蛸林 Daily Work

お気楽な絵とグライダーのBlog
Copyright(c) Takorin. All Rights Reserved.

長元坊の調整2

2008年06月28日 | Nurflügel
 送信機の裏蓋を開ければ、ラチェットとスプリングの位置交換が出来るようなので、昔 使っていたスティック・モードを2にしてみたのですが・・・・・
結果は散々、あやうく 長元坊をスクラップにしてしまうところでした。
R/C飛行機を再開してスティック・モード1で慣れてしまったという事と、バンジー・ランチなので、右手で機体を持って、左手で送信機を持つ態勢ではでは、モード2は辛いかもと思ってしまいました(欧米のビデオをみると機体を右手で持っているので、慣れの問題なのでしょうが)DLGの場合も、エレベーター操作をすぐに行なわないといけないとおもうので、モード1の方がいいのかも。
自転車のように体で覚えていると思ったのですが、甘かったです。

 さて、問題の調整ですが、気を取り直して、送信機を元に戻してやり直しです。
ところが、とんでもないピッチング。
どうやら、バッテリーを固定している発泡スチロールが緩んできて、バンジーの発航のGでバッテリー位置が下がってしまったようです。
悪い事は重なるもんです・・・・
とりあえず、詰め物をしてバッテリーが動き難くするようにしましたが、どうも、まだ重心が後ろのようです。
しかし、調整用のウエイトを持ってくるのを忘れていました。
ふっと気がついて、財布の中から10円玉を出し、バッテリーフォルダーに挟んでみました。
1枚だと、足りないような気がして、2枚だと多い感じ。
気を取り直して、自宅へ戻り、10円玉の重さを計ったら、4.5g
結局、前回使用した、5.5gの錘で丁度良かったようです。

45度降下では、若干の頭上げがおきますが、無尾翼でSキャンバーなので仕方ない事なのかもしれません。
その方が、舵の効きもデリケートさが薄れ、無尾翼機は、若干の前重心でSキャンバーで安定させるというものなのかなと思った次第です。

○重心位置 は、エレボン含まず:MACの20%(エレボン込みで16%)になりました。

 エレボンの調整は、エレベーターの割合を落としていたのですが、結局、エレベーター、エルロンの比率は1:1で、上下の打角の差も無い方が良さそうです。
これだと、エレベーターフルアップ+エルロン目一杯で、丁度 片側はニュートラルで、もう一方のエレボンはフル・アップの状態になります。

 だいたいのセッティングが出たので、デユアル・レートの舵の効く方もセッティングもしました。
今のところ(私の操縦が未熟な為)、若干、エルロンの打角は落としています。

○打角
通常モード  :エルロン:8度 エレベーター8度
スタントモード:エルロン:11度  エレベーター15度

 10時をまわった頃、少しだけ陽もさして、サーマルも出てきたようで、長元坊が浮く感じです。
すかさず、デユアル・レートのスイッチをクイックモード(打角を多くした方)にして、サークリングしました。
速度が速いので無理かと思っていたのですが、結構うまく行って、上空に吸い込まれていきました。

あとは、長元坊の操縦に慣れるだけになったたようです。

 帰宅後、 重心位置が決まったので、バラスト・ボックスを固定しました。
釣り用の錘 1つ約11.5gで、6個まで積んで最大約70gのウエイトが積めるようにしました。
取り外しが楽なように、錘には紐をつけました。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。