goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

飛瀧神社

2018年07月02日 | 訪問記 和歌山県
16時半過ぎに到着。



【飛瀧神社】
東牟婁郡那智勝浦町那智山



那智大滝は、幅13メートルの落口から高さ133メートルの
垂直に切り立った岩肌を落下する日本一の高さを誇る名瀑。



御滝そのものを大己貴命が現れた御神体としてお祀りして
います。



この後は、那智の滝前バス停を17時11分発のバスで紀伊
勝浦駅へ向かいました。

補陀洛山寺

2018年06月29日 | 訪問記 和歌山県
那智駅で下車。



駅から徒歩3分位、熊野三所大神社と隣接。



【補陀洛山寺】
東牟婁郡那智勝浦町大字浜ノ宮348



天台宗の寺院で、補陀洛渡海の出発地。



復元された補陀洛渡海船。



約30日分の食料を積み込み、外から釘が打ち付けられたと
いわれています。



バスの時刻までまだ時間があったので、那智の浜へ行って
ベンチで一休み。

新宮市立歴史民俗資料館

2018年06月28日 | 訪問記 和歌山県
6月26日、10時1分発のワイドビュー南紀で和歌山県へ
行ってきました。



濁った熊野川とキレイになった熊野交通に驚きました。



「南紀・熊野古道フリーきっぷ」に付いてくるバス引換券を、
熊野交通新宮駅前出札所でバス乗車券に引き換える。



新宮駅から10分位歩いて阿須賀神社にお参り。



【新宮市立歴史民俗資料館】
新宮市阿須賀1-2-28



神社の境内にあり、新宮城の続日本100名城スタンプは
2階に置いてあります。



この後は新宮駅に戻り、14時22分発の電車で移動。

紀三井寺

2018年04月10日 | 訪問記 和歌山県
和歌山駅で乗り換えて、紀三井寺駅で下車。



1509年建立の楼門に着いたのは13時過ぎ。



【紀三井寺】
和歌山市紀三井寺1201



西国三十三所の第二番札所。



1759年建立の本堂。



開花宣言の目安となる和歌山地方気象台指定の標本木
(ソメイヨシノ)が本堂前にあります。



お参り後、和歌山から大阪へ移動。

粉河寺

2018年04月09日 | 訪問記 和歌山県
西三谷バス停で乗り換えて、粉河寺バス停で下車。



1706年建立の大門と1832年建立の中門。



11時過ぎに到着。



【粉河寺】
紀の川市粉河2787



1720年に再建された本堂。



西国三十三所の第三番札所。



参拝後は粉河駅へ向かい、12時発の電車で和歌山駅へ
戻りました。