田中雄二の「映画の王様」

映画のことなら何でも書く

『ようこそ映画音響の世界に』

2020-09-10 08:27:22 | 新作映画を見てみた

『ようこそ映画音響の世界に』(2020.9.9.新宿シネマカリテ)

 名作映画のフッテージ(素材映像)をふんだんに使いながら、ハリウッド映画の音響と、それに携わる人々にスポットを当てたドキュメンタリー映画。監督は自身も女性音響スタッフとして活躍するミッジ・コスティン。

 劇中、「ザ・サークル・オブ・タレント=才能の輪」と名付けられたチャートが現れる。映画音響の仕事が細かく分かれていることを示すものだ

ボイス=声:俳優の演技を現場で録音する。
ダイアログ・エディティング=編集:不要な音を環境音に置き換える。
ADR=アフレコ:俳優がセリフをスタジオで再録したものを口の動きに合わせて編集する。
サウンド・エフェクト=効果音
SFX=特殊効果音:実際は存在しない新たな音を作る。
アンビエンス:背後にある音の層を厚め、リアリティを出す。
ミュージック=音楽
ミキシング:全ての音をまとめる。

 これを見ると、映画音響の仕事は、プロの職人たちの集合体によるものだと改めて知らされる。彼らの名前は、映画ファンの間でも、よほどのマニアでもない限りはほとんど知られていないが、彼らが自分の仕事が大好きで誇りを持っていることがよく分かって、感動させられる。

 また、モノラルからステレオになったのは音楽業界が先で、例えば、ビートルズ(ジョン・レノン)の「トゥモロー・ネバー・ノウズ」「レボリューション9」、あるいはジョン・ケージの実験音楽やミュージックコンクレートが映画音響に多大な影響を与えたこと。

 バーブラ・ストライサンドの『スター誕生』(76)がステレオ上映の道を開いたこと。ジョージ・ルーカスの『スター・ウォーズ』(77)やフランシス・フォード・コッポラの『地獄の黙示録』(79)が映画音響的にもいかにエポックなものであったのか、など、興味深い事実も知らされた。

 ただ、スティーブン・スピルバーグは出てくるのに、音が重要な役割を果たした『未知との遭遇』(77)について全く触れていないのがちょっと残念だった。

 この映画を見ながら、音響マンが主人公のブライアン・デ・パルマの『ミッドナイト・クロス』(81)のことや、以前取材した爆音映画祭のことを思い出した。ルーカスの「音は感動を伝える。映画体験の半分は音だ」という一言が心に残る。

【違いのわかる映画館】吉祥寺バウスシアター
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/ea2b6f99e1f7da1aaaaf3b0d5c4b176a

『爆音映画祭 ゴジラ伝説』
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/18f0d2bafbdc7f21107034d06dc3a207

『ミッドナイトクロス』
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/f3f733cdf2313994765e94d173c6c248


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『黄金』 | トップ | 『ネバダ・スミス』 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

新作映画を見てみた」カテゴリの最新記事