田中雄二の「映画の王様」

映画のことなら何でも書く

『氷の微笑』

2019-12-08 20:19:04 | 映画いろいろ
『氷の微笑』(92)(1992.9.16.日本劇場)

  

 ナイトクラブ経営者が殺害された事件を捜査するサンフランシスコ市警の刑事ニック(マイケル・ダグラス)と相棒のガス(ジョージ・ズンザ)は、被害者の恋人で作家のキャサリン(シャロン・ストーン)を尋問する。だが、ニックはキャサリンの妖艶な魅力に翻弄されはじめ、捜査を続行するうちに不可解な事件が頻発する。
 
 この映画の監督は、オランダ出身のポール・バーホーベン。『ロボコップ』(87)『トータル・リコール』(90)には、バイオレンス+主人公のアイデンティティの発見という共通項があったが、そこに、この映画も当てはめて考えてみるのも面白い。
 
 脚本を書いたジョン・エスターハスには史上最高の脚本料が支払われたという。確かに見る者を引き付けるストーリー展開は見事である。ジェリー・ゴールドスミスの、ヒッチコック映画におけるバーナード・ハーマン風の音楽も楽しめる。
 
 マイケル・ダグラスはこの後、セックス依存症になった? 魔性の女を演じたシャロン・ストーンには大スターへの道が約束されたそうである。まあ『トータル・リコール』でも光っていたもんなあ。そして“第二の女”を演じたジーン・トリプルホーンも妖しい魅力で迫る。また『ディア・ハンター』(78)以来、久しぶりのジョージ・ズンザの活躍も記しておかねば。
 
 と、話題には事欠かないこの映画を、一級のエンターテインメントとして評価して、それだけで終わってしまってもいいのかもしれない。だが、例えば、今年のアカデミー賞の主要部門を独占した『羊たちの沈黙』(91)同様、見終わった後で、面白さとは別に、アメリカや現代社会が抱える心の病の重さを感じさせられて、何だかうすら寒い思いがしたのも確かである。
 
 過去のヒッチコックをはじめとする、こうした猟奇ミステリーも、奥に潜む心の病をにおわせてはいたし、当時の検閲が過激な描写やストレートな描写に歯止めをかけていたこともあった。だから、こうしたものは今に始まったことではなく、この映画の原題「Basic Instinct」の通り、人間の本能の一部なのだろうとも思う。
 
 だが、時代が変わり、過激な表現が緩和されたからといって、この映画のように、その猟奇ぶりや過激さを売り物にして、見る者を煽るような映画が、果たしてヒッチコックの緒作のように、後には名作として認知されるのだろうか、という疑問が残る。
 
 思うに、ヒッチコックの映画が名作として認知されたのは、奥に潜むさまざまなものをにおわせながら、それを真正面からは見せずに、映画的なテクニックやトリックを使ってうまくごまかしてくれたので、ドロドロとしたものが残らずに、素直に映画的な興奮に酔うことができたからではないか。そう思ってしまうオレの感性が古いのだろうか。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『今日のアメリカ映画』(双... | トップ | 『チャーリーとチョコレート... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

映画いろいろ」カテゴリの最新記事