長岡京市埋蔵文化財センターは7日までに、同市久貝の南栗ケ塚遺跡をから縄文時代前期の竪穴式住居跡を確認した。
縄文前期の竪穴式住居跡は近畿5例目、府内でも2例目と少なく、京都盆地南西部の縄文文化の拠点とみられるという。
南栗ケ塚遺跡は、旧石器から江戸期の複合遺跡で、縄文時代についてはこれまでに晩期の遺物が確認されていたものの前期の出土がなかった。今回見つかった竪穴式住居跡は、ほぼ円形で直径約3.8m。壁柱や支柱の穴を6つ確認したほか、建て替えたとみられる柱穴もあった。
調査地では、ごみ捨て場と見られる場所から焼けた動物の骨などが見つかった。また縄文前期の爪形紋土器片や狩猟用の石鏃など石器片も多数出土した。
市埋蔵文化財センターによると、京都府内の縄文前期の竪穴式住居跡は木津川市の例幣遺跡で確認されているといい、出土遺物が大量にあることから、ほかにも何棟か住居跡がある可能性があり、重要な集落だったのではとする。
[参考:京都新聞]
同遺跡は、長岡京の南端側、桂川の支流・小畑川を1kmほど上がった右岸に位置し、北西500m位のところには恵解山古墳がある。さらに川を約4kmほど上ったところ、長岡京北西端側には縄文時代晩期中頃の堅穴式住居跡が見つかった上里遺跡(長岡京市井ノ町、西京区上里南ノ町)がある。
恵解山古墳
この地域最大の前方後円墳 全長180m、墳丘長128m、後円部径78m、高さ8m以上、後方部幅76m位、5世紀半ば築造
縄文前期の竪穴式住居跡は近畿5例目、府内でも2例目と少なく、京都盆地南西部の縄文文化の拠点とみられるという。
南栗ケ塚遺跡は、旧石器から江戸期の複合遺跡で、縄文時代についてはこれまでに晩期の遺物が確認されていたものの前期の出土がなかった。今回見つかった竪穴式住居跡は、ほぼ円形で直径約3.8m。壁柱や支柱の穴を6つ確認したほか、建て替えたとみられる柱穴もあった。
調査地では、ごみ捨て場と見られる場所から焼けた動物の骨などが見つかった。また縄文前期の爪形紋土器片や狩猟用の石鏃など石器片も多数出土した。
市埋蔵文化財センターによると、京都府内の縄文前期の竪穴式住居跡は木津川市の例幣遺跡で確認されているといい、出土遺物が大量にあることから、ほかにも何棟か住居跡がある可能性があり、重要な集落だったのではとする。
[参考:京都新聞]
同遺跡は、長岡京の南端側、桂川の支流・小畑川を1kmほど上がった右岸に位置し、北西500m位のところには恵解山古墳がある。さらに川を約4kmほど上ったところ、長岡京北西端側には縄文時代晩期中頃の堅穴式住居跡が見つかった上里遺跡(長岡京市井ノ町、西京区上里南ノ町)がある。
恵解山古墳
この地域最大の前方後円墳 全長180m、墳丘長128m、後円部径78m、高さ8m以上、後方部幅76m位、5世紀半ば築造
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます