goo blog サービス終了のお知らせ 

TAOコンサル『市民派アートコレクターズクラブ』

「注目の現代作家と画廊散歩」
「我がルオー・サロン」
「心に響いた名画・名品」
「アート市民たち(コレクター他)」

コレクターの視点に立った美術雑誌『アートコレクター』の創刊

2007年01月07日 | 注目の現代美術作家と画廊散歩
 生活の友社の『美術の窓』は作家や画廊に人気のある美術雑誌としてよく知られているが、創刊25周年を機に新たに『アート・コレクター』なる雑誌をを発刊した。編集・発行主幹の一井建二氏の挨拶文によれば、“コレクターのパートナーとしての美術雑誌”をめざすのだという。これは実に意味深いことである。
 日本における美術の問題はそれが一部の人たちのものになっていて、ごく普通の人々が埒外に置かれていることである。そもそも美術業界というところは、作家と画商など供給者側とこれを支える美術評論家などによる閉鎖的な世界になっている。美術イベントの表舞台にいるのはこれら供給者側のプロばかりで、鑑賞者ないしコレクターのことは意識されていない。我々企業で仕事をしてきた人間からすると顧客重視は当たり前であるが、この業界は一向に変わろうとしない。勿論、画商にとって顧客は大事には違いないが、大事にしているのは資産家コレクターと一部のマニアコレクターというのが本当のところだ。全ての画廊がそうだというわけではないが、これではとても文化芸術の担い手とはいえない。特に現代アートのジャンルはもっとファンの底辺を広げるべきであったのに、そうなっていないところに問題がある。
 私が5年前に立ち上げた『アートNPO推進ネットワーク』は、こういう壁を突き破りたかったからであり、美術館や美術評論家、画商などが手をこまねいている、ごく普通の人々にとっての“日常生活のなかの生きがい実現”、“生きる上での文化芸術の価値認識”のためのアート市民運動であった。
 そういう意味で、この新しい雑誌がコレクターのパートナー誌として、コレクターの視点に立った編集を意識しているように見え、楽しみだ。この雑誌の企画担責任者は編集の細川英一氏であるが、企画段階でちょっと相談があり、「今、美術界にはコレクターの視点が必要なのではないですか」というタイトルの座談会に登場させていただいた。感謝!・・今後の『アート・コレクター』誌のご発展を祈りたい。(山下)


*写真は山下、御子柴、伊藤三人の座談会記事掲載ページ


現代美術作家山田正亮氏のアトリエ訪問と美術談義

2006年11月17日 | 注目の現代美術作家と画廊散歩
 『市民派アートコレクタークラブ』のブログにも掲載したが、山岸勝博氏と作家山田正亮氏宅及びアトリエを訪問した。10月に我々が企画した展覧会『市民派コレクターによる山田正亮展』のお礼を兼ねてのことであったが、とても歓迎していただき、楽しい1日であった。山田正亮氏については語るまでもないが、現代美術の代表的作家であり、《静物》から、《Work》、《Color》へと抽象絵画の本質に迫る作品を発表しつづけている。昨年、府中市美術館の本江邦夫館長が企画した展覧会が話題を呼んだが、もっと評価されていい作家だと思っている。
 しかしその作品の全体を見る機会は少なく、この日はアトリエに並べられた大作を鑑賞したり、過去の展覧会の新聞記事や図録を拝見しながら、先生から直接お話を伺うことになった。初期の静物シリーズや60年頃のストライプなど、それぞれの時代の作品はそれだけで一つの世界を築きあげているが、アトリエにあった80年代以降或いは最近の作品も素晴らしいものばかりであった。山田正亮作品の存在感にあらためて圧倒された次第である。
 この日は奥様手作りのオードブルをおつまみにワインを頂戴したのであるが、先生はアート以外のことにも造詣が深く、知的な会話の贅沢な時を過ごすことになった。タルコフスキーの「惑星ソラリス」やヴィスコンティー、アンゲロブロスなど格調高い映画の話もでて、映画も好きな小生には嬉しい一日であった。(山下透)

 
(寛ぐ山田正亮氏)  (山田先生のアトリエにて)

感慨深いギャラリー池田美術移転と池田一朗氏のこと

2006年11月14日 | 注目の現代美術作家と画廊散歩
 池田一朗氏が画廊をやめるとの噂を耳にし、ちょっと驚いた。何かひと時代が終わったような感慨を憶えた。バブル崩壊以降撤退した画廊は多く、この数年銀座の一等地は海外ブランドに占領され、移転した画廊も多い。しかし、池田さんの画廊がなくなるというのは寂しいものがある。やめてほしくない画廊の一つだ。そう思って訪ねてみて、噂が間違いであることを知った。銀座から撤退するが、他の地域で再スタートするとのこと。それでは・・・ということで、送別会と進発式をかねて一献傾けることになった。
 小生が絵の収集を始めたのは30代半ばのこと、はじめて入った銀座の画廊がギャラリー池田美術であった。コレクションの初期に、ルオーの版画が欲しくてのぞいたのであるが、この時ミゼレーレの『キリスト』を購入した。その後ブラックやハワード・ホジキン、山口啓介のような作品を頂戴し、お付き合いがつづいている。
 小生、2003年に某美術雑誌から美術界で活躍する人々とのインタビュー特集を依頼されたが、その最後の対談相手をお願いしたのが池田一朗氏であった。絵を商うこと以上に、企画画廊としていい仕事を続ける見識ある画廊主として尊敬していたからだ。池田さんは現代美術作家の版画作品にこだわってきたが、それこそ普通の人々への絵画普及であり、我々アートNPOの理念にも通じる。
 ともかく一杯やろうということになり、京橋にある福井の魚を食べさせる店『松した』で酌み交わす。酒は福井の地酒、魚も福井のしめ鯖。そんなわけで、この夜は送別会ではなく、池田さんの新しい門出を祝う酒になった。池田さんの新しい出発とご成功を祈りたい。(山下透)


 (写真は池田一朗氏と荒川修作作品)

ボナノッテのダンテ神曲展オープニングパーティー

2006年11月09日 | 注目の現代美術作家と画廊散歩
 チェッコ・ボナノッテはイタリアの彫刻家である。ローマ美術学校卒業後ローマで制作活動を続けているが、2000年にはヴァチカン美術館新正面入口にブロンズの大扉を完成させた。その後も、パリのリュクサンブール美術館の大扉の制作をてがける他、ドローイング『ダンテの神曲シリーズ』を制作。この作品はウフィッツィー美術館に収蔵されたが、日本では3点のうちの1点を久光製薬が所蔵しているとのことである。
 今回、この『ダンテ神曲シリーズ』がイタリア文化会館で開催されることになり、ヒロ画廊代表藤井公博氏から11月9日のオープニングパーティーにご招待いただいた。オープニングには作家本人も出席、イタリア大使、或いは彫刻展を企画したことのある奈良薬師寺の松久保秀胤氏の挨拶もあり、盛大なものであった。展示作品は神曲の地獄・煉獄・天国の3編をテーマにしたドローイング103点とブロンズ3点であった。     
 セレモニーの後、帝京大学の藤谷道夫氏によるダンテの神曲のレクチャーやヴィットリオ・ガスマンによる神曲の朗読映像鑑賞などのイベントもあり、ダンテの神曲の奥の深さを知るいい機会でもあった。勿論、イタリアワインやイタリア料理も豪勢かつ美味で、なかなかのパーティであった。藤井社長に感謝。
 なお、展覧会の企画協力はヒロ画廊であったが、若い頃からこのボナノッテ一筋に画廊経営を続けてきたという藤井氏に敬服するとともにエールを送りたい。この12月に、箱根の森美術館でいよいよその彫刻展が開催されるとのこと、楽しみである。(山下透)


  作品ブロンズレリーフ     作家ボナノッテ氏

MACAギャラリーと静謐な『河口龍夫地下時間』展のこと

2006年11月05日 | 注目の現代美術作家と画廊散歩
 下北沢にあるMAKAギャラリーはギャラリーというより私設美術館である。オーナーの増井常吉氏が凝って拵えた建築空間には現代美術がよく似合う。地下フロアには大きな特注スピーカーも設置され、カーブのある壁は音響効果を計算した設計になっているのだそうだ。もう10年ぐらい以前になるが、バロックチェリスト鈴木秀美によるバッハの無伴奏チェロ組曲演奏会を聴きにいったことがあるが、実に贅沢なひとときであった。
 今回の河口龍夫展も、増井さんから頂戴したご案内の最終日にやっとお寄りできたのであるが、素晴らしい展覧会であった。建物は地下3階までの設計となっているが、その一階から中二階、地下のそれぞれの空間を生かした作品展示となっていて、見応えある。玄関のある一階スペースは宇宙のイメージなのか、星座の生誕年が書き込まれた写真作品「オリオン座」などが並び、中二階の階段の壁には色んな花の種子を蜜蝋に閉じ込めた作品群が展示されている。そして、地下フロアの壁には古代の化石の表面を写し取った紙の作品、床には水を張った蜜蝋の容器が北斗七星の形に並んでいて、実に静寂な空間になっている。地下にいる筈なのに宇宙空間にいるかのような不思議な感覚に漂う。
 作家の独特な感性が見る者を引きずり込むのであるが、こういう空間でこそ実現した展覧会なのだろう。他ではなかなか見ることのできない企画であった。(山下透)

