goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のこと

日々の生活の中で…

2025年池袋で落語を聴く

2025-07-31 | 映画・落語

少し涼しくなってから、出かけました。

 

08:10~MLB 大谷選手先発登板試合を見とどけ・・・て。

投手大谷くん、、お尻(臀部)をトントンたたいていたのが気になっていたら、4回で制球が乱れて、投手交代になりました。

その後、DH大谷くん、、元気がない感じに見えたけど。

やっぱり「体調」が、ベストではなくて、体調不良だったようですね(臀部の痙攣だったとか)

エンゼルス時代にもありました!

登板する前まで「嘔吐」してても、先発登板してたこと。

そんな大谷くん、少し休んでほしいです。

体調が悪い時は、無理しちゃ、ダメだよね…

 

「東池袋駅」有楽町線、下車して、時間調整。

すご~く久しぶりの「池袋」ちょっと散策してみたかったんです。

 

豊島区役所 ←個性的ですね

 

もう一カ所は、「場所」確認だけ・・・

「パーク街」通って

「シアターロード」に入り

「はんこ屋」さんのところを入る

通り過ぎてしまったくらい「すずめや」発見

購入するのは、かなり~ハードル高い「和菓子屋」さん

 

「再開発」が進む「池袋」だけど、、大通りにみっけ・・・

「土地建物」こうなると、難しいねぇ~

 

「豊島岡女子」校舎が、新しくて綺麗ですね。

57年前~~?

私、この高校を受験して、合格しました。って、その頃は、今と違って「進学校」ではなかったなぁー

母が、「お金のかからない都立高校へ行きなさい」との一言で、都立校へ・・・

なんだか~昔のことを思い出して、懐かしかったでーす。

この「赤い建物」のところを曲がると。

本日の目的地

「あうるすぽっと」

 

18時 開場

18時45分 開演

文月の独り看板 「入船亭扇遊」

 

「お札はがし」

三遊亭圓朝 作「怪談牡丹燈籠」より

 

※このお話、「本郷・菊坂」とか「谷中・さんさき村」とか、馴染みのある「ところ」の名が出てくるので、なお面白い。

「三崎坂」にある「全生庵(お寺)」に「三遊亭円朝のお墓」があるんですよね。

このお寺に、私の叔父叔母(母の妹)も眠っています。

 

「入船亭扇遊」さんの「秋の噺」のチケットも、購入しちゃいました。

帰宅して、直ぐに!・・・今「落語」にハマってて~ね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年上方落語(桂米團治)

2025-07-05 | 映画・落語

「生協」で、チケット購入していました。

 

会場が、「銀座ブロッサム中央会館」

メトロ有楽町線「新富町駅」下車1分っていうけど。。

改札出て、出口1番~エレベーターで地上に出てから、足があまり良くないUさんとご一緒なので、5分はかかりました。

駅に着いてから、「10分」かかったかも~

でも、銀座なので、行きやすい会場です。

「桂米團治 独演会」

1階センターで、出入りのしやすい「端2席」だったので、都合よかったです。

 

演目の「地獄八景亡者戯」・・・熱演で、50分位の噺ではなかったかしら~

桂米舞さんの「動物園」だけ、お話知らなかったです。

それ以外は、「知っている噺」でしたが、上方のテンポの良いリズムで、演者で味が違ってきますね。

それに、「まくら」が、桂米舞さん、桂團治郎さん、桂米團治さん~面白い!

 

 

大満足で、気が付いたら、夕方・・・

お茶というより、食事したいねぇ~

 

銀座方向へ・・・

(お蕎麦屋さんを調べてはいたのですが、土日休み、土曜日やっていても15時までが多くて、ね)

こういう時は「デパート」がいいんじゃなーい!

 

「松屋銀座の8F」へ

 

「デパ地下」でお買い物をして、昨日と同じように「有楽町経由」で「東京駅」から帰りました。

東京駅からは、座れるからね。

(銀座、、人が多い、、どこもかしこも、インバウンド)

 

「落語」好きです!

