

街中では
メリークリスマス!
のこの時期ですが、
暦で
12月22日頃は、
24節季の「冬至」です。
このくらいの時期から
気圧配置は「西高東低」となり、
太平洋側のゴルフコースの
グリーン面は
乾燥しやすい状態になります。
いわゆる「冬のドライ」です。
翌年の2月の下旬、
24節季「雨水」の初候、
72候(2月19日頃)でいう
「土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)」
(雨が降って土が湿り気を含む)
の頃までは
乾燥が傾向が続くので
グリーン面が
乾燥・固結しないように
心がけたいところです。
☆
その理由は
「冬のドライ」を放置しておくと
翌年
5月のゴールデンウイーク頃から
ドライスポットに発展し、
撥水部位となり
7月には、その部分の
撥水状態が原因で、
その部分に、
フェアリーリングが発生
しやすかったり、
7月下旬~8月には、
ドライ部位は、
栄養が摂取できにくいので
ピシウムや炭疽病が侵入しやすくなります。
そのような観点から
「冬のドライ」は軽視せず、
春を迎える前に、
改善したいところです!

☆
過剰に散水すれば、凍ってしまう、、、
この時期に
グリーン面の「ドライ」を改善できる資材が
「フミン酸」や
「菌根菌」を含む資材です。
「フミン酸」は
土壌の固結を緩和し、
三相バランスを
持続する効果があります。

冬の時期、
好評なフミン酸系資材は
寒くても働く、
こうぼ菌+フミン酸の
「リストア・プラスⅡ」です。

土壌が固結せず、
気相が持続していれば
グリーン面は凍りにくくなります。
降雪しても
雪は解けやすいです!(↓)

☆
また、「菌根菌」は
根茎周囲に留まり、
根茎周囲の潤いを持続します。
その持続効果は
ケミカル浸透剤よりも長く、
10~14日間は潤いを持続します。
オススメの「菌根菌」資材が
「トータルパック」です。

①17%と豊富な「フミン酸」が
固結を緩和し、
春の新根発根のための
土壌三相バランスを持続します。
②11種類の「菌根菌」が
根茎の潤いを持続します。
③4種類の「バチルス菌」が
砂の表面に吸着した、
撥水の原因となる
有機残渣を分解し、
「冬のドライ」を改善・抑制します!
是非、試してみて下さい!

(株式会社サバンナブラン スポーツターフ事業部)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます