「拝啓、グリーンキーパー様 !」

㈱サバンナブランからは芝草向けに。
㈱ブランからは農業、園芸向けに。
オススメ資材とニュースをお届けします!

こんにちは! サバンナブラン営業部です!

「カテゴリー」から 季節別の「オススメ資材」をご覧下さい!

【過去最強の猛暑】「猛暑!フェアウエイのダメージ対策に。」【オススメの資材】

2024-08-05 18:41:43 | 芝草「夏」にオススメの資材




危険な暑さが相次いだ
7月の全国の平均気温は
7月としては
気象庁が
統計を取り始めてから
最も高くなりました、、、、。

気象庁によりますと、

全国の平均気温は、
過去30年(1991~2020年)の平均値よりも
2.16度高くなり、
気象庁が
1898年に統計を取り始めてから
126年間で
最も暑い7月となりました、、、、。




「猛暑」
当たり前になった日本の夏。
エアコン付きのカートも登場し
人気を博しているようです。



また、最近、特に夏場は、
ボールの近くまで行ける
フェアウエイ乗り入れ可能
ゴルフ場が、混んでいます。



ゴルフプレーヤーの
中心年齢が
65歳~80歳の最近のゴルフ場では
当然の事かもしれません。


史上最高の夏の高温
乾燥するフェアウエイ、、、、

カート乗り入れ
踏圧ストレス
さらされている
フェアウエイ、、、、

毎年の予算の削減で
肥料不足(栄養不足)
フェアウエイ、、、

昔(30年くらい前)は
当たり前であった
更新作業(コアリング)が
人員不足や予算不足で、
なかなか実行できず、
ルートマットが溜まり、
透水性、
三相バランスの悪い
フェアウエイ、、、、

かつて
夏に30度を超える事が
ほとんど無かった高原コース、
最近の夏の高温に対応できる
散水を行うための
スプリンクラー設備が
十分でないフェアウエイ、、、



平野部の
コーライ芝フェアウエイ
であろうが、
高原や北海道の
洋芝フェアウエイであろうが、

このような
厳しい環境にある
フェアウエイ
夏の高温続きで
ヤケてしまうと
雨が降っても、
散水しても、
回復できないで
枯死してしま事が多い。

枯死せずとも
芽数が減った場所には
雑草が侵入する

栄養不足だから、
コーライ芝では、
ラージラージパッチ、
洋芝では、
ダラースポットなどの
病害が拡大しやすい。

まさに
フェアウエイ受難の
過酷な時代、
過酷な夏です。。。。。。


そんな環境でも
夏場の
フェアウエイを守る
オススメの資材があります!

1)
透水性向上なら「バイオ809」



フェアウエイの透水性を
向上するなら「バイオ809」です。

分解系バチルス菌が
ルートマット、
有機残渣や古茎根を分解し、
栄養成分の変換します。
透水性を向上、
三相バランスを整えます。

春、秋年2回の施用で
雨の後のウレツ(大蛇)が消えたコースも多いです。
ラージパッチ多いコースにも効果的です。


2)
透水性向上
+病害抑制(リングなど)なら
「バイオエアレーションWS」



更新作業を行う微生物資材です。
分解系バチルス菌と
パワフルな繊維質分解力を持つ
クリソスポリウム菌が
透水性を向上します。
トリコデルマー菌が放出する酵素が
リングなどの菌核を疎外します。
水はけの悪いフェアウエイ、や
リングの多い現場には
オススメの資材です。


3)
乾燥、散水対策なら
「トータルパック」

菌根菌の保水力
散水量、散水頻度を削減します。




3)
病害抵抗性なら
「コンパニオンEZ」



グリーン面の病害抵抗性向上で
定評のある「コンパニオン」を
ローコストで
広い面積で散布できるように設計。
この春から日本と米国で
パイロット販売している資材です。



土壌の中で 
バチルス ・ アミロリケファシエンス EV503 株
が根の周囲に
コロニーをつくり群生します。
EV503株は
有機残渣を分解し、
 抗生物質 ITURIN (イツリン) を生成し、
ターフを病害から守ります。

洋芝フェアウエイ
早春の生理障害、
雪腐病、ダラースポット
コーライ芝フェアウエイ
葉枯病(カブラリア、犬足)
などの
病害抵抗性向上に
オススメの資材です。



状況に応じて
お試しいただければ幸いです!



(株式会社サバンナブラン スポーツターフ事業部)

【高温多湿】ゲリラ豪雨、徒長、軸刈り、病害侵入・拡大、、その対策は❓【夏期のオススメ資材】

2024-08-01 16:16:41 | 芝草「夏」にオススメの資材




7月31日の夕方、
関東平野は
ゲリラ豪雨に見舞われ
各地で、多くの
冠水の被害が発生しました。

東京都板橋区付近と練馬区付近、
埼玉県朝霞市付近では、
1時間に約100ミリ
猛烈な雨が降り、
「記録的短時間大雨情報」
が発表されました。


近頃多いゲリラ豪雨
時間100ミリの降水量は
今や、
珍しくない事となりました。

グリーン面に
水分量が多いこの時期、
ターフは徒長しやすく
「軸刈り」からの
「病害侵入・拡大」
なんとしても阻止したい
夏期の課題のひとつです。



「軸刈り」の主な原因
①散水や降雨後の「柔らかい表層」 
②高温多湿時期の「徒長」にあると思われます。

「軸刈り」や「徒長」対策
オススメ資材A)~E)があります!
ターフの状況に応じて
検討してみて下さい!


まず、
①「柔らかすぎる表層」対策としては

1)ルートマットを解消し、
根によるコンパクション
をつくる事です。

A)「バイオエアレーションWS」
→ ルートマット解消



高温期でも
「バイオエアレーションWS」
安全に
表層のルートマットを軽減できます。

B)「ルートエクセル」
→ コンパクション向上




「バイオエアレーションWS」散布後に
「ルートエクセル」を散布すれば
細かい根による
コンパクションが向上し、
「軸刈り」の発生を軽減します。




2)「散水過多」「軸刈り」を誘発します。

C)「トータルパック」
→ 散水頻度、散布過多を軽減

「トータルパック」
菌根菌の力
根茎周囲の保水力
長時間持続します。
頻繁に散水する必要も
少なくなるので
「軸刈り」のリスクも減ります。


「徒長」対策としては

1)カルシウムマグネシウム
を適切に施用して
ターフの「こし」
を上げないようにする事です。

D)「カルマグマックス」
徒長を抑制

2)栄養不足も徒長を誘発します。

夏場の徒長を恐れる余り、
窒素を切った肥培管理を
長く続けると
ターフは、栄養不足を認識して
光合成しようと
葉の幅を広げたり、
徒長しようとします。

E)「ブランZ」
→ 夏場に安心のNPKミスト


「ブランZ(10-6-5)」
夏場やトーナメント準備に
定評のあるミストです。
70%超緩効性の
微生物分解主体のミスト
軟弱徒長や 
ヤケのリスクが極めて少ない事が
人気の理由です。
高温に強い、
アミノ酸やケルプも含有し、
病害や根あがりに強い、
亜リン酸も4.5%含有しています。


それでも、、、、
「軸刈り」が発生した場合の
保険的存在!
「コンパニオン」です!



バチルス菌GB03株
根の周囲を保護し、
自ら抗生物質(イツリン)を放出
根の付近にあるピシウムや炭疽病の
菌核を疎外してくれます。




是非、ご検討しただければ
幸いです!



(株式会社サバンナブラン スポーツターフ事業部)












【夏の】梅雨明け10日は水が命~スプリンクラー百景~【オススメ資材】

2024-07-27 15:15:04 | 芝草「夏」にオススメの資材


お客様のコースの
スプリンクラーの交換作業
お手伝いしました。

古いスプリンクラーヘッドを
新しいものに交換し、
嵩上げを行い、
ふり幅を調整する作業です。



ここは
千葉県にある
著名な設計家「井上誠一氏」のコース。



テイーグラウンドを
散水する
スプリンクラー越しに
見えるフェアウエイは
絶景です!

スプリンクラーの水しぶき、
青い夏の空、と
緑がまぶしいフェアウエイ、、、、



北斎ではありませんが、
まさに
「スプリンクラー百景」
って感じで
美しい!

