goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のこと

日々の生活の中で…

終わりは始まりの日

2011-03-09 | 学校行事(娘)

…とうとう来てしまいました。

終わりの日です。

月曜日の朝、テスト最終日でしたが、テストの話は全くなく…

「部活動もあと3日だぁ~」と娘は話していました。

月曜日から、朝は5時起きでした。(私はお弁当作り、娘は朝風呂の為)

昨日がリハーサル、今日が本番。

そして高校2年で部活動は引退になり…

最後の「演劇部員としての仕事(部活)」となります。

        (東の空の太陽です。行ってらっしゃーーぃ

 

親としては、「最後の公演」見に行きたかったです。(←今回は、校舎改築中の為、親の出入り禁止だそうです!狭いからの理由)

今回は、キャストではなくて…スタッフとしてですけどね。

「最後の日だぁ~頑張っておいで~」

「5年間頑張ったね!」といって送り出しました。

 

父親に反対されて入った「部」です。

父親は、スポーツ系の部に入らせたかったけど…

意見を押し切って入部した「演劇部」

中高一貫の学校で、それも「美術」という特殊な分野。

一般的なお勉強は、たいして「しなかった!」けど、部活だけは頑張っているのは、親として見ていてわかっていました。

 

いい加減な子だけど、「この5年間」を振り返ると、成長したなぁ~と思えます。(⇒ 部屋をのぞくと…ぎょっ!って思いますが…)

 

今日が終わりの日だけど、また「新しいことが始まる日」でもあるもんね~~

春休み中のスケジュールも…いっぱいらしい…

いいなぁ~~若いって。。。

 

私も、新しいことに前向きになろ~~っと!

 

2006.10.26 ブログで紹介したのが、5年前の「初めての演劇部公演」のことが書いてあります。

書いた本人~私が~懐かしく読んでしまいました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢と現実~の世界

2010-11-27 | 学校行事(娘)

この日は、

現実 から 夢 … へと

2時から、娘の学校で、保護者会があり、「進路」についての説明会でした。

1時間ほど、クラスごとに各お教室でのお話があり、

その後、お部屋が変わり~学年全体で「進路についての学校説明」が行われました。

エレベーター式に、「お気楽に上の学校へ進学~」…とは行かない気がしてきました。

もう少し、娘と話し合わないと…いけないかもしれませんね。…「進路&進学」について!

(それと、もう少し~お勉強してちょうだい!!)

学校を後にすること…5時半くらい。

 

あ~~考えること~~多いなぁ~~

 

でも、6時半からは…少しだけ…「夢の世界」へ

丸の内にある 、有名なフレンチレストランです。

いつも~~~眺めているだけだった~~~

 

お昼の時間ならば、ちょっと頑張って「入店」できるかもしれないけど…『夜はねぇ~~』←(勇気がありません!)

…と思っていた場所が、クラスの方の計らいで、行けたんです!夜の~ディナーに☆

 

先生と14名のお母さんと1名のお父さん・・・総勢16名。

まぁ~~~お上品!

たまには、こんな「空間」を体験するのもよいと思いました。

まるで~~~「夢」の世界ですよね。

 

仮に、若いカップルだったりしたら……

 

食前酒(乾杯酒)のシャンパン・グラスの赤ワイン(イタリアワイン)~~~ちゃくちゃ美酒でした!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化祭(2010)

2010-10-23 | 学校行事(娘)

娘の学校の、大イベントのひとつ、文化祭が行われました。

私は、毎年~何かしらの「PTAお手伝い」をしています。

今年は、「予約販売のお弁当係」でした。(3時間~立ちっぱなし~でした)


10時半には(学校に)着いていないといけないので、余裕をもって9時前に家を出たのですが、土曜日ということもあり、電車の乗り継ぎに、思いのほか時間がとられて、ぎりぎりセーフになってしまいました。

私など、チョイのお役なので、それほど[家族に負担をかけていませんが]、幹部の方や、直接[文化祭の実行委員]をされている保護者の方は・・・大変だろうなぁ~と毎年思うのです。
(ご苦労様でした!)

★毎年~お天気がいまいち良くない~文化祭ですが、今年はどうでしょう~


バッチリ晴天の朝でした。
6時に娘を、駅まで車で送った帰りに東の空を撮影。


★毎年・・・雨にたたられるので、お飾りにも「ビニール貼り」されていました。





★PTAのお手伝いが終わってから、作品展示を見に行きました。
(写真撮影   …  ごめんなさい …  これだけ … しました )



高校2年の作品展示で、デザイン部門で・・・2点
絵画部門で・・・2点  展示されていました。
後から、母と妹に説明するために、「どこに娘の作品が飾られているか?」チェックのため、急ぎ足で、すべての作品を見る。

(油絵の「絵画」に、母(私)は・・・娘の成長を見る。)

★3時半ごろに、妹と母と合流。
母は、前日に妹の家に宿泊して、二人そろって、「娘の作品」を見に来てくれました。

二人は、娘のポスターを褒めてくれる。
「婆バカ・叔母バカ」…ほめてくれる人がいることに、感謝する。

母が、「 埼京線→丸ノ内線 」の乗り換えで、ずいぶん歩いたらしいので、娘の作品を中心に文化祭を見て、あと・・・「ギター部」を覗いてみたいというので、1曲聴いて、退室する。

娘とは、5時半に待ち合わせをしていたので、それまでの時間は、学友のお母さんMさん手作りのお菓子をいただきながら、時間調整。
(マダムCow様~ご馳走様でした。)




★毎年恒例の、[文化祭後の親戚食事会]・・・父親(S氏)と兄夫婦が、直接会場へ集合。

娘が、食事会の場所で、[一眼レフデジタルカメラ]で撮影した、「自分の作品」を披露する。
ここで!… 父親に「カメラ購入」が…ばれる。

「良いの買ったなぁ~(自分が)使うとき~貸してくれ!」と、娘に言うが・・・

娘は、はっきりと答える!・・・「いやだぁ~!」



今回の、お食事のお店は

炭焼き・海鮮DINING 「 味わい屋 」 

個室を(1か月半前に)予約していたので、家族親戚水入らずで宴会が出来ました。
お料理も美味しく、「Good チョイス!」とみんなに好評でした。

刺身
焼き魚(サンマ)
揚げ物(ヒレカツ)
サラダ(ホタテ)
お鍋 2種 (牡蠣鍋 と 和牛モツちゃんこ)
仕上げ     雑炊  と  チャンポン
デザート(ワッフル ・・娘のみ)
飲み物(乾杯の生ビール と 焼酎1本)

記念のお土産に、
「ユーハイムのAfternoon Teaセット と マーク入りのバタどら」を母と妹と兄夫婦に渡し、お開きになりました。

・・・来年が、最後の文化祭になります、欠けることなく、みんなが参加してくれると、良いね・・・

って 言葉 で…

(みんなが~おばあちゃん~ご馳走様でした~って言って・・・)


 今までのメモ 


2009年  焼肉 好味亭 2009.10.25
2008年  お好み焼き  できめん 2008.10.27(文化祭は10.26)
2007年  博多もつ鍋  笑楽
2006年  イタリアン  ボナペティートパパ 2006.10.28

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子パワー(2010学芸会)

2010-10-21 | 学校行事(娘)
小雨だったので、母を誘って、娘の学校の「学芸会」を見に行ってきました。

今年は・・・・新校舎設立にともない、
学芸会も、例年行われていた、体育館ではなくて・・・『新体育館』にて行われました。

新しく行うこと・・・それは、想像よりも大変さがともないます。

「前例」があるとやり易いし、計画段階から、割とスムーズに「物事は進行」していくのですが・・・

『0(ゼロ)』から、スタートしたことは・・・〔苦難の道のり〕・・・だったかしら?

午前の部
08:30~管弦楽
08:50~声楽
09:05~洋舞
09:30~演劇
トイレ休憩
10:20~ファッションアート
10:50~ギター

午後の部
12:30~管弦楽
12:50~声楽
13:05~洋舞
13:30~演劇
トイレ休憩
14:20~ファッションアート
14:50~ギター

新体育館のキャパシティーが、以前の体育館の・・・「半分
普通は、〔小 → 大〕となるのに~?
ヴァージョンはアップされているようで・・・〔冷暖房完備〕〔トイレ完備〕(母がトイレに行った談だと→とってもキレイで広かった そうです。)だそうです。

中高一貫の学校なのに、全校生徒が・・・「入らない!」
よって、中学部と高校部と分けての公演になったので、1日2回公演・・・となったそうです。

それにともない、今まで演劇部の持ち時間~〔80分〕~を2回に分けることになり、
〔40分内容劇〕に台本から組みなおし、
〔初のショート × 2〕・・・という組立をしたそうなぁ~~

保護者の参観は、午前の部のみ・・・と!

学校に9時10分過ぎぐらいに、母と新体育館前に行き、〔受付〕をして入ろうとしたら・・・
「入れなかった!」

洋舞の演技中なので、「途中入場禁止」・・・ですって!

え?なぜでしょう?・・・と思ったら、
「メインドアの開閉禁止」になっていました。

「ご近所から~苦情が入ったそうな!」

学校側としては、なるべく音を立てないように、「新体育館内の音もれ」がない時しか、入場をさせないようにしたのです。

でもねぇ~~雨が降ってるし、
そんなに~~音もうるさくないし、
外で待つ場所も~~ないし、
入りたくても入れない保護者の人数も多くなったし、
先生方の中でも、「どちらを優先するか?」で意見が分かれている感じしました。

「たった・・・1日・・・なのにねぇ」・・・母の談!

そんなことがありましたが、娘もキャストで出演した「演劇部発表」から「ギター部演奏」まで、観ること聴くこと出来ました。

娘は、〔どんな内容の劇なのか・どんな役ででるのか〕・・・一切教えてくれませんでした。

ですから、
小道具で夜な夜な作成していた「もの」が、あそこで使われている。
旅行カバンいっぱいの「洋服」が、あの役の「衣装」として着られてる。

そうか!~~~と分かった次第です。


週末の文化祭では、〔別の劇〕(まったく別内容・キャストも別)の発表があるので、その時は〔裏方〕として頑張るんでしょう。

今は、言えないけど・・・(ネタばれ禁止でしょうから~)
夜な夜な作成していた「もの」の出番が、この次にあるんでしょうね。

夜中に、出来上がった「それ」をつけて、私の目の前に登場した時は、ぎょ!としましたから
・・・インパクトあると思いますよ。

「土曜日の成功も祈っています」

その時、私は「お手伝い中」なので、観られないんだわぁ~~残念!


(撮り貯めしていた、画像アップです ↑ )

娘の学芸会・・・母(おばあちゃん)は中学1年の時から、1度も欠かさず見に行っているので、「皆勤賞」ものですね。

「ファッションアート部」のお洋服も褒めていたし、

「ギター部」の演奏も、女子パワー!スゴイ!! って感激してました。

「管弦楽部」からの演奏から・・・聴きたかったって・・・

それには、7時前に家を出ないとならないし、
ラッシュアワーとぶつかっちゃう。

さぁ~来年はどうしましょう。

第1回目が2006年10月26日 だったんですね~

(       ↑ ブログを読み返すと、準主役を貰った中学1年の時を思い出しました。 懐かしい~)


 
今日のMEMO:

いろいろ考えて、いつも「完全なパソコンが一家に一台」ないと、精神的に良くないので・・・

なんとか「遅いけど動くMyパソコン・コスミオちゃん」が、動いているうちに、
なんとか「初期化されて復帰した・牛丼くん」が、動いているうちに、

決断しようと思い。

DELLで OSが〔Windows 7〕 CPUが〔Core i5 460M〕 を注文お願いしました。

3週間後ぐらいに、お目見えするかしら
楽しみです。

CPUに匹敵する様に、ガンバってお勉強しないとね!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4度目の劇団四季

2010-09-18 | 学校行事(娘)

観劇会としては5度目

その内・・・劇団四季の作品としては、4度目になるんですね。

美女と野獣・・・見てきました。

 

 

1度目(中1) オペラ座の怪人

2度目(中2) ライオンキング

3度目(中3) ウィキッド

(高1は、シルクドソレイユ)

 

ディズニー作品なので、(娘が)小さい頃に、絵本を読み聞かせたことを思い出しました。

帰りに、母と娘の3組(6名)で、大井町で軽くお食事して帰宅しました。

大井町・・・・・・って、JRでは久しぶりに降りた駅。

(30年~?ぐらい?来ていないかも~)

クルマでは(大井競馬場に来たこと何回もあるので)、何回も来てますけど~

新しい駅に変わっていましたね。

 

 

今日のキャスト

 

娘と座ったお席は、S席(20列センター)

全体的な動き~舞台~イリュージョン・・・よく見えました。

でも、双眼鏡で頑張ってみた!

最後の「野獣が王子様」に変身する場面は、

どんな風にして~一瞬で変わるのか?

分からなかったですね。

(もちろんここが「ネタ」なんでしょうけど~見事でした)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会~2010

2010-06-24 | 学校行事(娘)

頑張って「画像」だけでもアップしておかないと・・・・・・と思い「衣装」だけのUPです。

 

『鶴の恩返し』のお話の中の・・・・・・・・

決して覗いてはいけませぬ!」のような状態だった娘の部屋。

(布地散乱~プリント散乱~ありとあらゆるものが・・・散らばっていて、歩けなかった!)

最終的にどんな風な衣装だったかは、当日まで親の私は分かりませんでした。

 

娘のチームカラーは、『緑色

テーマは、「進化~成長」(→詳しい内容良く聞き取れなかった~違ってたら訂正します!)

 

 

応援団最終発表チームが「緑」

縫いにくい白地の合成皮革のような布地に緑色のペイントをしています。

応援団発表チームの一番手が「赤」

娘が一番(個人的に)評価していた衣装 で、生地は全て「染め」てあるようです。

絞りが入っていました。

(写真は保護者席から撮ったので、豆画像、裏面です。)

(生徒席に向って、応援ダンスの発表なので・・・)

 

2010年~運動会~応援団発表(高校生は5チーム)終わりました。

5チーム~全員でのフィナーレ 

綺麗でした。

こんな「青春の1ページ」を飾れる・・・この子達が、羨ましい。

 

泣いて・悩んで・喧嘩して・相談して・怒られて・

笑って・叫んで・歓喜して・喜んで・祝福されて・

 

来年は、娘もとうとう最終ページとなる。

最後の運動会だもん(2011年は・・・)

 

もう既に、友人達と「来年のこと」を話し相談し始めている様子です。

来年は「リーダー」だから・・・・・・・・・・ね。

来年は「踊り」たいらしい。。。。。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリプルA

2010-06-23 | 学校行事(娘)

「終わった!」

「疲れた!」

「気が抜けた!」

 

娘の運動会が終了しました。

朝の8時半に家を出て、

午前の部のNo.1から~閉会式の「閉会の辞」まで・・・約6時間いましたよ!

スーパーアリーナにね。

 

こんなに疲れた!・・・と感じたのも久しぶり・・・と言うくらい「疲労感150%」です。

 

私よりも早くに、会場入りしていた母(開会式から見たんですって~)と途中から参加の妹と(仕事を途中で切り上げての参加)、運動会が終わってからお茶してから・・・帰宅したのですが、

二人と別れてから、一人になったら、いろいろ「想い」がこみ上げてきて、家に這うように帰ってきたら、

夕飯は「うどん」しか作れなかった。(娘がうどんが食べたいと連絡あり

何か~するごとに、「はぁ~~」と、ため息が出ています。

 

総合優勝

学年別優勝

応援団最優秀賞

考えても見なかった「結果」になってしまった

 

昨夜は、体のあちこちに「シップ」を貼っていた娘ですが、

もう~~既に・・・爆睡中 

明日は、目覚ましかけずに、寝たいだけ眠ると宣言。

 

青春の1ページ(大イベント)が終わりました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備段階・・・

2010-06-09 | 学校行事(娘)

ブログUPする「ネタ」はあるのですが・・・出来ない状態です。

連日・・・・・・・・娘は、運動会の『衣装作り』で・・・・・・・・クタクタ!

