goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

龍造寺八幡宮

2017年06月04日 | 訪問記 佐賀県
13時前、佐賀駅に到着。



観光案内所でレンタサイクルを借りて、南へ進む。



【龍造寺八幡宮】
佐賀市白山1-3-2



鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を祀る神社。もともと龍造寺氏の
村中城にあったものを、慶長年間の佐賀築城の際この地に
移転。



境内には楠木正成・正行父子を祀る楠神社もあります。

唐津城

2016年06月11日 | 訪問記 佐賀県
旧唐津銀行から10分位歩くと城内橋。



唐津藩初代藩主・寺沢広高により、1608年に築城。



【唐津城】
唐津市東城内8-1



現在は石垣の再築整備が行われています。工事期間は
平成30年3月までとのこと。



階段を上がって5階の展望室へ。



東には虹の松原。



北を見ると、宝当神社のある高島。



晴れてきたこともあって、本当に絶景でした!



最後に、唐津城入口バス停から模擬天守を見上げながら
昭和バスを待つ。



16時半頃、唐津駅に到着。16時45分発の筑肥線に乗り、
帰宅しました。

旧唐津銀行

2016年06月10日 | 訪問記 佐賀県
曳山展示場から徒歩10分位で到着。



【旧唐津銀行】
唐津市本町1513-15



唐津市出身の辰野金吾が設計監修、その弟子・田中実が
設計を担当。



明治45年に完成、平成23年に当時の姿に復原されました。



1階の奥には金庫室。



金庫室内には当時の金庫が展示されています。



階段で2階へ。



吹き抜けから見下ろす1階の銀行フロア。



応接室。



職員の方が最後まで丁寧な説明をしてくれました。



入場は無料。

曳山展示場

2016年06月10日 | 訪問記 佐賀県
唐津神社の秋季例大祭、唐津くんち。



【曳山展示場】
唐津市西城内6-33



唐津神社の隣にあり、唐津くんちの目玉である豪華絢爛な
曳山が展示されています。



最も古い歴史を持つのは、1819年に造られた1番曳山・
赤獅子。



曳山がずらっと並んでいる館内は壮観!



ビニールがかけられているのは工事中の為。そのため、
無料で入館出来ました。



唐津くんちの様子もビデオ映像で見ることが出来ます。