O氏コレクション展『長谷川利行と長谷川りん二郎の世界』

2006年11月04日 | 注目の現代美術作家と画廊散歩
 O氏とは小倉敬一氏のことである。アートNPO推進ネットワークの会員として「コレクターの見る視点展」の企画にもご参加いただいているが、木版画の清宮質文などコレクター暦は長い。その小倉さんが銀座8丁目のミウラ・アーツにおいてご自身のコレクション展を開催している。
 今回は長谷川利行と長谷川りん太郎のコレクション展である。特に長谷川りん二郎は、つつましくひっそり生きた作家で、一般に余り知られていない。作品も宮城県立美術館に洲の内コレクションとして数点収蔵されているだけだが、昨年テレビ番組「美の巨人たち」に取り上げられて以来、美術業界での関心が高まっているとのこと。
 確かに、その作品は写実的だが詩情性に溢れて品がいい。こういう余り有名ではない作家を発掘するのがコレクターの醍醐味なのだと思う。そういう意味で見応えあるコレクション展であった。小倉さんにエールを送りたい。
(山下透)

BAKU斉藤+クリスレイナー『アンコール遺跡の尊顔』展

2006年10月24日 | 注目の現代美術作家と画廊散歩
 私は現代美術だけでなく、古美術も好きである。時代を経て多くの人の手をわたって残ったものには本当の美がある。特に宗教的なものは作った職人の魂が籠もるのだろう、心に響く。所蔵品はほんの僅かだが、そんななかにアンコールワットの小さな仏頭もある。ジャイヤバルマン7世の顔に似ていて気に入っている。
 カンボジアのアンコールワット遺跡はユネスコから危機遺産に指定され大規模な修復活動が続けられているが、フリーカメラマンBAKU斉藤氏は、1990年代よりアンコール遺跡群の魅力に取り付かれ、崩壊を続けるその尊顔を次世代に残すために写真をとり続けているという。10月19日から大丸ミュージアムで開催されていた掲記展覧会はその写真展であるが、どれも素晴らしい作品であった。私は1997年有楽町マリオンで開催された『アンコールの顔を撮る』など拝見しているが、いずれも印象深いものであった。こういう活動を長く続けるBAKU斉藤氏に敬服する次第である。
 なお、今回一緒に作品発表したクリスレイナー氏は有名なドキュメンタリー写真家であるが、土着文化の撮影など評価が高い。(山下透)



日経新聞編集委員Y・野村氏と日経アート全盛時代を語り合う

2006年10月17日 | 注目の現代美術作家と画廊散歩
 日経新聞編集委員のY・野村氏は日経アートの初代編集長であった。『日経アート』は日経新聞のアート専門雑誌であったが、オークションなど美術品価格に踏み込んだ記事掲載に特徴があり、美術業界には珍しい貴重な存在であった。しかし、美術はもっと純粋なもので価格掲載などいかがなものかといった綺麗ごとを言うコレクターの意見や保守的・閉鎖的な美術業界から価格情報の公開などけしからん・・といった批判があった。そんな巷の噂を耳にしていたが、その後結局廃刊となった。
 そもそも、美術品は芸術であるとはいうものの金銭をもって売買する経済価値である以上、その価格実態をオープンにすることは意味のあることである。日経アートが取り組んだのは、鑑賞者ないし購入者の視点に立った編集であったように思う。現代美術というものは、もっとファンの裾野を広くすることが必要である。そのためには美術品の価格形成など情報公開すべきなのに、この業界は閉鎖的で顧客重視の姿勢が見えない。コレクターの一人として残念なことである。
 野村氏は『日経アート』の一番華々しい時代にいい仕事を残し、業績もあげて社長賞も受けた。昨年は編集委員として、資産家でない市民派コレクターにスポットを当てた企画記事をシリーズで連載したが、好評であった。野村さんの専門は元々美術ではなさそうであるが、そういう違う分野からの視点こそが重要であり、今後もアート企画など益々のご活躍を祈りたい。
この日、Nさんが会員である一ツ橋如水クラブに連れていっていただいた。レストランは内装も重々しくいい雰囲気で、美しい夜景を眺めながら語り合った。謝〃。(山下透)

市民派コレクターによる山田正亮コレクション展のこと

2006年10月14日 | 注目の現代美術作家と画廊散歩
 市民派コレクターによる山田正亮展のことはアートNPOのブログにも掲載したが、10月14日のオープニングパーティーは山田正亮先生を囲んでおおいに盛り上がった。展示作品は、企画担当の山岸勝博氏や小生など10名のコレクターの所蔵作品の他、美術評論家でもある色彩美術館館長・菅原猛氏からの特別出品もあり、内容のある展覧会になった。
 1950年代から1980年代にかけての、半具象作品からスクエア作品、ストライプ作品、白色の作品などが時代を追って並び、なかなかのものであった。特に、長く山田正亮研究にたずさわる府中市美術館・本江邦夫館長にオープニングパーティーにご参加いただき大変嬉しかったが、展示作品を一点一点見ていただいた上で、「想像した以上に見応えある展覧会ですね。個人コレクターの皆さんいい作品をお持ちですね」とのご挨拶を頂戴し、おおいに感激であった。
 私は、山田正亮は現代美術史に残る作家と思っている。この夏、ニューヨークMOMAに行った時も、山田正亮作品はこれら現代美術作家のものと比べてもなんら遜色ないことを強く感じた。しかし、この有名作家を知らない人も多く、もっと大勢の人に知ってもらいたい、そんな思いで計画したわけであるが、いい展覧会になった。山田正亮先生の益々のご活躍を祈りたい。(山下透)

 
(挨拶する作家山田正亮氏)  (府中市美術館長本江邦夫氏)

東西の名品が並んだ東京国立近代美術館『モダン・パラダイス』展 

2006年09月14日 | 注目の現代美術作家と画廊散歩
 9月14日、九段下から武道館脇を抜け、北の丸公園を散策しながら東京国立近代美術館に向かう。いい天気で気持ちがいい。めざすは“東西名画の饗宴”というサブタイトルのある展覧会だ。大原美術館と国立近代美術館の名品が並ぶ展覧会であるが、小生が好きで小品を所蔵するリ・ウーファンと岡村桂三郎作品も展示されることを知り、楽しみに出かけたのである。
 展示作品はモネやゴーギャンから菱田春草、徳岡神泉、岸田劉生或いは国吉康雄などまさに東西の名画、そしてジャクソンポロック、デ・クーニング、フォートリエといった現代美術作品が並び、見応えあるものだった。展示もスーラージュと横山操、或いはリ・ウーファンとゲルハルト・リヒターの作品を並べるなど、意欲的な内容で楽しく鑑賞できた。写真の杉本博司の海、東松照明の沖縄作品などもあり嬉しい展示であった。ちょっと驚いたのは若手作家津上みゆき作品が一緒に展示されていたことであるが、水をテーマにしたいい作品であった。そして、新しい日本画に挑戦する岡村桂三郎の『黄象』なる作品も見応えあり満足であった。(山下透)


人物や風景によるシンプルな造形が魅力の浅見哲一氏のこと

2006年09月09日 | 注目の現代美術作家と画廊散歩
 数年前、銀座の金井画廊にふらりと立ち寄ったらグループ展を開催中であった.
そのなかにちょっとポエジーで静かな作品が数点あり、作家については名前も知らなかったが一点購入することとした。作品名は『House」。画面いっぱいに一軒の家が描かれているだけの作品であったが、その深い緑の家は存在感あり、人間の心をもった家のように見えた。そこには人間の悲しみや希望が詰まっているようだった。
 その時、いずれこの作家の展覧会をやろうと心に決めたのであるが、今回、アートNPO推進ネットワーク主催の『ぼくらの浅見哲一展』という形で実現した次第である。展示された作品は人物や風景によるシンプルな造形が魅力のものばかりである。作家は真面目そうな人柄で、この展覧会のこともとても喜んでいただいた。(山下透)


(写真・・展示したばかりの作品を前にした作家)

“美の狩人”梅野記念絵画館館長梅野隆氏のこと

2006年09月03日 | 注目の現代美術作家と画廊散歩
 9月初旬、長野県東御市にある梅野記念絵画館で開催中の『私の愛する一点展』鑑賞のためでかけた。この美術館の館長はコレクターでもある梅野隆氏である。1960年代に銀座に美術研究所『藝林』を開設、“忘れられ埋没した画家や十分な評価が得られなかった画家”の作品に注目・収集してきた人として知られている。この4月、東京大田区の川端龍子記念館で、そのコレクション展が開催されたが、自らの目だけを信じて収集してきたというその作品群は心に残る作品ばかりだ。
 この7月、入院したばかりのお身体ではあったが、我々を歓迎していただき、珈琲をご馳走になりながらその熱っぽい美術論を伺った。梅野館長のモットーは“美の見える人間になりたい”とのことだそうだが、いつお会いしても純粋に美を愛する人としてのロマンを感じさせる。尊敬できる素晴らしい方である。(山下透)

 
(左側写真は梅野隆館長、右側写真 は梅野館長と御子柴氏、山岸氏と小生の3人)
 



『私の愛する一点展』に《三浦逸雄作品》を出品

2006年09月03日 | 注目の現代美術作家と画廊散歩
 梅野記念絵画館友の会にはなかなかのコレクターが揃っていて、毎年開催される『私の愛する一点展』は楽しみである。小生も会員の一人で、この数年コレクション作品を出品している。一昨年は松田正平の『大威徳明王』、昨年は半田強の『黒い魚』を出品した。
 今年は或る作家の作品を予定していたが、この春銀座の東邦画廊ではじめて出あった三浦逸雄の作品を出品することとした。この作家については名前も知らなかったが、その空間表現に強く惹かれて一点購入したのであるが、作品のレベルも高い。
北海道で人知れず制作を続けるこの作家については、コレクターの友人たちもほとんど知られておらず、こういう作家こそ、もっと多くの人に見てもらいたい・・・そういう気持ちで出品した次第である。
 この展覧会には物故作家の作品が多く出品されるのであるが、梅野館長からこの三浦逸雄作品と御子柴さんが出品した森本秀樹作品は「なかなか評判がいいですよ」とのコメントを頂戴した。梅野さんからこういう言葉を頂戴するのは、コレクターとしての眼を褒められたに等しい訳で、嬉しいではないか。(山下透)



韓国女流画家の金恵淑展オープニングパーティー 

2006年08月28日 | 注目の現代美術作家と画廊散歩
 韓国ソウルの珍画廊会長柳珍さんから、韓国の女流画家金恵淑jの展覧会を東京で開催する旨の連絡が入る。画家は韓国財閥の夫人でもあるとのこと。小生、柳珍さんとはもう20年のお付き合いだが、李王朝の末裔の貴族の家柄であり、韓国上流階級の方々との人脈はとても広い。
 会場は銀座のシロタ画廊。作品は皮素材を使ったオブジェ風のものなど、緑や赤の色彩も鮮やかで興味深いものだ。オープニングパーティーには韓国からのお客様も多い。会場には柳珍さんからご紹介いただきその後親しくしているS・博子さんなどのお姿もあり、韓国料理とワインを楽しみながら楽しく歓談。そんな女性たちに囲まれ写真をパチリ。(山下透)


はじめての似顔絵と若手画家武沢昌子さんのこと

2006年08月17日 | 注目の現代美術作家と画廊散歩
 変わった展覧会が開催された。アートNPOのブログにも掲載したが、銀座コリドール街のギャラリーバーKajimaで開催された展覧会『8月の顔展』のことである。作品制作はアートNPO推薦画家でもある森本秀樹氏とその仲間たち。モデルは銀座の画廊のオーナーと絵画コレクター。コレクターで選ばれたのは小生と御子柴氏の二人とは嬉しいではないか。小生を描いてくれたのは若手画家武沢昌子さん。はじめての似顔絵、似てるかな・・。
 武沢昌子さんの作品はほのぼのと暖かい。身近なものやちょっとした出来事を女性らしい感性で描いているが、特に人間に対する優しい視線がいい。自己主張ばかりが目立つ作品が多いなかで、静かにそこに在るといった感じで心に残る。

 
(左側写真は武沢昌子さんと、 右側写真は小生の似顔絵・・似てるでしょ)