歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

田原本町秦庄・秦楽寺遺跡 古墳時代の玉作り工房跡

2008年04月17日 | Weblog
 古墳時代中・後期(5世紀後半~6世紀前半)の秦楽(じんらく)寺遺跡から、琥珀や瑪瑙(めのう)などを加工した玉製品の完成品や未製品、石を磨く砥石)などが見つかり、町教委が17日発表した。この地域一帯の支配者の首飾りなど、玉製品の生産が行われていたことを示す貴重な資料になりそうだ。
ため池の護岸工事に伴って150㎡を調査したところ、滑石製の勾玉や管玉、琥珀を加工した丸い玉などの完成品や未製品約130点が出土。いずれも数mm~数cm大。加工する前の水晶や碧玉、琥珀などの原石も見つかった。
また、[原石を荒く割り、粗く削り、糸を通すための穴を空け、研磨する] 玉作り加工途中とみられるような石も出土した。
県内橿原市の曽我遺跡では、数十万個とも推定される大量の玉製品が見つかり、大和政権直轄の国内最大の玉作り工房とされている。秦楽寺遺跡は、同町域一帯を支配した首長のもとで玉製品が生産された可能性もあるという。
現場はすでに埋め戻されており、4月19日~5月25日(毎週月曜休館)に同町阪手の唐古・鍵考古学ミュージアムで開かれる発掘速報展で公開される。[産経ニュース]
参考: 秦楽寺遺跡は、曽我遺跡からは北北東に3.5kmほどの距離にあり、その直線上の途中には多氏ゆかりの多神社がある。
曽我遺跡は、秦楽寺遺跡と同様に5世紀後半から6世紀前半までの期間に営まれた大規模な玉造りの生産遺跡。滑石、碧玉、緑色凝灰岩、琥珀、水晶等の原石が各地から持ち込まれ、玉が生産されていた。出土した玉は完成品をはじめ、多くの未製品、そして玉に加工をするための道具等も一緒に出土している。周辺には天太玉神社という玉造生産に深く関わりのある神社があり、この場所一帯が玉造生産を行っていた地域であったと言えよう。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 米子市・博労町遺跡 2個が... | トップ | 紫香楽宮跡 万葉集の歌木簡... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事