goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のこと

日々の生活の中で…

Departure後遺症

2010-03-18 | 学校行事(娘)

「行ってらっしゃい~~」

「いっぱい楽しんでおいで~~」

 

笑顔で娘を見送った。

 

その心は・・・・・・・・・・

 

(しばらくママは、息抜きします!)

(ここ数日の、イライラ解消しますから!)

 

 

モンスター・ムスメが旅立ちました。

本心・・・・・ヤレヤレです。

荷作り完了が「今朝」でした。

思い起せば・・・・・・・・「パリ行き」が当選したと聞いたときから、

「何着ていこう~~~」が始まっていたのに・・・・・デス!

「パリに着ていこう!」と買ったはず・・・じゃないの?「あれも」「これも」

 

着ていくコートが決まらない。。。

履いていくが決まらない。。。

この「コートと靴」が決まらないと、洋服の組み合わせが考えられない・・・だと。。。

 

髪もしかり・・・10日前に、カットモデルをした時からの美容師さんの所で、カットをしたばかりなのに・・・

昨日~旅行の前日ですよ!・・・もっと「パリ風にしたい!」といって、近場の美容院に行って 、「色々注文をして、カットとパーマをかけてきた!」

髪の毛の首側から半分をカリアゲ、残りの髪の毛にパーマ、前髪のみナチュラルスタイル。

近場の美容師さん(40代おじさん)は、注文するたびに・・・

『え 』   『え 』   『え 』 

と言われたそうですが、「注文通りに仕上げてくれた。」とモンスター・ムスメは満足顔。(サザエさんちのワカメちゃんが、パーマかけた感じ?)

 

これだけでは・・・・ない!娘の行動。

半年前にやっておけばということ ・・・・「フランス映画のDVDを借りてきて、見まくる。」(4~5日前から)

前日も、TUTAYAで借りてきて、見ていた

さらに、声を出して・・・・・・・・「フランス語を勉強し始めた!」

 

遅いってば 

それより・・・・・・・「荷作り」じゃない 

 

最後の方で、「私は、あきらめた!」

旅行には、「パスポートと元気な体」があれば、何とかなるだろう~~~と

(WーDayにR君からいただいたポーチも入れましたよ。あと・・・ユーロ)

 

バタバタした数日を過ごし、

「DEPARTURE]と書かれた、入り口に  ピースサインしながら入っていきましたとさ。。。

ヤレヤレ

 

 

この後遺症を打破する為に、明日から「母と二人旅」に行ってきます。

ゆっくり・・・・・・・・温泉に浸かってきます

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体育館は寒かった!

2010-03-09 | 学校行事(娘)

2010年の送別会が終わりました。

学校の体育館で行われるので、母とは現地集合で待ち合わせして、観てきました。

とにかく、お疲れ様

無事に、成功。おめでとう。

しかし・・・・・・寒かった  

体育館の中でも、観覧席になっているところですら、厚手のコートが脱げなかった。

子供たちは、寒かったでしょうねぇ~

それと、受付の先生も、内心震えていたのでは・・・・・・・・

 

 

 

 

 

大勢のスタッフ(裏方)とキャスト・・・・・・・・先輩・後輩

一つになって、成し遂げた後の、『顔』を見るのは良いもんですねぇ 

 

数日前まで、娘の部屋に置いてあった・・・・・・・「あのカツラ」

日暮里に買出しに行って購入した布が・・・・・・・・「あの衣装」

夜な夜な練習していた化粧が・・・・・・・・・・・・・・・・「あのメーク」

 

そぅ~~~か  

 

頑張ったね 

 

しかし、これだけ寒かったから、「・・・・後」の体調が心配です。

っていうか、毎朝5時半に起きなくて済むんですね。。。。。。。

今夜は、ゆっくり休みましょう

 

 

追記①:

送別会が終わった日、娘から「寒くて凍死しそう~」とメールが入り・・・

夕飯もソコソコに・・・9時には

政権交代  →  部活動の幹部交代が決まったそうです。

娘は「私には、マジ無理です」という、お役を仰せ付かったそうです。

親の私が言うのもおかしいが・・・・・・・

「え 」です。

あの?『ケアレスミスの女王』と呼ばれている子にです

まぁ~引き受けたなら、頑張って欲しい

 

 

追記②:

寒かったこの日、母と帰り道・・・「ランチ」を食べましょう~となり、

母のリクエストで、娘がこの学校に入学すると決まって、制服を作りに来た時、娘と母と私の「親子三代」で食べた!

『ラーメン屋さん』に行きました。

ラーメンを食べながら、

「あれから・・・・・・何年経ったんだろう~」なんて考えていました。

『早いなぁ~』

でも、84歳になった母も、こうして元気に学校に来られて、ラーメン食べられて、記憶もしっかりしていることに・・・・・感謝しながら、

食べた680円のラーメンは、美味しかった 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事ということの大事さ

2010-01-11 | 学校行事(娘)

巷では、三連休ということですが、

私にとっては、「三連動」でした。

 

娘は、8日の始業式のあと、「部品の買出し」、夜は「レシートをテーブルの上に広げ」会計をしていました。

( ↑ なんだか~~幹部になった風~~に見える)

冬休みの間も、3月に行う「演劇部公演」の準備の為、「衣装用布地を買い」に何回も出かけていました。

今回は、「裏方」に徹するようです。

衣装も「手作り」するようで、デザイン画を描いていたり、兎に角忙しそう・・・

 

そう~新年は「新校舎」になったんでした。

でも、いろいろ「不都合」もまだあるようですよ。

部室が、決まってないらしい。

(とりあえず、文化部共同の部屋があるそうだけど、これではやり難いですよね)

 

故に、、、っていうか、理由は「ある」のですが、

三連休中(娘は、二連休ですが)は、冬休みの『宿題』をやってました。

( ↑ 提出日に出せば良いらしい~~ )

 

学校からいただいた

紅白饅頭

↑ 美味しかったですよ。

娘が、要らない・・・というので、

私~一人で、紅白二つ・・・いただいた。

 

めでたい めでたい

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化祭(2009)

2009-10-25 | 学校行事(娘)

高校生になると、文化祭時の「作品展示」の内容が濃くなります。

ビックリするくらいの、素晴らしい作品に目を奪われます。

学芸会が終わって、ほっとする暇なく、

昨夜も「景品」作りを、夜な夜な作業していましたね・・・・・・・

 

懲りないねぇ~~~娘は・・・

 

今年の「お飾り」です。

かぼちゃの馬車ですね。 

 

昨日は、午前中はPTAのお手伝いでした。

「缶バッチ作成」の係りです。チョイ役なので、9時半集合でお手伝いを始めて、気がついたらトイレにも行かず、飲まず喰わずで・・・1時になってました。。。

一緒にお手伝いをしたお母さんと、軽く昼食を取り、「娘の作品」や展示物などを、ぐるりと見て回りました。

3時に、母と妹と待ち合わせして、もう一度「学校内を 見学」

 

毎年、文化祭後の「お食事会」を楽しみにしている『母』

今年は、7名で (兄夫婦と妹も参加で、母・娘・パパ・私)

焼肉 『好味亭

美味しかったですよ。

 

 

焼肉を食べた後に、口直しにグリーンガムをくれることが良くありますよね。

このお店では、「グリーンガム&マスク」でした。

 

マスクは、今や・・・・・・・・・生活必需品!!

ありがとうございます。

 

缶バッチ「曲線美に」は、参加記念に戴き、

個人的に(ミニ)プレゼント用に、11個作成

表は、ナイショです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150日の成果(2009学芸会)

2009-10-22 | 学校行事(娘)

ハラハラ・・・ドキドキ・・・ワクワク・・・の今年の学芸会が終わりました。

思えば、運動会の応援団を辞退して、意気込んで始まった~「演劇部発表」

150日ぐらい・・・・・・・・・これのみ!!

・・・・・・・に力を入れてきた感じに、親は思えるんですけどね。

 

去年は、裏方のみ!だったものね。(2008.10.23ブログ)

 

 

 

 

 

 

今年は、母と妹と一緒に見に行きました。 

中学1年の時から、見に行っているので、今年で4回目。

一番良く仕上がった作品だったと思いましたよ。

 

幕が上がると同時の、黒子達の踊り~

最後のカーテンコールでのスリラーの曲に合わせた、エンデング~

 

ぴったりと、動きも合っていました。

 

妹は、「よく練習したでしょう~」と感心してました。

母など、「お小遣い上乗せする」と言い出すくらい。

 

キャストの人達も、インフルエンザになることなく、無事に学芸会・演劇部発表が終わりました。(踊りの子が、前日に一人インフルエンザにかかってしまったようですが、踊りのフォーメーションを変えて、整えたそうです。)

 

大道具:大道具の階段も手作り(キャストのおじいちゃんが作製・組立式用)

     肖像画や暖炉も良くできてましたよ。

小道具:家から持ち出した、衣装・・・見っけ!

(双眼鏡を持っていったので、良く細かいところまで見えました)

 

部員のみなさん~本当にお疲れ様でした。

成功~~おめでとう

 

(忙しくてパソコンも開けませんでした。記事は、25日に書きました)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ人間でしょうかぁ?

2009-09-12 | 学校行事(娘)

2009年度・・・・・・・・・娘の学校のPTA主催の観劇会は

   これでした   ↓

 

 

舞浜 TDR(東京ディズニー・リゾート)にある 

シルクドソレイユ ( CIRQUE DU SOLEIL  )  ZED

 

詳しくは、後日追記します。

 

私の頭の中では、シルクドソレイユ=サーカス と思ってました。でも・・・

サーカスというよりも、「人間業とは思えない技」 でしたね。

一歩間違えれば、「死んでしまうよ~~」のように、

危険度200%のアクロバット

それが、美しいんですねぇ~~

「同じ人間とは思えない~技~」

我が家は、双眼鏡を持参したので、「パパ→私→娘」と覗き込みながら、

舞台の細部まで、観察もしてきました。

感心したのは、バックの音楽が「生演奏・生歌」ということ。← それも素晴しい。

そして、衣装は「アクロバット技」に支障が起きないように、ボディーペィンティングが主。(もちろんパンツなどは穿いてますよ)(ピエロさんなどは、別ね。ちゃんと衣装がありますよ)

ただし、カナダ・モントリオールで誕生したシルクドソレイユなので・・・・・・

ピエロさんなどの会話が「フランス語」

スートリーがあるんだけれども、それが分かりにくいと思いました。

2千円のパンフレットを買えば、ちゃんと理解できるのかしら

一度は、ぜひご覧になることをお勧めできるシルクドソレイユです。

 

:この日娘のお友達が、シルクドソレイユ鑑賞のあと、我が家にお泊りに来ました。

パパが、ご馳走してくれるというので、「インド料理」のお店に帰りによりました。

ここで、パパからお友達に「質問?」

パパ:「だべられない物ある?」

お友達:「シソ以外なら、大丈夫です。」

その後、パパがチョイスしたお料理を全て「美味しく食べてくれました!」

パパ:「良いお友達だねぇ~」

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会2009~画像

2009-06-28 | 学校行事(娘)

応援団の写真を、パチリと撮っていたとき、

前列に座っていたお母様が、一眼レフデジカメで、シャカシャカシャッターをおしていました。

それが~~慣れていて、仕草が「カッコイイ」のです。

しばらく~~どこのカメラかしら?望遠だなぁ?・・・なんて観察してしまいました。

やっぱり~~~~~~~~~~~~~~~~欲しいなぁ

 

 一眼レフ 

 

そうそう、追加の画像です。

(今回は、アリーナの階段席から座ったまま、移動せずに撮影したので、画像は「豆画像」です。)

 

中学生の応援団 3チーム (ピンク・オレンジ・水色) と その他 

 

高校生の応援団 5チーム(赤・白・黄・青・緑)

 

 

高校応援団部門~優秀賞 ↓ 緑チーム 四変化 の凄さ 

 

真黒の衣装から、鬼面と鬼棒が突然現れた時は、客席から・・・・

「わぁ~~」との喚声が出ていました。

 

最優秀賞は、「黄色チーム」でした。

高校3年の「着付けリレー」も、黄色チームが勝利だったし、(十二一重だった)

アイデアと色彩の融合が郡を抜いていた気がしました。

「色」は、それぞれのチームの団長が、抽選会で選んだ「色」です。

「黄色」を選んだ!選ぶことが出来た!・・・・そこからが、始まりですね。

 

大きなアリーナでは、遠目から見る「色彩」が重要です。

そう言う意味からも、中学部は「オレンジ」が最優秀賞でした。

 

娘の緑チームは、リレーでも競争でも、「転ぶ子」が多かったですね。

娘に言わせると、「ウンチくんが多いのかなぁ~」

注:ウンチ=運動音痴

運動会後~全身筋肉痛の娘は、寝るは寝るは・・・・・・・・

 

はい!お疲れ様でした。

 

 

 

 

:夢memo

①義父が登場して、義父の友人が偶然私のブログを発見したと言う。好きにやったらいいけど、書く内容で人を傷つけないようにしなさい!と言われる。言われた私は、「ブログやめようかなぁ~」と思う。

②フードコートで、一人で食事をして、食べ終わったトレーを返しに行こうと歩くが、返却場所が見当たらない。しばらくウロウロして、人に聞いてみようと思う。聞いた人が、「その辺適当に返していいですよ!」と言う。ふぅ~適当でいいんだぁ!といたく感心する私。

何だか~~リアルで、ショウもない夢をいっぱい見ました。

覚えているのは・・・このくらいでしょうかぁ~

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Expand運動会2009

2009-06-26 | 学校行事(娘)

下の ↓ 万歩計の画像を撮るのは大変でした。

そろ~~りと・・・・・・・・動いてはカウントしてしまう!

尚且つ敏速に・・・・・・・時間が過ぎると意味がない!

 

2009年 6 月25 日18時28分      8888 歩

 

 

娘の学校の大イベントの一つ

運動会が、さいたまアリーナでありました。

今回で、運動会を見に行くのは 5回目(小6受験生の時・中学3年間・高1)

今年は、娘が応援団に入らなかったので、

気が楽で(親の体も楽)、開会のご挨拶から~閉会まで約6時間楽しむことが出来ました。

 

今年・・・なぜ?・・・応援団をしなかったかの理由は、「秋の学芸会」に力を入れるからだそうです。

 

本人も、(あの感動があったから)少し寂しい感じはあるでしょうけど・・・

        ↑ (20080618運動会)

高校生になって、この言葉が分かってきたようです。

 

二者択一

 

それと

二兎(にと)を追う者は一兎(いっと)をも得ず

 

同時に二つの物事をしようとすると、二つとも成功しない。
類:●虻蜂取らず●花も折らず実も取らず●If you run after two hares, you will catch neither.<「英⇔日」対照・名言ことわざ辞典>
反:●一挙両得●一石二鳥

 

今年の、応援団のクラスカラーが緑色だったので、

私も母(娘のおばあちゃん)も 妹(娘の叔母)も、緑グッツで応援しましたよ。

 

今年は、最後の最後までいたので、

生徒会会長さんの「ことば」  → (何だか私まで感動して、涙ぐんでしまった!素晴しい挨拶でした。この大イベントを終えて、会長職が終わると言っていました。お疲れ様。ご苦労様。この子は、これから大きく羽ばたいていくと感じましたよ。)

副校長先生の「ことば」 → (生徒全体を温かい目で見つめる教師の鑑のような先生です。応援団の発表に関して、それまでの努力・苦労・喜び・痛みを理解してくれているので、一つ一つの応援団(中高合わせて8団体)に対して、適切な温かいコメントをして下さった。)

 

親としては、応援団に娘がいなかったので、お気楽に臨んだ運動会でしたが、

終わってみれば、心が広がっていくような(Expand)気持ちにさせてくれました。

 

でも、何だか (見ていただけなのに・・・)疲れて  早寝してしまいました。

 

ここのところ、バタバタしていて、心身ともに、忙しい。

頼まれている(パソコン)仕事もある。

そんな訳で、私自身の約束事(ランチとかのお遊び)を全てお断りしている状況。

 

落ち着いたら、「運動会画像」も(追加)UPしたいと思ってます。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春季旅行(2009)お土産画像

2009-05-29 | 学校行事(娘)

娘に貸していたデジカメが、ようやく手元に戻ってきました。

タダで借りるのは、申し訳ないと・・・・・・思ったかどうかぁ?わかりませんが・・・

お土産画像で、バラの花 を沢山撮影してきたそうです。

 

撮影場所は、

豊科近代美術館内の バラ園 

 

約1万坪の広い敷地には、約500種、800本余りのバラを中心とした庭園

 

 

 

 

 

50枚ものバラ画像~~ありがとう 

 

春季旅行と言えども、ある意味「課外授業」です。

美術館めぐりです。

 

韮崎大村美術館(にらさきおおむら)

池田町立美術館

碌山美術館(ろくざん)

安曇野市豊科近代美術館 (とよしなきんだい)

 

4美術館を訪れて、池田町立美術館にて、課題のスケッチをしました。

 

 

 

(私の友人が娘にくれたもの~と~スケッチ 27日撮影)

                 ↓

(娘)ポテトチップスの缶だと、てっきり思った! 

   え”~~~チップスそっくりのメモ紙 

   それで、ボールペンと一緒に入ってたんだわ 

(母) らやれたね!  うふふ

 

 

因みに、スケッチした水彩画の提出日が、5月29日(金)

見学場所のレポートをまとめた「美の探究ノート」提出日は、30日(土)です。

親は、手伝えない(描けない)ので・・・頑張ってくれたまえ!

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春季旅行(2009)

2009-05-27 | 学校行事(娘)

2泊3日の春季旅行から、娘が戻ってきました。

顔を見たとたんに、喋り捲る。

先生にめちゃくちゃ「怒られた」こと

夜中に、別部屋の友人のところに移動中に廊下で(男性)先生に見つかり、メチャ怒られたそうです。

バスガイドさんのお勧めの「わさびソフトクリーム」のこと

300円と言われた、ご当地ソフトを食べようと期待していたのに、「先生から禁止令」が出たそうで、買えず・食べられなかったと、悔しいとのこと。

買ってはいけないという「理由」が、「こぼしたり~たらしたり~したらいけないから!」との訳も、納得が行かないと訴える。

『幼稚園生では・・・ないんだぞ!』とのこと。

 

追記~わさびソフトの画像をUPしますね。

女の子は、よく喋ります。

一人~~いないだけで、もの凄く静かだった「日々」

 

お土産をたくさん買ってきました。

おばあちゃんからもお小遣いを貰っているし、ヴァイオリンの先生からもいただいている。

長野の安曇野(あづみの)のお土産は、

やっぱり わさび ですね

 

ジャム 3種(りんご・ブルーベリー・ラズベリー)

漬物 2種(野沢菜・山芋わさび味)

自分用に わさび海苔安曇野のお水とお茶

 

 

 

:ブログmemo

今日は、(もと)女の子達が家に集合して、『第二回(徳様TV録画)鑑賞会』をおこないました。

第一回の時(20090512)に、お仕事で来られなかったメンバーです。

よく喋って、よく笑った。

徳様に感謝です。

 

最初は、ビールで乾杯。

いつの間にか~スパークリングワイン・白ワイン・赤ワインが空いていた。

この企画は、ヒットだと思います。

第三回~~~~~~も、またやりましょう。

 

ちょっと一品 

(前日晩の残り物から  ← ゴメン)

大根・茗荷の千切り、一夜干のイカをポン酢和え物

トッピングは、七味と茹でソラマメ

 

食べ物は、友人がピザ・キッシュ・サラダ4種など~美味しい「つまみ」を用意してくれました。← (ワリカンでのランチは、お気楽です)

クラッカーの上にのせて、食べたチーズも、スパークリングと

セレクトが、スゴク~~上手い 

鹿児島から届いたといっていた、「マンゴー」もワインに合うねぇ

 

 

:カテゴリー「学校行事」から、すいぶん離れた~~内容になってきてしまった。

みんな~~もと女子学生~~  まぁ!!いっかぁ?? 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする