歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

大田市・市井深田遺跡 奈良時代の集落跡から作り付けの竈が出土

2011年11月17日 | Weblog
 島根県埋蔵文化財調査センターは16日、大田市久手町刺鹿(さつか)の市井深田遺跡(いちいふけだいせき)で奈良時代(8~9世紀)の28棟の建物(竪穴建物10棟、掘立柱建物15棟など)からなる集落の跡と作り付けの竈(かまど)跡4つを発掘したと発表した。
 竈はすすの跡が残っており、周辺から甕、甑(こしき)、土製支脚(どせいしきゃく)、移動式竈など煮炊きの道具が多数出土していることから、煮炊きに使われていたとみられる。
 このような作り付けの竈は、これまで山間部で発見されているが、海岸部ではあまり発見されていない。また、土製支脚と移動式竈は、海岸部で発見されているが、山間部ではあまり発見されていない。海岸部と山間部の遺跡の特徴が混在する遺跡の発見は、海岸部と山間部の交流を考える上で貴重な発見となるとしている。
 11月23日(水・祝)13:30~15:00に、現地説明会が開かれる。
[参考:山陰中央新報、NHK島根、島根県HP]


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 越前市・山腰遺跡 「国府」... | トップ | 韓国江原道江陵市・崛山寺址 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事