東北歴史博物館の敷地を抜けた先にある多賀神社。

起源は、多賀城に赴任した陸奥国司や開拓民が崇敬して
いた近江国多賀大社を遷祀したものと伝えられています。

【多賀城廃寺跡】
多賀城市高崎

多賀城とほぼ同時期に建立された付属寺院跡。

多賀神社の南側にあります。

12時11分発の電車で仙台駅へ戻り、12時54分発の
はやぶさで二戸駅まで移動。

二戸駅構内には九戸政実のパネル。

きたいわてぐるっとパスをIGR二戸駅で購入。

14時15分発のJRバス東北スワロー号に乗車。

起源は、多賀城に赴任した陸奥国司や開拓民が崇敬して
いた近江国多賀大社を遷祀したものと伝えられています。

【多賀城廃寺跡】
多賀城市高崎

多賀城とほぼ同時期に建立された付属寺院跡。

多賀神社の南側にあります。

12時11分発の電車で仙台駅へ戻り、12時54分発の
はやぶさで二戸駅まで移動。

二戸駅構内には九戸政実のパネル。

きたいわてぐるっとパスをIGR二戸駅で購入。

14時15分発のJRバス東北スワロー号に乗車。