芦屋市教委は、同市三条町の三条岡山遺跡で、弥生時代の土坑、古墳時代中期の円墳2基と、戦国時代の土豪の居館跡が見つかったことを明らかにした。
同遺跡は神戸市東灘区との境界近く、六甲山系の麓に位置する同遺跡で、1960年に発見され、十数回にわたる発掘調査で、階段状の地形に弥生時代後期から室町時代までの遺構が重なる「複合遺跡」であることが判明している。
今回見つかった円墳は直径10m程度で石室がなく、市内には、三条城山古墳群や八十塚古墳群など、石室を備えた六-七世紀の群集墳があるが、今回は石室がないため、阪神間の山岳部では初となる初期群集墳(五世紀末-六世紀初頭)とみられる。
また、円墳の周溝に接するように堀が出土した土豪の居館跡には、池や滝など庭園の遺構を確認。十五世紀後半-十六世紀の築造とみられ、同時期に近くにあった鷹尾城の城主、瓦林正頼と関係のある土豪の住居だった可能性があるという。居館跡が斜面地で確認されるのは珍しいという。
複数の時代の遺構が同じ場所から見つかったことについて、平野部を一望できる立地のよさがあり、歴史的に重要な地点であったことを示す貴重な発見と評価すると話す。
[参考:神戸新聞7/25]
瓦林正頼(かわらばやし まさより ? - 永正17年(1520))
瓦林は河原林、正頼は政頼と記されることもある。
瓦林氏は室町時代、摂津・武庫郡付近の豪族であり、摂津国守護・細川氏に仕えていた。
正頼は永正5年(1508)摂津守護となった細川高国に従い活躍した。 永正8年(1511)、高国の命令により、鷹尾城(芦屋市)に城を築いた。築城後すぐに細川澄元軍の播磨赤松氏に攻められ、落ち延びる。
永正13年(1516)自らの拠点として越水城(西宮市)を築いた。その後鷹尾城を奪還し、城は家臣に守らせた。その後も、細川高国と細川澄元との戦いにおいて、高国方として活躍した。その間小康状態の時に、歌道を学び文化にいそしむ時があったが、永正17年(1520)高国から謀反の疑いを掛けられ自害を命ぜられた。
鷹尾城は永正8年(1511)、細川高国の命令により瓦林正頼が六甲連山を背後に構える鷹尾山(標高260m)に築いた城である。鷹尾城は越水城の支城として機能し、永禄11年(1568)頃に廃城となった。
同遺跡は神戸市東灘区との境界近く、六甲山系の麓に位置する同遺跡で、1960年に発見され、十数回にわたる発掘調査で、階段状の地形に弥生時代後期から室町時代までの遺構が重なる「複合遺跡」であることが判明している。
今回見つかった円墳は直径10m程度で石室がなく、市内には、三条城山古墳群や八十塚古墳群など、石室を備えた六-七世紀の群集墳があるが、今回は石室がないため、阪神間の山岳部では初となる初期群集墳(五世紀末-六世紀初頭)とみられる。
また、円墳の周溝に接するように堀が出土した土豪の居館跡には、池や滝など庭園の遺構を確認。十五世紀後半-十六世紀の築造とみられ、同時期に近くにあった鷹尾城の城主、瓦林正頼と関係のある土豪の住居だった可能性があるという。居館跡が斜面地で確認されるのは珍しいという。
複数の時代の遺構が同じ場所から見つかったことについて、平野部を一望できる立地のよさがあり、歴史的に重要な地点であったことを示す貴重な発見と評価すると話す。
[参考:神戸新聞7/25]
瓦林正頼(かわらばやし まさより ? - 永正17年(1520))
瓦林は河原林、正頼は政頼と記されることもある。
瓦林氏は室町時代、摂津・武庫郡付近の豪族であり、摂津国守護・細川氏に仕えていた。
正頼は永正5年(1508)摂津守護となった細川高国に従い活躍した。 永正8年(1511)、高国の命令により、鷹尾城(芦屋市)に城を築いた。築城後すぐに細川澄元軍の播磨赤松氏に攻められ、落ち延びる。
永正13年(1516)自らの拠点として越水城(西宮市)を築いた。その後鷹尾城を奪還し、城は家臣に守らせた。その後も、細川高国と細川澄元との戦いにおいて、高国方として活躍した。その間小康状態の時に、歌道を学び文化にいそしむ時があったが、永正17年(1520)高国から謀反の疑いを掛けられ自害を命ぜられた。
鷹尾城は永正8年(1511)、細川高国の命令により瓦林正頼が六甲連山を背後に構える鷹尾山(標高260m)に築いた城である。鷹尾城は越水城の支城として機能し、永禄11年(1568)頃に廃城となった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます