田中雄二の「映画の王様」

映画のことなら何でも書く

映画評論家と呼ばれた人たち

2020-01-09 12:29:13 | ブックレビュー
 
 最近、植草甚一さんに始まって、野口久光さん、双葉十三郎さん、飯島正さんの著作を読み直している。思えば、DVDもインターネットもなかった時代に、映画について書くことはとても大変な作業であり、誰もが映画評論家になれるわけではなかった。今のように、誰もがネットで映画について自由に語れる時代とは違い、彼らは特別な存在だったのだ。

 もちろん、今となっては、彼らの仕事にも功罪相半ばするものがあるが、古典を読むような気分で接すれば、まだまだ学ぶことは多いし、その時代の映画に対する生の感覚を知ることもできる。
 
 飯島正1902~96(94)、田中純一郎1902~89(87)、岩崎昶1903~81(78)、南部僑一郎1904~75(71)、南部圭之助1904~87(83)、津村秀夫1907~85(78)、植草甚一1908~79(71)、大黒東洋士1908~92(84)、野口久光1909~94(85)、淀川長治1909~98(89)、双葉十三郎1910~09(99)…。皆さん明治生まれで、ご長寿だった。
 
 例えば、こんな本を作った時は、随分とお世話になったものだ。


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「007」シリーズ その1 | トップ | 【ほぼ週刊映画コラム】『フ... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
キネマ旬報編集長白井佳夫 (八点鍾)
2020-01-16 22:25:49
ターナー様 こんばんわ!
70年頃から始まるキネマ旬報の執筆陣ですね。但し、双葉さんはスクリーンで僕の採点表、津村秀夫さんもスクリーンで映画的ムードの世界を執筆、飯島正さんも映画と原作本の比較するような連載をしていたかと思います。
植草さんは随筆家のイメージが私には強くて、南部さんもダカーポだったと思いますが、映画の連載を持っていたと思います。
フレンチコネクション2のラストを、又リリアン・ギッシュが訪日していたのでインタビュー記事を書いていたのを覚えています。
例えば、バリー・リンドンの特集の時、座談会で国宝級カメラマン宮川一夫が登場してf0.7のレンズうんぬんと、それ故私はキューブリックのベストは2001とバリーリンドンだと固く信じています。当時、キネ旬は物凄い雑誌でした。ある時、白井さんから別の人に代わり、キネ旬は普通の雑誌になりました。その原因を知ったのは最近でした。T氏の連載打ち切りが原因とは知りませんでした。
でも、もうすべて終わったことですから。八点鍾
    
返信する
Unknown (ターナー)
2020-01-17 09:14:10
 その“打ち切りとなった連載”は、竹中労の『日本映画縦断』ですね。後に「傾向映画の時代」「異端の映像」「山上伊太郎の世界」の3巻本としてまとめられましたが、残念ながら未完のままで終わっています。これは、同じく竹中の『鞍馬天狗のおじさんは』と併せて“熱書”と呼ぶにふさわしい本だと思います。
返信する
日本映画縦断 (八点鍾)
2020-01-17 19:26:44
ターナー様 今晩は!
ご指摘の通りです。リアルタイムで読んだことはありますが、他の執筆者のように知的好奇心をくすぐることはありませんでした。ちょっとベクトルが違っていると思いました。でも、もうすべて終わったことですから。   八点鍾
返信する
多くの方は、他に本業を持っていました (さすらい日乗)
2020-01-25 21:19:01
映画評論家と言っても、多くの方は他に本業を持っていたようです。

飯島さんは大学の先生、野口さんは東宝や東和の社員。双葉さんも、住友の社員であり、小津安二郎の『生まれてはみたけれど』について非常に否定的で、
「サラリーマンはあんなに卑屈なもんじゃないよ」と言っていたと3年前に佐藤忠男さんからお聞きしました。
返信する
Unknown (ターナー)
2020-01-27 10:06:44
さすらい日乗さま

確かに皆さんエリートで、その点では、学歴のなかった淀川長治さんは異色だったと思います。
返信する

コメントを投稿

ブックレビュー」カテゴリの最新記事