 

親の私も、つかれたびー

 

私が、「こんなに大変だとは思ってなかったでしょう?」と尋ねると、

素直に「うん!」と言う位です。

 

毎日4~5時間の睡眠で、日曜日は・・・・・・・・・よほど疲れていたのでしょう・・・

14時間寝ていた(その間、地震があり1度だけ目がさめたけどね)

 

娘の部屋も、とうとう「布地」「端切れ」「プリント」~~~で床が埋まった

 

そして、「中間試験の結果」が出た!案の定の結果

 

私は、決断して『目を瞑る!見なかったことにする!』

今・・・・・・「試験よりも重要なこと」を学んでいる気がするから・・・・・・デス。

 

私が「なぜ?要領よく適当な方法にしないの?」と聞くと、

娘が「今年が、最後なんだよ~先輩から言われたことを『???』と思ったり、感じたりしても、逆らわずにきちんとやり遂げるのは・・・」

来年は、『あ~~しろ!こ~しろ!っていう立場』だからね。」

 

ここでは、言えない事もあるけれど、

頑張っている」のは、分かるからね。

それにしても、「要領が悪くない?」「もう少し手抜きしていいんでない?」

 

 

 

6月6日 夜道

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリ画像2010

2010-04-18 | 学校行事(娘)

パリの画像をもらったので・・・・・・・・・(娘から)

何枚かUPしておきますね。

 

恐竜大好きモンスター娘は、 ↓ お供に「恐竜ちゃん」をパリへ連れて行った!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パリらしい風景写真が多かったです。

本人が撮っているので、「自分(娘)」が写ってる写真が少なかったね。

数枚だけだ。 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Merci Paris 2010

2010-03-25 | 学校行事(娘)

1週間のパリケンから、娘が戻ってきました。

第一声は・・・・・・・・

カルチャーショック!」

この意味は、『またパリに行きたい!』の意味でした。

お次は・・・・・・・・・・

わたしって、生活力あるかも!」

この意味は、『度胸があった!』ということ と

『オバカだけど、生活は(海外でも)やっていけるかも』ということらしい。

片言のフランス語で、色々な人に話しかけたとかぁ~~~

 

同じルームメイトだったKちゃん と モンスタームスメ

 

飛行機は、定刻よりも早く着きました。

さすが~日本の飛行機(JAL)

帰る時(パリ)に、旅行カバンのローラーが破損したらしく

付き添いの男性の先生が、荷物を運んで下さっていた。

(ここでも、生活力を発揮したのね~先生に持たせるんだから・・・)

 

 

成田からリムジンバスで帰宅しました。

その間約60分~デジカメ画像(約500枚) を見せてもらいながら、

旅行中の話をざ~~と聴く。

持たせたユーロのお小遣いの2/3を使い

1/3が残り、空港でしっかり日本円に両替してきていた。

(ここでもチャッカリ自分のお小遣いにしてしまうコンタン!)

 

 

私から見て、「娘の特技」に入れていいのではないかと思うことの一つ。

『お土産購入が上手い!』(←褒めるところが少ないから、褒めますね) 

ほとんどのお土産は、本屋さんとスーパーマーケットで購入したらしい・・・

(30%Offになってた品物があったので、余分に購入したとか~)

 

父親に・・・チーズ

母親に・・・ピアス

お料理の先生・ヴァイオリンの先生・部の後輩達

おじいちゃん・おばあちゃん・おばさん

友人に

 

そして 自分に

 

 

1週間は短いです。

あっという間に、帰ってきてしまった気がしますが・・・・・・・・

「いろんな人と、いっぱい話をした!」そうです。

70歳を超えられている顧問理事の先生とも、仲良くなって、「若い頃パリに留学された話」などを聴き、 ファーストネームで呼ぶくらい仲良くなったと言う。

お土産話は尽きない・・・・・・・・

 

行かせて「良かった!」と思いましたよ。

価値ある研修旅行でした。

費用を支払ってくれたパパに感謝してね。

おっと~~春1番(4月1日)に前期授業料の支払いがあるんでした。

 

パパは、昨夜お土産のチーズを食べてたけど・・・・・・・・

お味は? (→それは、高級なお味だったでしょうね~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする