歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

奈良県高取町・佐田タカヤマ遺跡 飛鳥時代の狼煙(のろし)台跡が見つかる

2021年01月21日 | Weblog
 高取町教委が20日、同町佐田の「佐田タカヤマ遺跡」で白村江の戦い(663年)を受けて設置されたとみられる狼煙(のろし)台跡が見つかったと発表した。
 遺跡は、飛鳥時代の都・飛鳥宮跡(奈良県明日香村)から、南西約3・5kmの標高約150mの丘陵上にある。
 直径約2m、深さ2.7mの煙突状の穴の跡が見つかった。黒くすすけるなど使用され跡もあり、枯れ草などを燃やして煙を上げる構造と考えられる。付近からは、材料を保管した倉庫や、建物の跡が見つかっている。
 穴と建物の跡は、一緒に見つかった土器などから、7世紀後半の飛鳥時代のものとみられる。
 大壁建物跡や、掘立柱建物跡とみられる遺構も出土している。
[参考:産経新聞、毎日新聞。朝日新聞、NHK,読売テレビ、奈良テレビ、ABCテレビ、関西テレビ]

日本書記 天智天皇三年(664)の条に「烽」の記載がある。
  是歳。於對馬嶋。壹岐嶋。筑紫國等置防與烽。又於筑紫築大堤貯水。名曰水城。
「日本書記」(岩波文庫1995、校注:坂本太郎ほか)では、「烽」は、ススミ、トブヒ、ノロシと書かれている。また、継体天皇八年三月の条に、「烽候(トブヒ)」と記されているが、ノロシをあげる所とある。

過去の関連ニュース・情報
 紀路

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする