goo blog サービス終了のお知らせ 

社会断想

諸々の社会現象にもの申す
中高年者・定年退職者向け

大いなる、そして滑稽なミスマッチ: 就活学生と求人企業

2011年01月24日 11時18分55秒 | 社会断層
大いなる、そして滑稽なミスマッチ 就活学生と求人企業

就職内定率7割を下回り過去最低と云う情勢の中で就活学生の就職先人気ランキングには大手安定企業(と就活学生は考えている?)がずらりと並んでいる。
ところが、それら就職人気企業では外国人留学生または外国の著名大学 卒業生を積極的に採用または過去実績の採用枠を大幅に拡充するとの報道がなされている。
それはひとえに益々進展するグローバリズム、世界市場での競争を見据えてのことである。それら企業のトップには自社が大企業であることは自認しても未来に向けても安定企業との意識は無いのではないか?
グローバル市場での既存有力競争相手、近未での競争相手と目される企業群と新興市場でのシェアーの獲得等等の意識と就活学生の内向き安定志向意識には大きなギャップがあり滑稽ですらある。
求人意欲の高い中小企業と就活生の希望とのギャップがよく知られているがグローバル競争を念頭に置いた大企業と就活生との意識ギャップをもっと問題にして良いと思う。

留学生減少歯止め策

2011年01月14日 11時06分16秒 | 社会断層
日本人留学生減少に歯止めを

過日さる全国紙夕刊に米国のNPO 米国際教育研究所が過去10年に亘り行ってきた日本からの留学生募集のための「留学フェアー」開催を2011年には中止することを決めたという。
理由は日本からの留学生が減少の一路をたどり、もはや市場としての魅力がなくなったということらしい。主な留学先の米国をはじめ欧州、アジア諸国及びオーストラリア等軒並みに減少しており将来の国際人材の不足が憂慮される。
それに引き替え中国、インド及び韓国からの米国をはじめ諸外国への留学生の数は鰻登りであるだけに焦燥感をその記事はにじませていた。
いったい全体どうなってるということでその理由がいろいろ取りざたされている。
●若者の内向き、安定志向
●保護者自身の少子化による過保護感情
●就職活動に不利
●長引く不況による留学費用の負担力不足
その他諸々が絡み合っていると思われる。
しかし嘆いてばかりはおれないので小生としても打開策を考えてみた。
キーワードは「金」と「箔」である。
明治以来の留学生の留学のモチベーションは「向学心」(好奇心めいたものをふくめて)と「箔」を付けたいという功利心が大きかったのではないか?
このあたりの心情、心理は今時の若者にも充分残っていると思う。
(全然そのような気持ちはありませんという若者たちはこの議論の対象外である)
留学のための資金援助と箔付けで誘導すれば若者は集まる。箔付けは難関大学を目指す心理と同じであろう。
資金ソースは政府系、地方自治体系及び民間(企業及び個人冠財団ら)とちゃんとある。だがたっぷりという感じではないのも確かだ。これらのソースをもっと拡充出来ないか?また学債の一種として留学債のようなものは考えられないか?
「箔付け」はさしあたり文科省が 「箔付け」の見本になる留学経験者実例を収集しPRする、必然的に留学経験が目先の就活のみならず本人の将来にとってきわめて有利であることを宣伝したらどうだろう。

人気のバロメータに「コロッケ度」を

2010年12月30日 12時08分12秒 | 社会断層
歌手の人気バロメータにコロッケ度は如何?

先日NHKで物まねタレントのコロッケが「勝手にやって済みません」という一時間15分の番組を主演していた。物まねの対象歌手その他は優に100人を越えるという今までにない試みだそうだ。お笑い番組大好きの小生も一時間を超えて笑い転げたので些か笑い疲れたのである。
コロッケが取り上げた100人強の歌手の顔ぶれを見ると1)人気が高い 2)その持ち歌が聴取者にとってなじみがあり且つ素人でも歌いやすい曲 3)歌手の振り付けや風貌・仕草に特徴、特にユーモラスなものがある・・・・である。
そこで変なことを考えついた。この番組のタイトルが 「勝手にやって済みません」とあるようにコロッケがネタに取り上げた歌手に「勝手にまねして済みません」というニューアンスをにじませているが、実はネタになった歌手が人気があるからこそでコロッケがネタに取り上げる度合いはその歌手の人気のバロメータではないかと云うことである。
ということで、そのうち歌手の方から物まねネタに取り上げてくれと頼みにくるようになのではとコロッケ・フアン として楽しい想像をしているのである。
そこで人気のバロメータに「コロッケ度」を一フアンとして提唱したい。

留学経験を就活のポイント付与したら!

2010年12月25日 18時24分16秒 | 社会断層
留学経験を就活にポイント付与は如何でしょうか?

海外留学生が2008年度にピーク時の8割程度に減少したという文部科学省の発表があった。日本の将来に対して憂慮すべきであるという論調が見られる。減少の原因はいろいろ取りざたされているがその主たるものは次のようである。
● 学生の内向き安定志向
● 少子化による親の過保護感情
●景気の不透明感による教育投資の消極化
●留学により就職活動の立ち遅れ、時期的不利 等々。

ここで問題にしたいのは最後に挙げた 留学により就職活動の立ち遅れ、時期的不利である。一方求人側には国際化に対応できる人材ニーズはますます高まっている。一部ではあるが社内公用語を英語にしようとする企業もあるのはその証左であろう。
留学経験=国際感覚充分とはいかないであろうが 、少なくとも一年以上の留学経験者には高い確率で国際ハイウエイに立ち進む可能性はあると思う。
そこで求人側は応募者の留学経験に一定の評価ポイントを付与し、留学先国の学制によって就活タイミング遅れをカバーする帰国留学生枠を設ける等の措置を講ずれば如何でしょうか?
これにより留学生の減少に歯止めがかかり、むしろ増加に転じるならば求人側も文科省も学生も目出度しメデタシとならないかなー。
家電のエコポイントじゃーねーよという声も聞こえそうだが。

記事のタイトルを入力してください(必須)

2010年12月25日 18時14分14秒 | 社会断層
留学経験を就活にポイント付与は如何でしょうか?

海外留学生が2008年度にピーク時の8割程度に減少したという文部科学省の発表があった。日本の将来に対して憂慮すべきであるという論調が見られる。減少の原因はいろいろ取りざたされているがその主たるものは次のようである。
● 学生の内向き安定志向
● 少子化による親の過保護感情
●景気の不透明感による教育投資の消極化
●留学により就職活動の立ち遅れ、時期的不利 等々。

ここで問題にしたいのは最後に挙げた 留学により就職活動の立ち遅れ、時期的不利である。一方求人側には国際化に対応できる人材ニーズはますます高まっている。一部ではあるが社内公用語を英語にしようとする企業もあるのはその証左であろう。
留学経験=国際感覚充分とはいかないであろうが 、少なくとも一年以上の留学経験者には高い確率で国際ハイウエイに立ち進む可能性はあると思う。
そこで求人側は応募者の留学経験に一定の評価ポイントを付与し、留学先国の学制によって就活タイミング遅れをカバーする帰国留学生枠を設ける等の措置を講ずれば如何でしょうか?
これにより留学生の減少に歯止めがかかり、むしろ増加に転じるならば求人側も文科省も学生も目出度しメデタシとならないかなー。
家電のエコポイントじゃーねーよという声も聞こえそうだが。

歴史ドラマと史実との違いに悩む

2010年12月23日 13時12分58秒 | 社会断層
歴史ドラマの史実との違いに悩む、時々ね!

読売新聞「記者ノート」の編集委員S氏のコラムを読んだ。
NHK大河ドラマのエピソードと史実が違うというしばしば起こる論議についてのべたものである。
小生も歴史ドラマ特に大河ドラマを視聴に当たって時に感じる違和感がある。
大河ドラマをはじめ歴史ドラマのファンは、その筋書きの面白さに釣られて話がすべて史実であるように錯覚しがちであるが、重大な史実との錯誤はやはり問題であろう。
小生の時に感じる違和感は卑小な、或いは故郷びいきに根ざしたもので大局的な歴史認識上は問題にならないだろう。しかし下記の事例でもって一言二言云っておきたいのである。
●数年前のNHK大河ドラマ「新撰組!」で黒船来るの騒ぎに、後に新撰組を結成する「近藤勇と土方歳三」が黒船見物に出かけ、そこで 何と「桂小五郎」にバッタリ出くわす場面があり、そこで両者は当時の意識高い青年同士として憂国の会話をする。両者は後に仇敵同士になるのはよく知られた話だが、少なくともこの時点で遭遇し会話したという事実はないと思われる。
●同じくNHK大河ドラマ「龍馬伝」で「吉田松陰 、金子重之助」が伊豆下田でまさに踏海せんとするときに「龍馬と桂小五郎」が立ち現れ、その踏海をやめるように説得する場面がある。頑として説得に応じない「松蔭」は いきなり「龍馬」を殴り倒す。
この場面には松蔭先生の生誕地を同じく郷里とする小生は大変な違和感を覚えた。
史実としては下田踏海の場に龍馬が現れた事実はない。また演出としてであろうが、非力な学者としての松蔭先生が千葉北辰一刀流免許皆伝の偉丈夫である龍馬を一撃で倒せるはずもない。気性はは激しくとも腕力、暴力を振るう場面は小学校以来抱いている郷里の先賢である松蔭先生に対する重大な侮辱だと正直ハラがたった。
●NHK年末年始のドラマ「坂の上の雲」で高橋英樹扮する「児玉源太郎」が那須に隠棲していた「乃木希典 」の現役復帰を要請する場面がある。「乃木希典 」に扮する柄本明は小生の子供時代から抱いた「乃木大将」のイメージ通りでよくも合わせたものだと感心したが、高橋英樹「児玉源太郎」には違和感を禁じ得なかった。
「児玉源太郎」は身長150センチぐらいの当時としても小柄だったと諸文献にある。
対して偉丈夫の高橋・児玉源太郎はいかにもミス・キャストではなかろうか?
(俳優としての高橋英樹に文句を付ける訳ではない)

国際学力調査(PISA)結果に思うこと

2010年12月08日 17時45分32秒 | 社会断層
国際学力調査(PISA)について思う

12月7日から8日にかけてのTV,新聞報道で「2009年実施の国際学力調査」の結果、このところの日本の学力低下に歯止めがかかったとはしゃぎすぎの 感じのニュースが流れた。
PISAは経済開発機構(OECD)が2000年から3年毎にOECD参加国の15歳の生徒を対象に行い「読解力」、「数学的応用力」、及び「科学的応用力」の学力をテストし、その国際比較をするものである。
日本は初年度の2000年こそ世界でトップレベルの成績を出したものの以後2003年、2006年とずるずると成績後退したいきさつがある。それが今回2009年度では少し持ち直した。この歯止めを喜ばしいとしたものであるが、アジアでは韓国、香港や中国都市上海の後塵を拝している。
PISA調査が各国の15歳の平均学力を正確に反映しているとは云えぬが、もっと気になるのは日本では成績下位層の割合が高いそうであり、この傾向には改善が見られないとのことである。これは親の収入格差の広がりが学力格差に反映しているのではないかと危惧するものである。親や家庭の収入格差と学力格差の悪循環にこそ歯止めをかける方策・施策を打ち出すべきである。

武富士会社厚生法適用に思う

2010年09月28日 11時53分34秒 | 社会断層
消費者ローン大手の武富士の会社更生法適用申請に思う

武富士が会社更生法適用を申請するだろうと各紙が伝えている。取りすぎていた利息の返還が直接の原因とか。
この記事をで思いだしたことがある。
それはかって創業者某氏がラスベガスの博打でウン百億円以上 も擦ったという記事を読んだことである。
これがアラビアの石油王族の誰かであったのなら、ただただ恐れ入るだけで文句はない。しかしサラ金のオヤジの所行となると割り切れない。合法的に?に儲けた金をどう使おうと文句を云われる筋合いはないという反論であろう。
ごもっともと云いたいけど「違うよ」と腹の底から突き上げる叫びがある。
擦った金の原資は大方の善良な市民の膏血を絞った利息ではないのか?
ギャンブルの最中に苦しみながら元利を払い続ける債務者のことを考えただろうか?
考える筈はないよね。でもこの際どうか債務者に過払い利息は返し続けてあげてください。

イチローの内野安打の心理的打撃効果

2010年09月24日 11時29分34秒 | 社会断層
イチローの10年連続200安打偉業達成
9月24日未明(日本時間)待ちに待ったイチローの10年連続200安打の達成が伝えられた。今まで大リーガーの誰も達成しえなかった金字塔を日本人選手が打ち立てたのだ。心からおめでとうと云いたい。
只一部の報道(米国内の)によると200安打のうちに内野安打がかなりの割合で含まれていることに対して冷淡な評論があるという。しかし小生の素人評論はこうだ。
意図的なセーフティバンド以外のボテボテ内野安打はクリーンヒットに比べれば たしかにクリーンではない。野手がもう少し上手ければ、慌てなければ、審判の見方によれば案外アウトかもしれない・・・・・等等、if疑問を伴うことが多いだろう。そのボテボテの処理に直接関わらなかった投手はじめ他の野手は内心「アイツもう少し上手くやれば」とぼやくことも多いのではなかろうか?
だがこれこそボテボテ内野安打が相手チームに与える心理的打撃である。相手チームに不協和音をもたらす効果は場面によっては、むしろ一本のクリーンヒットや本塁打にも勝るのではなかろうか?
以上が野球にも心理学にも素人の野球評論でした。

本への未練がたちきれるか?

2010年08月27日 13時18分25秒 | 社会断層
本への未練が裁ち切れるか?
読売新聞の編集委員Y氏のコラムを読んだ。
書籍の電子化の過程(工程)で避けて通れないのが本の断裁である。この本の断裁が何とも切ないと愛書家であるY氏はいう。小生も全く同感である。(まだ断裁をしたことはないがY氏の気持ちはよくわかる)
本に限らず物の整理が苦手な小生も増え続ける本の始末・整理に困っていた。
この問題の解決の一案として最近は図書館よりの借り出しを主とし購入は資料的な書籍即ち図鑑、年表や人物辞典等で必要に応じて書棚より引っ張り出す可能性の高い本に限るようにしている。しかし話題のベストセラーとなると図書館のリクエスト待ちが多く順番は回ってこない。依然として本の購入はやまない。あれやこれやで書棚は溢れるばかりである。若干そのスピードは遅くはなったが。
そこで書籍の電子化を考えているのだが果たして思い切りよく本を裁ち切れるかというと自信が揺らぐのである。
そこで考えた。(考えるだけでなかなか実行に到らないのが小生の悪い癖である)
蔵書の内、●かなりの頻度で書棚から引き出す、前述の資料的なもの ●書棚のなかでじっと鎮座したままのもの とに分けて後者は思い切りよく断裁し電子化する。前者はそのまま温存するというものである。しかしこの手の書籍は分厚い、重いで書棚スペースの削減には思ったほど効果がない。従ってこれらの書籍の一分ないし多くを断裁・電子化すると冒頭の嘆きになる。
断裁・電子化した書籍を簡単に復元できれば、つまり数百ページを再固着し表紙をつけ本のイメージを復元出来、別な保管方法をとれれば、その本の実体存在に安心でき、電子化データの効率的利用のメリットが享受できる。但し「簡単に復元」が絶対要件である。ムシが良すぎるかなー。