歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

大津市園城寺町 三尾神社 本殿は室町初期建立を確認

2008年07月06日 | Weblog
 園城寺(三井寺)の寺内社の一つ三尾神社(伊東忠美宮司)は、本殿の建立年代が室町時代初期の応永33年(1426)と判明したと発表した。同神社に残された文書に本殿建立の年代は記されていたが、現存の建物と同一か不明だったため、山岸常人・京都大大学院准教授(日本建築史)らが調査。本堂の構造・工法が室町初期の神社建築の特徴と一致した。
 同神社によると、長等山の神として信仰され、貞和3年(1347)に足利尊氏の命で復興し、慶長14年(1609)に大修理があった。政府の神仏分離政策で明治9年(1876)、寺の敷地外に移され、その際の記録に、応永33年に本殿が建立されたとあり、本殿にも「応永三十二年」と墨書された板材がある。神社の修理記録には、応永10年(1403)に本殿の資材や職人を集めた記述があった。
 山岸准教授は県教委の協力を受けて調査。その結果、
・屋根妻の材木の寸法比や組み合わせ方が、14世紀の同寺の寺内社「新羅善神堂」とほぼ同じで、室町時代の建築様式の特徴がある。
・このうち本殿では、中世の手斧・釿(ちょうな)という工具で表面を削った際にできる波状の跡が材木から見つかり、かんなの発達した近世以降の物ではないいことがわかった。
・建物側面にある木材を合掌に組んだ叉首(さす)と呼ばれる部材の幅が広い。
など、南北朝から室町期の特徴を残していたことが判明し、応永の本殿だと結論付けた。
 記者会見した山岸准教授は「県内の鎌倉から室町初期の神社建築はいずれも国宝・重文に指定されており、それに匹敵する歴史的価値がある」と話した。伊東忠美宮司(59)は「建物そのものから、歴史が裏付けられた」と喜ぶ。
[参考:毎日新聞、朝日新聞、京都新聞]
三尾神社
 祭神 伊弉諾尊
 太古の頃、伊弉諾尊が長等山の地主神として降臨したのが縁起の始まりとされ、神はいつも赤、白、黒三本の腰帯を垂らしていたのが三つの尾を曳くように見えたところから「三尾」と名づけられました。 [三井寺ホームページより]

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 八幡市・女郎花遺跡 現地説明会 | トップ | 養父市 夕垣8号墳 大刀の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事