される。堀は13世紀前半に鎌倉幕府が朝廷の監視や西国の支配を目的に「六波羅探題」を設けたころにはすべて埋め戻された。
 現地説明会が19日(午前10時から正午まで)開かれる。
[参考:共同通信、京都新聞、産経新聞、朝日新聞]

過去の関連ニュース・情報
2011.8.18六波羅政庁跡・六波羅蜜寺境内発掘調査 六波羅蜜寺の堀や門跡が見つかる


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 横須賀市・三浦按針塚 | トップ | 栗東市・下鈎遺跡 弥生時代... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事