goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のこと

日々の生活の中で…

縫い子さんになります!

2011-10-25 | 学校行事(娘)

案の定~~ってことは、このこと。

 

昨夜

娘が「熱出しました!」

帰宅したら、様子が変?

熱を測ったら 37.6

夕飯食べて、薬呑んで寝る。

「どうしたんだぁ~?」という父親には…

「生○痛」と言っておくことにして…

風邪ひいたなんてことが分かると、いろいろ もっと 「家庭内」 ややっこしくなる。

 

今朝、熱 37.9

それでも、朝食軽くとって、薬呑んで 出かけました。(車で、駅まで 私が 送る)

はぁ~~ 学校へ

 

知らんぞ!

 

家に戻ると、「いつもの 所に 耳かき が ない!」と大騒ぎしている人が いた。

きのう~娘の部屋を ちょっとだけ 掃除機かけた時に …

見かけた気がした。

 

それだった!

ちゃんと、元の場所に もどさない子

片付けが できない子

熱があっても 学校に 行ってしまう子

 

育てたのは 私だ

 

この間の 「トイレットペーパー騒動」に

こんどは 「耳かき騒動」

 

なんで こんな ことで 母親が 小言 をいわれるのか 

嫌になる。

 

今日は、 午後から 母は 「衣装」の 縫い子になります。(アホな娘の母親が代理で縫います)

やっぱり 出来ないじゃない

 

あ~ ほんとうに 考えが 甘い。

そして 父親は うるさい。

 

 

 

 

 

追記:

皆さまにご心配をおかけしたので、ちょっとご報告。

11PM頃から始めた、「衣装作り」 … 朝方4時ぐらいまで、していた様子です。

ミシンの音。

アイロンかけてる様子。

(寝ていても、私が気になり…1時間おきに目が覚めました。)

でも、(取り敢えず)出来上がったようで、1時間ぐらい「仮眠」を取って、朝シャンして6時過ぎに、学校へ出かけました。

熱は…「測らない!」ので、なんとも~わかりません。

まぁ~「気力」でなんとか、大丈夫そうです。

11PMまでは、「計算機」使って、会計報告書作成していたようです。

ちゃんと、計算あってるのかしらぁ~~

学校から、クラス分担の展示、有志イベントに、費用が出るようです。

 

いつものことですが、ギリギリガール

ギリギリ~~間に合ったようです。

 

(差入に、シフォンケーキ 持たせました。)

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の好きなこと

2011-10-24 | 学校行事(娘)

基本的に、自分のブログは、「自分の記憶・記録」。

それと、元気が出るように、自分にはっぱをかけたく~書いてます。

ですから…悪口やネガティヴな話は書かないようにしています。

(食べ物と徳永さんのことばかりね…と言われるときがあるけど、まぁ~そうだけど…ちょっと~ねぇ… 

(他人のブログじゃないし、自分のブログなんだから~良いよねって開き直ります。。。)

 

でも…例外として、「家族」のことは書き留めておくので、これからのことは読まないでね。

…愚痴ですからぁ~

 

 

 

 

 

私の「読み」はバッチリ当たっています。

昨夜~いや~今朝ってことですね。

娘は「1日目の徹夜」してました。

 

まったく~やることが~理解できない!(なるべく理解して、協力してあげたいとは…思っているんですよ)

 

高校生活最後だから、思いっきり「やりたい!」と考えるのも理解できます。

でも、「理想」と自分の「実力」との、差が分かっていないんだなぁ~

もし、その差を埋めるんだったら「時間をかける」しかないのに、

その「時間」をかける、仕方、方法が分かってない。

 

考えが甘いよ!と言いたくなる。

 

●洋服つくりについて

デザイン画までは、早く出来上がっていたようですが、肝心の「裁縫」がまだまだ…

デザイン画 ⇒パターン作り ⇒ 布地裁断 ⇒ 裁縫 ⇒ 仮縫い ⇒ 本縫い ⇒ デコレーション ⇒ ショー出演

本番のショーは、日曜日だそうだが、昨日の段階で、パターン作りまでしか、行っていない。

衣装は、「上下」のパーツに分かれていて、「上」のブラース部門を…私に(暇だったら)手伝ってほしい~というので、手伝うことにしたのですが、あまりに注文が「細かく」て…あ~だぁ!こ~だぁ!というので、途中で私は、「give up」して、や~~めたとなりました。

「上」も「下」も自分でやるとのことです。

 

それも、明日「火曜日」までですよ。

仕事の時間の「読み」と「振り分け」が甘過ぎ!きょう~徹夜しても、仕上がらないと思うよ。

ショーの時の、「音楽」などの準備は、出来ているらしい~(順番違ってない?)

 

●深夜の電話

晩の10時半ぐらいから、「打ち合わせ」のようで、(クラスメートから)電話をかけたり、かかってきたり…

…大丈夫

…間に合うよ

…頑張ろう

…ありがとう

の言葉が聞こえてくる。。。

 

ショーのイベントのことではなくて、もう一つの「クラスでの展示」のことらしい~

えっ こっちが、責任者になってるって   「会計」もやってるって  … あなたが

 

深夜、電話が終わった後、展開図を描いて、新聞紙に「型紙」を作っていました。

なにか? …わからない。

 

深夜…リビングで明かりとテレビをつけたまま

新聞屋さんが朝刊を配る音が聞こえたころ、リビングへ行くと、「娘と目が合った!」

 

そんなことしてると、体を壊すよ~と言っても、

「気が張ってるから、倒れない。大丈夫。」という。

それじゃ~、その後に疲れが出て、病気になるよ~と言うと、

「終わった後なら、それで良い。終わるまで、もてばいい。最後のこと、頑張りたい。」という。

 

そこまで言うなら…もっと「計画性を持ってやれば!」と心の中で思ったけど…

 

言わなかった。

朝、7時半学校集合とかで、6時ちょっと過ぎに、「大荷物」持った娘を駅まで送って行きました…よ。

 

※頭が~どうなっているのかと???思うのは、

日曜日しか、時間がないのに、「美容院」に予約を入れたから~と行くし、

今朝(月曜日)は、T○UTA○AにDVDを返しに行くからという。

 

私は、寝不足だと、お肌にも体調にもよくないので、少し休みます。

週末は、「美しいもの」 の 売り子さんするので、寝不足は天敵です。

 

11月になるまで、体調整えて、乗り越えないと。。。

 

何事も、「自分のペース」をまもろう~~~と。

 

 

 

 

      

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代が変わった~その3

2011-10-21 | 学校行事(娘)

娘の学校の大イベントまで一週間となりました。

大イベント~~「学芸会」「文化祭」

娘は、高3になり、部活動は「引退」したので、今年は「見る側」なので、差入をするくらいなんでしょう。

しかし…「文化祭」は、またもややる!ようです。

 

あんなに忙しいのに…

親は、止めることが出来ません。

「好き!」なんですね。企画したり、創造したり、作製することが…

 

昨夜も、塾から帰宅したのが10時。

夕飯を食べてから、何かを…作り始めました。

「キッチン」を使うからと、私の片付けが終わってから、始めていましたねぇ…

老体母は、眠くて…お手伝いできません。ごめん~~と 

 

夜中に目が覚めたが、「まだやっていた!」…深夜の2:30

 

まぁ~~やれるだけやってごらん…と早朝「栄養ドリンク」を手渡した。。。

 

企画作品の一部の材料らしい。

あまりに可愛いので、写真に撮らせてもらいました。

 

材料ね  

     (遊びで、セピア色にしてみました。)

 

 

 

本当の色は

これを材料に、あるものを作るようです。

今の娘の「部屋」

衣装のデザイン画、布地

参考資料の本、それに「山になってる洋服」

+ 中間試験のプリント、

絵具に、ペン・・・

これらが、「全て!!!」 …  床に収納されてる

 

はぁ~~  母は、歩けない   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れていた「CATS」

2011-09-23 | 学校行事(娘)

猫好きの私には、憧れのミュージカル・・・「CATS

今回で、5回目の「劇団四季」のミュージカル

・・・横浜キャッツ・・・

S席回転席で鑑賞できる幸運をいただき~~鑑賞してきました。

 

  

 

  

  

横浜駅は、東京駅から「東海道線で4駅」30分弱で着いてしまうのですが、

「キャノン・キャッツ・シアター」までは、徒歩10分とありましたが…

横浜駅は、広~~~くって

 どこどこ?どっち?・・・って「会場」を探しました。

あれだぁ~!猫の目が見える。

  

 

すごく憧れていたミュージカル「CATS」です。

大昔から、見たかったのですが・・・

ようやくビックチャンスが訪れてきました

学校行事で、毎年行われている「観劇会」

今年が「横浜キャッツ」でした。

この観劇会は、もちろん「任意参加」なのですが、席順は「年功序列(?)」で、

娘が中学 1年の時は、「会場の後ろ席」それから、学年が上がるごとに「前席」になって行きました。

2006中1:オペラ座の怪人

2007中2:ライオンキング

2008中3:ウィキッド

2009高1:(ZED)  ← この鑑賞会は劇団四季ではなくて、2011年12月いっぱいで終演予定のシルクドソレイユ

2010高2:美女と野獣

 

リンクを作品に貼り付けながら・・・「そ~~だったなぁ~~」と感賞にふけってしまいました。

其々、素晴らしい作品だったと思い返しますが・・・

キャッツは、憧れでも(すごく見たかった!)あったし、最高に良席だったこともあり…感激最大限でした。

 

貸切の団体鑑賞という事もあり、「フィナーレ」の盛り上がりは半端でなく~~

劇場が一体化した感がありました。

私は、娘が中2の時に、「お世話役」のちょい役を引き受けた経験から、これまでの「PTAのお仕事」に関わった保護者の方々にお礼の言葉を書き添えたいと思います。

最高学年(高3)で、想いで残る「観劇」~~素晴らしく~~感謝しています。

ありがとうございました。

 

※連休中~~~忙しく、慌ただしく、アップ出来なかったので、本当に書いたのは26日です。失礼。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若い人の知恵

2011-08-01 | 学校行事(娘)

娘の学校は、高校2年と高校3年は…「クラスは持ち上がり」で、クラスメートは同じです。

とっても、「良いムード」のホンワカクラスのようです。

娘から、8月1日 34名での「BBQ会と花火」をした写真を貰ったので、『加工(ぼかし)』を加えて、記念の為にアップします。

青春の1ページ

 

 

場所は: 

 京王多摩川アンジェ BBQ-VILLAGE(バーベキュー ビレッジ)

 

ほんとに、最近出来た所のようです。

娘に質問してみました。

これだけの人数「34名参加」を纏めるには、誰か?幹事さんと言うかぁ~まとめる人がいるんでしょ~?

纏めたのは、2名で…

一人は、運動会の時の応援団長さんのWちゃん

もう一人が、『あにねえ』だという。(←皆から、そう~言われているらしい。ニックネーム!)

しっかり者で、お母さんが「VIP」で、お仕事が忙しいから、料理や弟の面倒なども、彼女がみているとのこと。

「VIP」って?

キャリアウーマンで、大きな会社の「偉いポジション」!海外出張なんかもよくあるらしい!とのこと。

…やっぱり~と思いました。

しっかり「お仕事する母」の後姿を、ちゃんと見ているのですね。

お母さんも偉いし、彼女も偉い!

きっと、彼女(Aちゃん)も、素晴らしい女性になりますよ。(←あ~もぅなってますね。)

 

「VIP」かぁ~~

もう…私は、手遅れだけど、

「あんなお母さん、あんな女性にはなりたくない!」と思われないような…「人」を目指して、日々精進致しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懇親会は貸切で

2011-07-02 | 学校行事(娘)

7月2日…(たぶん~そう思うのですが…)無事に「懇親会」が終わりました。

私の体調が悪かったので、どうなるかと心配していたのですが…

「飲み放題」でしたから、ビールもワインも(まあまあ~)美味しくいただけたので、2日いっぱいは持ちました。

 

体調が悪いと、「ビールが美味しく感じません!」

「ビールが飲みたくない!」と感じたら、それは~~相当!問題ありの重症です!( ←私の場合です。)

 

記憶=記録 なので、簡単にブログアップしておきます。(2011.07.04に書いてます)

 

●会場は、インターネットで調べて決めた所です。

  ここ ←

学校の5月に総会があった日に、下見をしてきて決めたんでした。

 ケンズ・カフェ ← 

丸ノ内線の新宿御苑前から、徒歩数分(5~6分)で行けるのは、良かったと思っています。

一番良かった点は、「貸切」に出来たからでしょう。

私が、幹事を引き受けて、こんな風にやりたいという、ビジョンがいくつかありました。

「アットホームな感じで懇親会をしたい。」

「参加しやすい料金にしたい。」(4,000円で飲み放題です)

「参加された人が、誰一人壁の花にはならせない。」(誰でもが、参加できてる感覚を持ってもらいたい)

そして、出来れば「お料理も美味しいと良いなぁ~」と思っていました。

体調が良ければ、もう一度「打ち合わせ」にちゃんと行って、「お料理とテーブルセッティング」の確認をしたかったのですが、サボりました。

 

先生を含めて、21名の参加者。

大皿に盛られたお料理が、3皿ずつ…サラダ~ポテト~パスタ(2種)~後(写真を撮り忘れました!)

少し、お料理が余った程度。

気取らないお料理で、美味しくて、私は満足でした。

最後の、このお店の名物「ガトーショコラ」は、完食。(お家にお土産で買われていた方もありました。お土産は1箱3,000円)

 

2時間の懇親会で、時間の配分をどのようにしようか~前々から考えていました。(実際には、2時間半になりました)

最初の1/3は、「お料理中心」で飲んで、食べてもらう。

中間の1/3は、お一人お一人に「運動会にまつわるお話」をしてもらう。

(応援団長母 ⇒ 青組・組長母 ⇒ 大会委員長母 ⇒ ⇒ 順に)

最後の1/3は、「先生を中心」に話を盛り上げる。

 

中間の部分が、「マイクを使用して、話をしてもらう」ところが、皆さん真剣に「お一人お一人のお話」を聴いてくださるので、マイクを通さない、「生声」でお話しする方が多くなり、盛り上がりました。

「良いお話」がいっぱい聴けました。ウルウル

 

他のクラス委員のお母様方も、(私が言わなくても)どんどん手伝ってくださり、会費集めなんかもスムーズに進み、

ほんとうに助かりました。

 

ありがとうございました。

 


 

当日、S氏の具合が…最高に悪くたぶん、熱も高かったのではないかと思われます。普段なら、「娘と外食」となる夕飯ですが、外に出ることが出来ず、娘が「お弁当」を購入して帰宅し、家食になったようです。

ビールも飲まず、「ちゃんと薬を呑んだ!」のですから、相当…具合が悪かったんでしょうね。家族仲良く(?)メロメロ・ヨレヨレです。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会(2011Last)

2011-06-24 | 学校行事(娘)

運動会の翌日、「喉が痛い!」と言って、(娘は)午前中に起きてきました。

午後の1時~2時ぐらいまで寝ているのかと思っていたのですが、10時に起きたらしい・・・

応援団では、優勝を逃したので、がっかりしているかと思いましたが、

やれるだけのことは、やったという満足感からか…さっぱりと清々しい感じ~

 

・・・「今までで、無かったことではないか?」と云う事が「あった!」と報告してくれました。

応援団は、『縦割り』・・・高校1年・2年・3年・・・の同じ組が一組になります。

運動会が終わった後で、『後輩』から『先輩(高校3年)』に・・・「色紙」が手渡されたそうです。

娘あての「色紙」を見せてもらいました。

親でも、感激です。

 

(理由は、わかるような気がします。わかってくれた後輩にも感謝ですね)

 

記念に、画像いっぱいアップします。

 

♪中学生応援合戦(3組)

 

♪高校生応援合戦(5組)・・・テーマカラーが5色です。

 

娘達の組 

≪テーマは、孔雀≫

♪着付けリレー (高3の種目です)

娘のクラスが、優勝しました。

(ひよこ→ニワトリ→お料理されて→フライドチキン になって行く。)

担任の先生を、リレー式で「着付け」していきます。

私が見ていた場所から一番遠いところでの「演技」・・・うまく写真が撮れなかった。

どのクラスも素晴らしかったです。

 

♪閉会式

 

娘の青春の1ページが終わりました。

「大変だけど、楽しいから・・・」彼女たちのモットー

 

※「色紙」を貰った理由は、母はこう考えます。

自分たちが、高校1年・2年だった時に、「嫌だと感じたこと」を後輩たちには「させたくない!」と皆で考えていたようです。

踊りの練習でも、衣装のことでも・・・

例えば、「衣装」のことで、高1・高2の衣装係さん達に「やることは、これで終わりだよ!」と言った後に、手直しが出た場合には、

高3の「衣装係さん達」に、申し訳ないけど・・・(高1.2.3の分すべて)やってもらい、踊る係も手伝ったそうです。

だから、高3の「衣装係さん達」は、本当にご苦労だったと思います。

「敬意」の意味で、応援団フィナーレでは、「高3衣装係さん達」も、ステージ上に呼びよせていました。

 

少しだけ、「裏の苦労」を知っていた母は、胸が厚くなったシーンでした。

 


鉢巻は、洗濯&アイロン。

ゼッケンは、アイロン。

「青」に黒数字は、遠目から見難い。

アイロンをかけながら…中学に入ったころを…母は思い出した。

時が過ぎるのは、早い。

運動会は、いろんな思い出を残してくれました。

感謝だなぁ~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会までの工程(2011)

2011-06-23 | 学校行事(娘)

娘の学校の運動会が終わりました。

本当にビックイベントでした!

親子で、燃えつきました。

高校~最後…ってことは、本当にLast・・・

母と妹が競技の最初(10:30)から、最後(閉会式)まで一緒に観戦しました。

私は、訳ありで(決めなくてはならないクラスの用事があったので…)クラスの人たちとなるべく同じ[保護者席]を確保したかったので、競技が始まる前、開会式(10:00)の前には到着しておこうと、朝8時10分に家を出ました。

でも考えが・・・甘かった!

9時前に、会場に着いたというクラス委員のお母さんから、連絡が入り、「会場入りする列」に並んでくださり、ゴールデンシート(SS席ですね!それも最前列!!)をゲットしてくれました。

いやぁ~~感謝です。

『青組』を応援する保護者が集まったのですから~スゴイ声援~でした!

お母さんたち・・・「若い!」・・・エネルギッシュ

(お父さんたちもいらしたが、オトナシク応援)

 

母(おばあちゃん)は、中学1年(代々木体育館)の時は、80歳でした。2006.06.21

翌年の中学2年の時は、○子◇大学の相模原の運動場で、「遠いし、暑いし・・・」で来たいと言ったのを、止めさせたんでした。2007.06.23

それ以外は、

中学3年(2008年)母は、82歳 中学優勝でした。2008.06.18

高校1年(2009年)    83歳  この年は、「演劇」にかけたので、やらなかったね。2009.06.28&2009.06.26

高校2年(2010年)    84歳  衣裳係でしたね。2010.06.24

高校3年(2011年)    85歳  Lastだ! 

「終わっちゃった!」と燃え尽きてる母で、「大学」でないの?と言うので・・・困ってます。。。

「運動会画像」は記念に、整理してUp予定ですが・・・

それは、後日として、「応援幕」作成工程だけ、アップしておきます。


 

運動会が終わるまでは、ナイショにしていた画像です。3.2メートルの布地

 

文字が細いというので、修正~描き足し~装飾

Help にMちゃんが来てくれる。

3時ごろ終わって寝たようです。

私が5時20分に起きて、撮影した画像 ↓

 

お疲れ様でした。

良くやりますね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高3修学旅行画像-1

2011-04-25 | 学校行事(娘)

娘がデジイチ(イチデジ?)で600枚画像を撮ってきました。

色々編集したいようなので、取り敢えず…私のパソコンに画像をコピーさせてあげました。

プリントして、アルバムにして、お友達にあげたいようです。

でも…相変わらずのギリギリガール(旅行の片付けもしていない!)

お友達の手元に届くのは…いつのことやら~

 

この間、ベルギー時代の友人たちと話をしたときに出た話題で、

「子供の行動(やること)」は、やはり「親の育て方」だから…

「子供の悪い点は、親の責任だ!」となりました。

 

あ~~~「育て方が悪かったのかぁ・・・」と嘆くこと多し!

 

自分が高校生の時は…と…しばし「遠い目」でみると、修学旅行は「東北」だった。

松島の夜空の星の美しさ…思い出します。(後は、あんまり思い出せない!)

 

まだまだ桜の花があちこちで綺麗だったようです。

女学生というよりも、「逞しいオヤジギャル」と言う感じの娘。そう~タンポポのようかもしれない。

雨も降ったようですが、運の良い子達で、バスの移動中だけ「大雨」だったようです。

食事は、「お豆腐料理・湯葉・刺身」が多かったけど、みんな美味しかったそうです。鴨のお肉も焼いて美味しくいただいたそうですよ。

お寺さんのお孫ちゃんがとっても可愛くて、しっかりしてて、まさしく「京おんな」だと感心してました。

建物よりも、そこにいた動物の写真が多かったです。

金魚・とかげ・あめんぼ・猫・シカ・カルガモ・カメ・いぬ・・・の画像もありました。

陶芸を選択行動の時にして、母へのお土産にしてくれるそうです。

この写真は、お友達が娘の手元を撮影してくれたもの。

京都工芸大に留学している男性(コスタリカから?)が親切に教えてくれたそうです。(日本語、めちゃ上手とのこと)

 

お花の画像も多かったです。…お土産かなぁ~

 


 

キャンディーズのスーちゃん、女優の田中好子さんの突然の訃報。

20年間もガンと戦っていたとは、全く知らなかったです。

ご主人様が、「最高の妻」でした。ときっぱりと言うのが、印象的でした…

ステキな女性だったんですね。

私の2年前に亡くなった友人も、乳がんでした。

若くして…亡くなった友人たちも乳がんの人が多い…

 

昨夜…友達の夢を見ました。

検診しないといけませんね。

 

・・・木蓮の涙・・・ スターダストレビュー(木蘭の涙)

この歌が心に浮かんで、ご冥福をお祈りします。 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修学旅行~夢持旅行?

2011-04-23 | 学校行事(娘)

22日18:03東京着

時間通り…に新幹線着く…感謝です。

高校の修学旅行でしたが、私の友人のご子息は『3月後半時期』が修学旅行にあたっていたために、

残念なことに、「中止」となったそうです。

 

これからは、今まで通りということには…

「感謝」と「反省」が含まれていくような気がします。

 

東京駅から自宅までの間~「カメラに写されていた」~画像と動画を説明入りで見せてもらいました。

こんな修学旅行が出来たなんて、幸せもんです。

でも、本人は…まだまだ…それが実感できないんだろうと思われます。

 

本当に~「この子(娘)に合った学校」で中学・高校と過ごせたこと(まだ約1年あるけど…)を親は嬉しく感じた瞬間でした。

        ↑ ちょっと…変わってる?

女学生が、大事そうに~「木の棒」をもってかえってきますか?

自分のお土産は、数珠  せんとくん と ごぼうチィプス

おばあちゃんには、桑八つ橋

パパには、塩昆布

家には、漬物・豆餅・干しシイタケ・京野菜(伏見とうがらし・こごみ・辛味大根)・梅酒うめ)

私には、陶芸教室で作成した器(← 5月上旬に送られてくるようです。楽しみです!)


4泊5日の修学旅行

最終日前夜は、3時・4時?ごろまで起きていたらしいです。

2時間ぐらいは寝たそうですが…

何をしていたかは、「動画」で教えてもらいました。

…これは、『記念になるでしょう

さすが・・・美術系……YTに動画投稿したいくらいだけど、秘密にしておきます。


一夜あけたら、腰が痛いだの…肩が痛いだの…全身ボロボロ

洗濯物を出しなさいと、何回も言っても…「はぁ~ぃ!」の返事だけ

優しい母になれたのは、帰ってきた日のみ!

翌日からは…またもやがはじまった。

 

さすがに「一眼レフカメラ」で撮影してきたのと、同行された先生にカメラ技術を教えてもらったようで、良い画像がいっぱい撮れていました。

いずれ…許可をもらって何枚かアップします。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする