小雨だったので、母を誘って、娘の学校の「
学芸会」を見に行ってきました。
今年は・・・・
新校舎設立にともない、
学芸会も、例年行われていた、体育館ではなくて・・・『新体育館』にて行われました。
新しく行うこと・・・それは、想像よりも大変さがともないます。
「前例」があるとやり易いし、計画段階から、割とスムーズに「物事は進行」していくのですが・・・
『0(ゼロ)』から、スタートしたことは・・・〔
苦難の道のり〕・・・だったかしら?
午前の部
08:30~管弦楽
08:50~声楽
09:05~洋舞
09:30~演劇
トイレ休憩
10:20~ファッションアート
10:50~ギター
午後の部
12:30~管弦楽
12:50~声楽
13:05~洋舞
13:30~演劇
トイレ休憩
14:20~ファッションアート
14:50~ギター
新体育館のキャパシティーが、以前の体育館の・・・「
半分」
普通は、〔小 → 大〕となるのに~?
ヴァージョンはアップされているようで・・・〔冷暖房完備〕〔トイレ完備〕(母がトイレに行った談だと→とってもキレイで広かった そうです。)だそうです。
中高一貫の学校なのに、全校生徒が・・・「入らない!」
よって、中学部と高校部と分けての公演になったので、1日2回公演・・・となったそうです。
それにともない、今まで演劇部の持ち時間~〔80分〕~を2回に分けることになり、
〔40分内容劇〕に台本から組みなおし、
〔初のショート × 2〕・・・という組立をしたそうなぁ~~
保護者の参観は、午前の部のみ・・・と!
学校に9時10分過ぎぐらいに、母と新体育館前に行き、〔受付〕をして入ろうとしたら・・・
「入れなかった!」
洋舞の演技中なので、「
途中入場禁止」・・・ですって!
え?なぜでしょう?・・・と思ったら、
「メインドアの開閉禁止」になっていました。
「ご近所から~
苦情が入ったそうな!」
学校側としては、なるべく音を立てないように、「新体育館内の音もれ」がない時しか、入場をさせないようにしたのです。
でもねぇ~~雨が降ってるし、
そんなに~~音もうるさくないし、
外で待つ場所も~~ないし、
入りたくても入れない保護者の人数も多くなったし、
先生方の中でも、「どちらを優先するか?」で意見が分かれている感じしました。
「たった・・・1日・・・なのにねぇ」・・・母の談!
そんなことがありましたが、娘もキャストで出演した「演劇部発表」から「ギター部演奏」まで、観ること聴くこと出来ました。
娘は、〔どんな内容の劇なのか・どんな役ででるのか〕・・・一切教えてくれませんでした。
ですから、
小道具で夜な夜な作成していた「もの」が、あそこで使われている。
旅行カバンいっぱいの「洋服」が、あの役の「衣装」として着られてる。
そうか!~~~と分かった次第です。
週末の文化祭では、〔別の劇〕(まったく別内容・キャストも別)の発表があるので、その時は〔裏方〕として頑張るんでしょう。
今は、言えないけど・・・(ネタばれ禁止でしょうから~)
夜な夜な作成していた「もの」の出番が、この次にあるんでしょうね。
夜中に、出来上がった「それ」をつけて、私の目の前に登場した時は、ぎょ!としましたから
・・・インパクトあると思いますよ。
「土曜日の成功も祈っています」
その時、私は「お手伝い中」なので、観られないんだわぁ~~残念!

(撮り貯めしていた、画像アップです ↑ )
娘の学芸会・・・母(おばあちゃん)は中学1年の時から、1度も欠かさず見に行っているので、「皆勤賞」ものですね。
「ファッションアート部」のお洋服も褒めていたし、
「ギター部」の演奏も、女子パワー!スゴイ!! って感激してました。
「管弦楽部」からの演奏から・・・聴きたかったって・・・
それには、7時前に家を出ないとならないし、
ラッシュアワーとぶつかっちゃう。
さぁ~来年はどうしましょう。
第1回目が
2006年10月26日 だったんですね~
( ↑ ブログを読み返すと、準主役を貰った中学1年の時を思い出しました。 懐かしい~)
今日のMEMO:
いろいろ考えて、いつも「完全なパソコンが一家に一台」ないと、精神的に良くないので・・・
なんとか「遅いけど動くMyパソコン・コスミオちゃん」が、動いているうちに、
なんとか「初期化されて復帰した・牛丼くん」が、動いているうちに、
決断しようと思い。
DELLで OSが〔Windows 7〕 CPUが〔Core i5 460M〕 を注文お願いしました。
3週間後ぐらいに、お目見えするかしら
楽しみです。
CPUに匹敵する様に、ガンバってお勉強しないとね!