暑い暑いと言いつつ、いつの間にか寒さを感じる季節になりました。
晴れがつづいたので、山へ遊びに行ってきました。
ミゾソバが花盛り、ハナアブの羽音がにぎやかです。
蚊やアブの季節が終わり、赤とんぼはたくさん飛んでいますが、どことなく夏の頃より弱弱しく感じます。
真昼の太陽も角度が浅く、和かな日差しはのんびりした気分にさせれくれます。

沢のコースを登ってみましたが、途中で道がなくなっているところがあり、沢の中を進みます。
水深が浅く、石の頭が出ているのでそこを伝えば軽く防水がある靴であれば問題ありません。

倒木です。風は強く無かった夏ですが、根腐れを起こしたようです。

頂上の小屋の脇には、焚き木が積み上げられていて冬の準備万端です。

弥彦山方面も快晴です。

五泉、会津方面。

飯豊山には冠雪が見えます。
標高800mくらいで紅葉。
1500mくらいで積雪があるようです。

まだ、お昼前なのに夕方のような和かい日差しで癒されます。

途中の大平三角点の周りにはベンチやテーブルが増設されていて、憩いの場になっていました。
この辺の雰囲気は確かに良いです。
今年のドングリは小ぶりで量も少なく、キノコも少なめのようなので、熊やイノシシが里に出てきて事故が起こっています。気を付けないといけませんね。
花:ツリフネソウはまだ見られます。ノコンギクもきれいです。
虫:蚊・アブなどの吸血昆虫の姿はありません。
カメムシ多め。