参拝後は下山して東進。
【慈眼堂】
大津市坂本4-6-1
慈眼大師天海を祀る廟所。
1643年、徳川家光の命により建立された。
境内には桓武天皇供養塔と天海大僧正之塔。
参拝後は下山して東進。
【慈眼堂】
大津市坂本4-6-1
慈眼大師天海を祀る廟所。
1643年、徳川家光の命により建立された。
境内には桓武天皇供養塔と天海大僧正之塔。
日吉大社から南下。
いつかケーブル坂本駅を利用してみたいものです。
【日吉東照宮】
大津市坂本4-2-12
慈眼大師空海によって1623年創建。
現在の社殿は1634年の再建。
主祭神は徳川家康、日吉大神、摩多羅神。
社殿前から見た琵琶湖。
坂本比叡山口駅から西進。
【日吉大社】
大津市坂本5-1-1
2017年以来の参拝。
独特の形をした山王鳥居。
まずは西本宮、御祭神は大己貴神。
1586年建立の西本宮本殿は国宝。
東本宮の御祭神は大山咋神。
1595年建立の東本宮本殿も国宝。
最後に、東本宮の楼門と猿の霊石。
翌日は京阪山科駅で「びわ湖1日観光チケット」を購入。
びわ湖浜大津駅で乗り換えて終点まで移動。
【石山寺駅】
大津市螢谷5-13
改札内の二次元コードを読み込んだ後は折り返し。
京阪石山駅で「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車に乗り換え。
近江神宮前駅で折り返し。
「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車を見送った後、坂本比叡山口駅に向かう。
坂本比叡山口駅の改札内で二次元コードを読み込む。
石山ともかちゃんの等身大パネルがどの駅も健在で良かったです。
【豊郷小学校旧校舎群】
犬上郡豊郷町石畑518
近江商人が造った白亜の教育殿堂。
ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計。
昭和12年完成。
2019年以来の訪問。
「けいおん!」の聖地。
軽音部の部室から見た噴水と正門。
続いて、講堂。
講堂の2階から見た噴水と芝生広場。
最後に酬徳記念館。
「けいおん!」グッズがいっぱいでした。