春日神社 2017年11月17日 | 訪問記 新潟県 10時頃に到着。 【春日神社】 上越市春日18 958年、春日山山頂に創建。 春日山の名前は、奈良春日大社を勧請したことに由来。 春日山城築城の際に、城の鬼門となる現在の位置に遍座。
春日山城跡ものがたり館 2017年11月17日 | 訪問記 新潟県 ものがたり館入口バス停で下車。 復元された監物堀と土塁。 【春日山城跡ものがたり館】 上越市大豆344 入館無料、100名城スタンプは受付にあります。 館内でビデオ上映を見ました。 その後、楼門から春日山城史跡広場を抜けて春日山城を 目指します。
居多神社 2017年11月16日 | 訪問記 新潟県 居多ヶ浜に上陸した親鸞が、一番最初に参拝した神社へ。 【居多神社】 上越市五智6-1-11 越後国一の宮。 御祭神は大国主命、奴奈川姫、建御名方命。 社殿の前には親鸞聖人御像。 居多神社から五智国分寺表門バス停までは徒歩5分位、 9時14分発のバスに乗車。
五智国分寺 2017年11月15日 | 訪問記 新潟県 3日目は直江津駅からスタート。 8時23分発の頸城バスに乗って五智国分寺裏門バス停で 下車、バス停の前には鏡ヶ池。 親鸞は1207年、専修念仏の弾圧で京都から越後国府に 流罪となる。この地で7年間過ごした親鸞は、朝廷より罪を 許されて旅立つ際、信者のためにこの池に姿を映して木像 (親鸞聖人坐像)を刻んだと言われています。 裏門から境内へ。 親鸞聖人坐像が安置されている竹之内草庵と親鸞聖人像。 【五智国分寺】 上越市五智3-20-21 1562年、上杉謙信によって現在地に再興。 三重塔は1856年に着工したものの、今だに未完成のまま。 1835年に建立された山門。 現在は天台宗の寺院です。
新潟県政記念館 2017年11月14日 | 訪問記 新潟県 【新潟県政記念館】 新潟市中央区一番堀通町3-3 明治16年に建設された旧新潟県会議事堂。 文明開化期の代表的洋風建築で、入館無料。 1階の議場。 議長席から見た様子と2階の傍聴席から見下ろした風景。 素晴らしい建物でした! この後は新潟駅へ戻り、16時24分発特急しらゆきに乗車。 2日目は直江津駅近くのホテルに宿泊。