goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

高田城

2017年11月21日 | 訪問記 新潟県
高田公園へ移動。



平成14年に復元された極楽橋を渡って本丸跡へ。



【高田城】
上越市本城町6-1



徳川家康の六男、松平忠輝の居城として天下普請で築城。



普請には伊達政宗や上杉景勝、前田利常、真田信之など
13大名が任命され、1614年にわずか4ヶ月で完成。



3階展望室からの景色。



平成5年に復元された三重櫓。



三重櫓から西へ進んだ先には、旧陸軍第十三師団が建設
したレンガ造りの門があります。



その後は高田駅まで歩いて戻り、直江津駅、上越妙高駅、
長野駅と乗り継いで帰宅しました。

上越市埋蔵文化財センター

2017年11月20日 | 訪問記 新潟県
春日山城から下山。



上杉謙信公之像の前に着いたのは13時前。



【上越市埋蔵文化財センター】
上越市春日山町1-2-8



入館無料。



「越後上越 謙信公と春日山城展」が開催中。



「第一義」の大額とNHK大河ドラマスタジオセット。



見学後は中屋敷バス停へ移動、13時29分発に乗車。

春日山城

2017年11月19日 | 日本100名城
春日山神社を11時半前に出発。



直江屋敷、お花畑を経て登っていきます。



復元された毘沙門堂。



徒歩30分位で本丸に到着。



【春日山城】
上越市大字中屋敷



標高180メートルの春日山に築かれた山城。



上杉謙信の居城。



本丸から天守台へ移動し、暫し休憩。



日本海や頸城平野、それを取り巻く山並みを一望。



あいにくの曇り空だったけど、良い景色でした。

春日山神社

2017年11月18日 | 訪問記 新潟県
林泉寺から、案内板に従って春日山城跡へ向かう。



春日山神社下駐車場に着いたのは11時頃。



【春日山神社】
上越市大豆1743



米沢市の上杉神社より分霊された上杉謙信を祀る神社。



明治34年創建。



茶屋の前には謙信公銅像。



災害復旧工事のため、三の丸・二の丸方面は通行止め。



春日山神社の右手から登って本丸を目指します。