またチケット探すね・・・

(豊洲SunSetのセカンドエントリー、あ~「落選」でした。当たる気がしない)

 

 

「あじさい」の季節もいつの間にか、終了ですね。

7/2 撮影のアジサイ(ネイルの色と同じようなので~)

 

 

「ウインブルドンテニス2025」も始まっています・・・

またまた、、忙しい・・・

「朝」野球

「深夜」テニス

「昼」お昼寝しないとね(笑)」

 

追記:

 

※ 桂米團治さんが、最初の時にお使いの手ぬぐいが「大阪万博のみゅうみゅう柄」紹介されてました。

後半では、「米朝誕生百周年記念の手ぬぐい」紹介されてて、「ここでは販売禁止、売ることできしませんのや~」と。

Uさんも欲しいって言ってたので、「米朝商店」を早速覗いてみたけど、まだ早いのか?売切れなのか?載っていませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年6月シネマイクスピアリ

2025-07-03 | 映画・落語

MLBの野球8回まで応援して、、今日はカーショーの「3,000奪三振」を見れたから,良いかな〜

 

 

 

3時間 上映時間があるとのことで、

9回の試合を見ずして、イクスピアリシネマに「国宝」鑑賞しに行って来ました。

やっと いけた!

 

 

 

吉沢亮くん 横浜流星くん 好きです。

特に 吉沢亮くんは、若い時から良い役者になってほしいなー って、おばさん見てました。

 

映画 観て うるうる 来てしまいました。

感激のウルウル

 

国宝 映画.comより ↓↓

李相日監督が「悪人」「怒り」に続いて吉田修一の小説を映画化。任侠の家に生まれながら、歌舞伎役者として芸の道に人生を捧げた男の激動の人生を描いた人間ドラマ。

任侠の一門に生まれた喜久雄は15歳の時に抗争で父を亡くし、天涯孤独となってしまう。喜久雄の天性の才能を見抜いた上方歌舞伎の名門の当主・花井半二郎は彼を引き取り、喜久雄は思いがけず歌舞伎の世界へ飛び込むことに。喜久雄は半二郎の跡取り息子・俊介と兄弟のように育てられ、親友として、ライバルとして互いに高めあい、芸に青春を捧げていく。そんなある日、事故で入院した半二郎が自身の代役に俊介ではなく喜久雄を指名したことから、2人の運命は大きく揺るがされる。

主人公・喜久雄を吉沢亮、喜久雄の生涯のライバルとなる俊介を横浜流星、喜久雄を引き取る歌舞伎役者・半二郎を渡辺謙、半二郎の妻・幸子を寺島しのぶ、喜久雄の恋人・春江を高畑充希が演じた。脚本を「サマー・ウォーズ」の奥寺佐渡子、撮影をカンヌ国際映画祭パルムドール受賞作「アデル、ブルーは熱い色」を手がけたソフィアン・エル・ファニ、美術を「キル・ビル」の種田陽平が担当した。2025年・第78回カンヌ国際映画祭の監督週間部門出品。

2025年製作/175分/PG12/日本
配給:東宝
劇場公開日:2025年6月6日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年5月シネマイクスピアリ

2025-05-19 | 映画・落語

「宮崎が舞台なんで、観に行くんだぁ~」と、Uさん

私も行く!!!

ってことで、急遽 イクスピアリへ

 

「かくかくしかじか」←映画.comより

海月姫」「東京タラレバ娘」など数々のヒット作を生み出してきた人気漫画家・東村アキコが自伝的作品として描き、第8回マンガ大賞および第19回文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞を受賞した漫画「かくかくしかじか」を実写映画化。漫画家を目指す少女と恩師である絵画教師との9年間にわたる軌跡を描く。

宮崎県に暮らす、お調子者でぐうたらな女子高生の林明子は、幼い頃から漫画が大好きで、将来は漫画家になりたいという夢を抱いている。その夢をかなえるべく美大進学を志す明子は、受験に備えて地元の絵画教室に通うことになった。そこで出会ったのが、竹刀片手に怒号を飛ばすスパルタ絵画教師の日高先生だった。何があっても、どんな状況でも、生徒たちに描くことをやめさせない日高。一方の明子は、次第に地元の宮崎では漫画家になる夢をかなえることはできないと思うようになっていき、日高とすれ違っていくが……。

原作者の東村アキコが自ら脚本を手がけ、製作にも名を連ねた。主人公の明子を永野芽郁が演じて主演を務め、日高先生役を大泉洋が務めた。そのほか、見上愛、畑芽育、鈴木仁、神尾楓珠、津田健次郎、有田哲平、MEGUMI、大森南朋ら豪華キャストが共演。監督は、「地獄の花園」でも永野芽郁とタッグを組んだ関和亮。

2025年製作/126分/G/日本
配給:ワーナー・ブラザース映画
劇場公開日:2025年5月16日

 

主演が永野芽郁・大泉洋

公開直前に、スキャンダルが発覚って・・・芸能界の裏?の怖さ?感じます。

主題歌がMISAMO

最初聴いてたら、あいみょんかと思ってしまいました。「Message」良い曲です。

原作が東村アキコ

東村 アキコは、日本の漫画家。宮崎県串間市出身。
生まれ: 1975年10月15日 (年齢 49歳), 宮崎県 宮崎市
映画: 海月姫
代表作: 『ママはテンパリスト』; 『海月姫』; 『かくかくしかじか』など
 
 
娘が美大生だったので、映画の中の主人公の明子の「美大生あるある!」行動に、親は大変なのよ~と。頷きながら観ちゃった。
受験の時は、大変だったなぁ~、今は懐かしく感じるけど・・・
 
「宮崎」の景色、Uさんは「全部」分かる「ところ」って言ってました。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年5月イクスピアリシネマ

2025-05-15 | 映画・落語

映画でない、本物の「コンクラーベ」が行われる前に、観に行きたかったのですが、、

まだ「1日3上映」しているうちに行ってきました!

私好みの映画でした。よ。

 

「教皇選挙」←映画.com より

 

第95回アカデミー賞で国際長編映画賞ほか4部門を受賞した「西部戦線異状なし」のエドワード・ベルガー監督が、ローマ教皇選挙の舞台裏と内幕に迫ったミステリー。

全世界14億人以上の信徒を誇るキリスト教最大の教派・カトリック教会。その最高指導者で、バチカン市国の元首であるローマ教皇が亡くなった。新教皇を決める教皇選挙「コンクラーベ」に世界中から100人を超える候補者たちが集まり、システィーナ礼拝堂の閉ざされた扉の向こうで極秘の投票がスタートする。票が割れる中、水面下でさまざまな陰謀、差別、スキャンダルがうごめいていく。選挙を執り仕切ることとなったローレンス枢機卿は、バチカンを震撼させるある秘密を知ることとなる。

ローレンス枢機卿を「シンドラーのリスト」「イングリッシュ・ペイシェント」の名優レイフ・ファインズが演じるほか、「プラダを着た悪魔」のスタンリー・トゥッチ、「スキャンダル」のジョン・リスゴー、「ブルーベルベット」のイザベラ・ロッセリーニらが脇を固める。第97回アカデミー賞で作品、主演男優、助演女優、脚色など計8部門でノミネートされ、脚色賞を受賞した。

2024年製作/120分/G/アメリカ・イギリス合作
原題または英題:Conclave
配給:キノフィルムズ
劇場公開日:2025年3月20日

 

私は、恐い映画は好きでないので、予告編をみて、チェックしてます。

次は・・・何を観ようかな~

 


※ MLBのドジャース戦 山本投手が先発なので、もちろん応援しまーす!

山本投手も「5勝」

大谷選手も「13号HR」

見とどけたのでね(笑) ゴー!!

 

早めにイクスピアリに行って、久しぶりに「ディズニーアンバサダーホテル」

泊まったことは、ないですが、お食事は1~2回だけしたなぁ~

 

イクスピアリに戻って、ディスニーストアー

 

帰ろうとしたら・・・

たぶんですが、「舞浜アンフィシアター」の終演時間と重なった??

もの凄い~~100人200人ではないです~すごい人数の学生さん達(修学旅行生かしら?)

誘導してる先生たちは、大変だ。ご苦労様です。

「スイカは使わなくていいからね!!」と叫んでいたので、「団体」扱いですね。

舞浜駅の前で、、列してました。

これは、、電車に乗れないと思って、、

「バス」と「徒歩」で、帰ってきました。

 

今日は、平日なのに、どこもかしこも(イクスピアリ内)混んでいましたね。

なんでだろう~?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年4月シネマイクスピアリ

2025-04-10 | 映画・落語

お使い物(贈答用)のお菓子を買いに行きたいなぁ~と。考えていて・・・

そうだぁ!!

「シネマイクスピアリ」のポイントが貯まってたんだぁ!

ってことで、「映画+買い物」に行ってきました。

 

この新聞記事を見てたし~

エミリア・ペレス ←映画.com

 

 

「ディーパンの闘い」「君と歩く世界」「預言者」などでフランスを代表する名匠として知られるジャック・オーディアールが手がけ、2024年・第77回カンヌ国際映画祭で審査員賞と4人の俳優が女優賞を受賞した作品。メキシコの麻薬カルテルのボスが過去を捨て、性別適合手術を受けて女性として新たな人生を歩みはじめたことから起こる出来事を、クライム、コメディ、ミュージカルなどさまざまなジャンルを交えて描いた。

メキシコシティの弁護士リタは、麻薬カルテルのボスであるマニタスから「女性としての新たな人生を用意してほしい」という極秘の依頼を受ける。リタは完璧な計画を立て、マニタスが性別適合手術を受けるにあたって生じるさまざまな問題をクリアし、マニタスは無事に過去を捨てて姿を消すことに成功する。それから数年後、イギリスで新たな人生を歩んでいたリタの前に、エミリア・ペレスという女性として生きるマニタスが現れる。それをきっかけに、彼女たちの人生が再び動き出す。

カンヌ国際映画祭ではアドリアーナ・パス、ゾーイ・サルダナ、カルラ・ソフィア・ガスコン、セレーナ・ゴメスの4人が女優賞を受賞。特にエミリア・ペレス/マニタス役を演じたカルラ・ソフィア・ガスコンは、カンヌ国際映画祭において初めてトランスジェンダー俳優として女優賞を受賞した。第97回アカデミー賞でも作品賞や国際長編映画賞をはじめ、非英語作品としては史上最多となる12部門13ノミネートを果たし、助演女優賞(ゾーイ・サルダナ)と主題歌賞の2部門を受賞した。カルラ・ソフィア・ガスコンもトランスジェンダー俳優として初の主演女優賞ノミネートとなった。

2024年製作/133分/G/フランス
原題または英題:Emilia Perez
配給:ギャガ
劇場公開日:2025年3月28日

 

 

第97回アカデミー賞 助演女優賞(ゾーイ・サルダナ)

20250304

どんな演技をする人なのか~興味持って、観てきました。

シリアスな部分とミュージカル化してる部分との、融合が、新鮮でした。

 

人も いろいろ

生き方も いろいろ

だから・・・

「自分」の 生き方を 

「自分」で 肯定しても良いのかなー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月シネマイクスピアリへ②

2025-03-09 | 映画・落語

「名もなき者」

A COMPLETE UNKNOWN

7日の結婚式後の食事会の時に、話題になった「映画」でした。

まだ、甥っ子たちも妹も未だ…観てないけど~と。言っていました。

ギターを自分でも弾くR君が、「ティモシー・シャラメは凄い!」と言っていました。

もともと歌手でない俳優が、「演技」して「ギター」弾いて「ハーモニカ」吹いて、「歌」歌う。

4~5年は、練習してきたと聞いてるけど。

 

 

映画.com より ↓↓

2016年に歌手として初めてノーベル文学賞を受賞したボブ・ディランの若い日を描いた伝記ドラマ。「デューン 砂の惑星」「ウォンカとチョコレート工場のはじまり」のティモシー・シャラメが若き日のボブ・ディランを演じ、「ウォーク・ザ・ライン 君につづく道」「フォードvsフェラーリ」などを手がけてきた名匠ジェームズ・マンゴールドがメガホンをとった。

1961年の冬、わずか10ドルだけをポケットにニューヨークへと降り立った青年ボブ・ディラン。恋人のシルヴィや音楽上のパートナーである女性フォーク歌手のジョーン・バエズ、そして彼の才能を認めるウディ・ガスリーやピート・シーガーら先輩ミュージシャンたちと出会ったディランは、時代の変化に呼応するフォークミュージックシーンの中で、次第にその魅了と歌声で世間の注目を集めていく。やがて「フォーク界のプリンス」「若者の代弁者」などと祭り上げられるようになるが、そのことに次第に違和感を抱くようになるディラン。高まる名声に反して自分の進む道に悩む彼は、1965年7月25日、ある決断をする。

ミネソタ出身の無名のミュージシャンだった19歳のボブ・ディランが、時代の寵児としてスターダムを駆け上がり、世界的なセンセーションを巻き起こしていく様子を描いていく。ボブ・ディラン役のティモシー・シャラメのほか、エドワード・ノートン、エル・ファニング、モニカ・バルバロ、ボイド・ホルブルックらが共演。第97回アカデミー賞で作品賞をはじめ計8部門でノミネートされた。

2024年製作/140分/G/アメリカ
原題または英題:A Complete Unknown
配給:ディズニー
劇場公開日:2025年2月28日

 

 

ティモシー・シャラメくんが「ピアノ」弾くのは前から知っていましたが、音楽の才能も備えていますね。

もちろん努力の賜物でしょうけど、ボブ・ディランより歌手らしく感じてしまいました。

オリジナル・サウンドトラック 買っちゃおう~かな…

私が高校生の時に、「フォーク」はよく聴いていたので、半分以上の「楽曲」聴いたことあり。でーす。

 

シネマイクスピアリの「ポイント」が貯まったので、それで、もう一回、観に行こうかな~

 

帰宅後 Mr.Tさんからいただいた「壺焼き」を食す~

人形焼き

つぶ餡が「壺焼」

漉し餡が「人形焼」と、言うそうですね。

初めて知りました。

 

20160419 娘とコンサートへ

20161018 ボブ・ディラン ノーベル賞受賞

20180803 フジロックにボブ・ディラン

 

※ 途中で、入力がおかしくなり、やり直し入力したので②としてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年第97回アカデミー賞授賞式

2025-03-04 | 映画・落語

昨夜、BSで録画していた「第97回アカデミー賞授賞式」観ました。

シンシア・エリヴォ と アリアナ・グランデ

歌唱力 半端ないですね!

シンシア・エリヴォ 

20200118ブログ 「シンシア・エリヴォ ミュージカルコンサート」

 ↑ 2列目で観た聴いた「シンシア」凄かったこと、思い出してます。。。

春馬君のことも

衣装デザイン賞

メイクアップ&ヘアスタイリング賞

助演女優賞 ゾーイ・サルダナ「エミリア・ペレス」

ドミニカ共和国移民の子だとスピーチの中で…

歌曲賞のプレゼンターがミック・ジャガー

スピーチで、本来はボブ・ディランにオファーがあったんだけど、ボブが「若いやつ」がやれば良いって言ったんで、僕が来たんです(笑)

※最前列に、ティモシーくん(レモン色のお衣装)

歌曲賞

視覚効果賞

作曲賞

監督賞 ショーン・ベイカー 「ANORA アノーラ」

※ 「映画館で映画を観ましょう~」と伝えていましたね。アメリカでも、映画館が(近年~どんどん)閉鎖されていると。

 

 

こちらは、 Uさん家で観た分

主演男優賞 エイドリアン・ブロディ「ブルータリスト」

主演女優賞 マイキー・マディソン「ANORA アノーラ」

作品賞 「ANORA アノーラ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年2月シネマイクスピアリ

2025-02-18 | 映画・落語

観ようと決めていたのを変更しました!

臨機応変・・・

野生の島のロズ ← 映画.comより

 ↓↓

アメリカの作家ピーター・ブラウンによる児童文学「野生のロボット」シリーズを原作に、野生の島で起動した最新型ロボットが愛情の芽生えをきっかけに運命の冒険へと導かれていく姿を描いた、ドリームワークス・アニメーションによる長編アニメ映画。

大自然に覆われた無人島に流れ着き、偶然にも起動ボタンを押されて目を覚ました最新型アシストロボットのロズ。都市生活に合わせてプログラミングされ、依頼主からの仕事をこなすことが第一の彼女は、なすすべのない野生の島をさまよう中で、動物たちの行動や言葉を学習し、次第に島に順応していく。そんなある日、雁の卵を見つけて孵化させたロズは、ひな鳥から「ママ」と呼ばれたことで、思いもよらなかった変化の兆しが現れる。ひな鳥に「キラリ」と名付けたロズは、キツネのチャッカリやオポッサムのピンクシッポら島の動物たちにサポートしてもらいながら子育てという“仕事”をやり遂げようとするが……。

監督は「リロ&スティッチ」「ヒックとドラゴン」のクリス・サンダース。「ブラックパンサー」シリーズのルピタ・ニョンゴが主人公のロボット・ロズの声優を務め、ペドロ・パスカル、キャサリン・オハラ、ビル・ナイ、キット・コナー、ステファニー・スーが声の出演。日本語吹き替え版はロズ役を綾瀬はるかが担当し、柄本佑、鈴木福、いとうまい子らも吹き替え声優として参加した。アニメ界のアカデミー賞と言われる第52回アニー賞では長編作品賞、監督賞など同年度最多の9部門を受賞。第97回アカデミー賞では長編アニメーション賞のほか、作曲賞、音響賞の3部門にノミネートされた。

2024年製作/102分/G/アメリカ
原題または英題:The Wild Robot
配給:東宝東和、ギャガ
劇場公開日:2025年2月7日

 

途中から、涙が出てきてしまいました…

綾瀬はるかさんの声良いですね。NHK大河ドラマの「べらぼう」でも、ナレーションしてますね。

福くんも、立派に俳優・声優さんになってますね~

 

本来は、1階のお店で、お土産用の「かりんとう」を購入目的でしたが、ならば「映画」も観ちゃいましょう~と。

法要用に「志」の熨斗紙つけてくれました。

 

つい寄ってしまうのが、「ディズニーストア」

「春」バージョンのが売り出しになってるようです。

「桜」イメージ ピンクですねぇー

 

ちょっと可愛いので、、、

飾っておく「ボールペン」

日が長くなってきてるので、つい長居してしまう、イクスピアリでした!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年予告編

2025-02-11 | 映画・落語

数日前に、ネットでみました!

ティモシーくんが来日してる。

「名もなき者」の宣伝ですね…

 

宣伝しなくても、観に行きまーす(笑)

 

 

「孤独のグルメ」を観にいった時、観に行くって約束してますから…

いったい「誰」に約束…(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする