輸送量が意外と多い吉備線
吉備線はLRT化が議論されている。駅を増やし、需要を増やして毎時4本の運転とする構想とされている。しかしLRTにして、輸送力が足りるのか。沿線の人口は多く、小さい路面電車車両ではラッシュ時は運びきれないのではないか。同じく普通鉄道からLRT化された富山LRTと比べても、吉備線の需要はかなり多く、ラッシュ時はLRTではパンクすることが想像される。
LRT化しても岡山路面電車に乗り入れられない?
吉備線をLRT化した場合、岡山中心街を走る岡山電気軌道への乗り入れも視野に入れる必要があるが、今のところそのような計画がない。JR岡山駅が地平なのでそこを乗り越えるか潜るかしてクロスしなければならないため、大規模な工事が必要であるが、何の計画もない。つまり、LRT化されても岡山電気軌道との直通は想定されていないのだ。これではLRT化する意味が大きく減じてしまう。(富山LRTは、富山中心街を走る富山地方鉄道軌道線に乗り入れている。)
普通鉄道のまま電化、駅新設の上、本数を倍増させよ
上記2点を踏まえると、吉備線に適しているのは、LRTではなく、普通鉄道ではないだろうか。普通鉄道のまま駅を増やし、電化し、本数を増やし、新型車両を投入すべきではないか。現在の吉備線は軌道がガタガタだが、きちんと整備し、電化した上で、駅を増やし、日中毎時3本の2両編成の列車を走らせれば、利用者は必ず倍増する。沿線の渋滞を避けて吉備線を利用する人が増えれば黒字化も夢ではない。
上下分離か3セク化、それが無理なら国有化せよ
しかし問題は、JR西日本のやる気の無さである。JR西日本は吉備線を手放したくて仕方ないのだろう。そのためにLRT化と言っているのだろうが、それはこの路線の性格に合っていないのは上述の通りである。であれば、やはりまずは上下分離を検討すべきであろう。それも無理なら自治体が引き取って3セク化すべきである。それも無理なら、最終的に国が引き取るべきである。(そもそも、鉄道は本来国家が運営すべきものである。民間企業に任せているのは付加価値の向上を期待してのことであるが、企業がやる気が無いのであれば民間にやらせておく筋合いはない。積極的に国が接収すべきであろう。)
【日中ダイヤ案】