歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

宮城県松島町・瑞巌寺 本堂下の発掘調査で、江戸初期の創建当時、三和士は切石を並べた石敷き

2011年08月31日 | Weblog
 松島町教委は30日、瑞巌寺本堂(国宝)の「平成の大修理」(平成20~30年の予定)に伴い、本堂下の発掘調査現場を報道陣に公開した。
 これまでの調査で、本堂軒下の三和土(たたき)部分は1609年の創建当時、切石(きりいし)を並べた石敷きだったことが判明した。 石敷きは、本堂正面である東側を除く西南北三方で確認した。 軒下に、方形に加工された縦80cm、横30cm、厚さ15cmの切石が丁寧に敷き詰められていた。 西側の三和土は、1650年の屋根の葺き替えで生じたとみられる瓦片が、切石の下に敷き詰められていた。 軒下は明治の大修理(1900~03年)で埋められており、創建当時の様子が分かったのは今回が初めて。
 基礎部分から、建築時に足場を組んだ足場穴が確認され、柱と柱の間に等間隔に掘られているのが多数見つかった。
 本堂の柱の礎石を据えた土中から、中世の供養塔である板碑(いたび)や五輪塔の一部が出土した。中世の石塔類が江戸時代の創建時に倒され、建物の基礎用に埋められたとみられる。
 このほか、調査で部分的に掘り下げた場所からは、瑞巌寺建立以前の鎌倉時代に建っていた円福寺のものとみられる切石も見つかった。
 発掘調査は10月末に終了する。
 町教委は10月1、2の両日、現地説明会を行う。受け付けは往復はがきによる申し込みで先着順。
[参考:河北新報、毎日新聞、松島町HP]

瑞巌寺
臨済宗妙心寺派 松島青龍山瑞巌円福禅寺
創建は天長5年(828)、開基・淳和天皇、開山・円仁と伝わる。
創建当初は、天台宗延福寺。
臨済宗円福寺、臨済宗瑞巌寺と改宗および寺名の変更がある。
慶長14年(1609)に伊達政宗が円福寺を復興し、瑞巌寺に名前を改めた。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 糸満市・摩文仁ハンタ原遺跡... | トップ | 群馬県太田市・向矢部遺跡 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事