これから、夏本番、
じりじりと暑い日が続くので
無事、
18ホール、70基の交換を終え
ほっと、ひと安心です!




「夏越し」の鍵は
キーパーさんの
「散水」「水管理」にあるかもね、
年配のキーパーさんが
言っておられました。

いつ、散水するか?
どのくらい散水するか?
乾燥させてはいけない。
でも、
過剰な散水は、もっといけない。。。



「梅雨明け10日」
ターフがまだ、
夏の暑さに慣れない時期。

「乾燥」を解消するのも「水」
「高温」の表層を冷やすのも「水」

まさに、
夏場は「水」が命!なのですね。。。。。




水管理が難しい
梅雨明け10日頃~9月上旬頃に
オススメの資材があります。

1)表層透水性には
「バイオエアレーションWS」



表層透水性が良いと
乾燥しにくいです。

表層透水性が良いと
散水すれば、
グリーン面を冷やす事ができます。

ムクなどでエアレーションできれば
良いのですが、
グリーンに負担をかけたくない。。。

そんな場合に、
微生物が
エアレーションを代行する資材
「バイオエアレーションWS」です。

クリソスポリウム菌
撥水の原因となる有機残渣を分解し、
ドライ処理を行い、

バチルス菌が
土壌三相バランスを整え、

トリコデルマー菌
リングなどの病害を
酵素で抑制します。

完全に水に溶ける資材で
タンク車やスプレーヤーで散布でき、
殺菌剤との混合散布も
可能な資材です。

2)乾燥抑制には「トータルパック」

この資材の主成分は
内生菌根菌と外生菌根菌です。
菌根菌の保水力は凄いです!

菌根菌は根の表層に住み着き
菌根菌の保水力
浸透剤や保水剤などよりも
長い時間
ターフの乾燥を抑制できます。

是非、お試し下さい!
宜しくお願いします!



(株式会社サバンナブラン スポーツターフ事業部)
















乾燥と高気温、真夏日を味方につける!?

2019-05-16 13:32:43 | 芝草「夏」にオススメの資材

ここ数日、

全国的に真夏日を記録している地域が多いです。

 気象庁のHPによれば、

夏日、真夏日、猛暑日とは最高気温によって決められるそうです。

最高気温が25℃を超えた日を夏日、

30℃を超えた日を真夏日、

35℃を超えた日を猛暑日と言い暑さの目安にしているようです。

    

 ◇

 24節気で、5月6日は「立夏」

夏の気配が感じられる頃です。

気温も上昇する日も多く、ターフの表層は乾燥します。

 

しかし、この先、6月6日「芒種」の頃からは、

大気中に湿度も出てきます。

72候では、

6月11日「腐草為蛍(ふそうほたるとなる)」

<腐った草の下から蛍が生まれる程、高温多湿の時期の到来>

とあるように

6月中旬以降は、

グリーン面の「黒藻」や「病害」が出やすくなり

薬剤を頻繁に散布する時期となり、

ターフ自体の活性や抵抗力が試される時期です。

 

今こそ、ターフの根量や活性を充実させて、

この夏を迎えたいです!

 高い気温や強い風、

乾燥時期に効率よく吸収するのが

「亜リン酸」「ケイ酸」という

根茎よりは、葉身から吸収しやすい要素です。

 

 是非、高気温・乾燥傾向にある梅雨入り前のこの時期に

サッチングや薄目砂と並行して

葉身から吸収しやすい

亜リン酸」や「ケイ酸」系の資材を活用して

クオリテイはもちろん

「夏越し」の為の根数・芽数を準備されては、いかがでしょうか?

 本格的な夏前の

高気温・乾燥時期にオススメの資材が

「グリーンスピードSi(0-2-7)」+「ミスト12号(3-18-18)」です。

「グリーンスピード」

 

はその名の通り、

ターフの細胞を固くして

ボールスピードを向上させる資材です。

同時に、葉身の気孔も、小さくするので

乾燥時期に水分の蒸散を抑制する効果があります。

 

この資材は2%の亜リン酸と共に、

葉身から急速にケイ酸を吸収させるのが特徴で

素早くグリーンを速くする効果が大です。

また

7%のカリウムがターフの腰をしっかりさせ、

薄目砂との相乗効果で、

葉身をアップライトに持続します。

 

2%の天然由来のフミン酸

三相バランスを確保・持続する効果があるので

表層が乾きにくくなる効果も期待できます。

「ミスト12号(3-18-18)」

乾燥時期に効果の期待できるPK資材です。

18%のリン酸成分のうち、

6%は亜リン酸で、葉身からリン酸とカリウムを吸収します。

そして、

12%は分子の鎖が長い、緩効性リン酸といわれるもので

表層に約2週間留まるので

乾燥が続いても、雨天や曇天が続いても

無駄なくリン酸とカリウムを吸収できる設計です。

サッチング・薄目砂+PK資材により

よこ根が発達し、

コンパクションが向上します。

根量が増える事は、

散水後の水持ちを良くするので

夏越しに良い条件の一つであると思います。

是非、お試し下さい!

宜しくお願いします!

(^。^)

 

 

 

 

 

 


ムクはいつ?厳しい残暑と、予想される秋雨+台風。

2018-08-26 11:44:28 | 芝草「夏」にオススメの資材

暦の上では、

8月23日「処暑」(ようやく暑さが鎮まる頃)

なのですが、

依然として、まだ「熱い」。

夏の落ち込みを回復させる上でも

秋の新根を成長させる上でも

夏越し後の

酸欠気味の表層土壌を

ムクで刺し、

表層の三相バランスを回復させたいところです。

ムクのタイミングは

いつごろがベストなのでしょうか?

今年は

5月の強烈な乾燥や

7~8月の超高温により、

貯蔵糖分(フルクタン)は

かなり枯渇傾向にあるので

完全に涼しくなるまでは

グリーン面にストレスをかけたくはないです。

 

一体、いつ、涼しくなるのでしょうか?

72候で

8月28日「天地始粛(てんちはじめてしゅくす)」

<ようやく暑さが鎮まる頃>

9月8日「草露白(くさのつゆしろし)」

<大気が冷えてきて、露ができはじめる頃>

とあります。

これが、一応の目安と思います。

秋の更新作業(コアリング)時期に関してはどうでしょうか?

秋霖(しゅうりん、秋の長雨)

夏の間、日本を覆っていた太平洋高気圧が後退し、

大陸から移動性高気圧が日本を通るようになり、

新鮮な冷たい空気が流れ込んできます。

いわゆる秋雨前線です。

最近は、秋の長雨による日照不足が顕著です。

日照不足=光合成不足では

活性も鈍く、穴のふさがりも遅いです。

秋の長雨(秋霖)が収まるのは、

早くても

72候でいう

9月23日「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」

<雷が鳴り響かなくなる頃>頃

です。

 

そして、台風

「梨や栗の収穫が多い年は台風が多い」

という諺があるそうです。

みなさんの地域ではどうでしょうか?

また、

10月10日頃までは

秋雨前線と台風が重なり

記録的な豪雨になる心配もあります。

この辺りを考慮して

コアリングの時期を決めたいところです。

秋の長雨、台風の影響で

日照不足しがちなこの時期に オススメの資材があります!

「グルタミン酸」と「核酸」を主成分とする

 「ターフバイタル・プロ」です。

 

 植物は通常、光合成で 炭酸同化作用し、タンパク質合成を行い、

細胞を成長、活性を持続しています。

「グルタミン酸」は

日照不足で光合成が鈍った場合に 

ターフが直接摂取する事で

タンパク質合成を代行し、活性を回復・持続できるんです!

←「グルタミン酸」が炭酸同化作用を代行する

 トップアスリートが 

 疲労回復、筋肉痛解消に「アミノバイタル」(味の素)を

 使用するメカニズムとほぼ同じです。

また「核酸」は根の細胞分裂を刺激するので、

 グリーン面の 発芽・発根で回復をはかりたい 

この時期にたいへん効果的です!

←「核酸」が根毛と根量を増やす!

 ◆

よろしくお願いします!

 (^。^)

 

 

 

 

 

 


いわゆる「盆明けの落ち込み」に。

2018-08-15 08:30:26 | 芝草「夏」にオススメの資材

 

コースで見る「トンボ」の数も徐々に増えてきました。

8月13日は72候で「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」

 猛暑の7月にはあまり聞こえなかった

セミの声も

よく聞こえるようになりました。

でも、

 8月28日「天地始粛(てんちはじめてじゅくす)」

<ようやく暑さが鎮まる頃>

9月の上旬までは

まだまだ残暑も厳しいので もうひと踏ん張りですね!

 今年の7月の平均気温は

例年より2℃前後高かったらしいです。

いわゆる「暑すぎる夏」でした。

その高温下で、病害といえば、炭疽が早めに動きました。

”赤焼け”へと発展してしまい、

落としたターフも少なくはなかったです。

スプリンクラーの不調から、散水が充分できずに

落ち込んだ場所も 見受けられます。

この先、8月後半は、いわゆる「盆明けのおちこみ」の時期

今年のポイントとしては

1)貯蔵糖分

これまでの猛暑でターフの貯蔵糖分(フルクタン)の値は

かなり低下しています。

5mgを下まわっているデータも、

何件か見せていただきました。

2)菌態活性バランス

殺菌剤も多く散布してきました。

散水も多く、表層は酸欠気味だった時間も長いです。

土壌内の良性菌が減少していると思います。

菌態活性バランス(B/Fバランス)が充分でなく、

残暑厳しい8月後半は、

さらなる病害が侵入しやすい時期でもあります。

3)秋の発根

既に、釣り糸のような白いヒゲ根が出てきていると思います。

この先、地温も徐々に下がり、

一気に、秋の新根が発根する時期です。

発根のエネルギーを補給したい時期です。

「盆明けのおちこみ」にオススメの資材があります。

1)枯渇した貯蔵糖分(フルクタン)に

「エッセンシャル・プラス」

貯蔵糖分を、

単糖、二糖(トレハロース)で

直接補給するだけでなく、

”おちこみ”を回復する上で効果的な

アミノ酸、ケルプ、ビタミンB2B6等を

バランス良く配合した資材です。

また

リグニンやセルロースは

”良性菌のえさ”として働き、菌態活性バランスを整えます。

「エッセンシャル・プラス」は

 USDA(米国農務省)公式認定の100%天然有機の資材です。



主成分は
アミノ酸 2.75%
フミン酸 7.0%
ケルプ抽出物(オーキシン、サイトカイニン)
ジベレリン酸
リグニン、セルロース繊維
単糖、二糖類(トレハロース)、
ビタミンB2 ビタミンB6
です。

 ←「フミン酸」には気相持続効果も!

2)殺菌剤や散水で崩れた

菌態活性バランスを回復するには「コンパニオン」

主成分の バチルス・ズブチリスGB03は

土壌内の有機残渣をゆっくり分解しながら

表層の透水性を向上させ、

病害菌核を破壊する抗生物質”アイトリン”

「盆明けのおちこみ」を抑える

根の成長を促すオーキシン様物質を生成します。

殺菌剤との相乗効果の高い資材なので

混合散布がたいへん効果的です!

←根周囲の保護膜が病害の侵入を抑制!

3)秋の発根には「ミスト12号(3-18-18)」

 「ミスト12号(3-18-18)」は

 晴天時は、

  6%の亜リン酸を葉身から吸収し、

  雨や曇りでも

 分子の鎖の長い 緩効性リン酸 12%が

 約2週間に渡り、表層土壌に留まり、

 無駄なくリン酸を吸収し、

秋の新根を伸長させます。

さらに、

 「ミスト12号(3-18-18)」のユニークな特徴は

 柳(ラテン語で、サリチル)抽出エキスを含有しているところです!

高温多湿な表層土壌内の

雑菌・細菌の繁殖を抑制します。

 柳の樹皮の抽出物に、

 消炎効果(雑菌の繁殖を抑制する効果)がある事は

 医薬学的には古くから知られています。

よろしくお願いします!

(^。^)


ターフにも「お盆」休みを。

2018-08-09 14:04:55 | 芝草「夏」にオススメの資材

 「もうすぐ、お盆ですね。」

8月7日の「立秋」に

東日本を中心に台風13号が雨をもたらしました。

関東地方においては、

ここ3日間は、雨も降り、気温もそう高くはなかったので

フェアウエイの芝も少し潤い、回復したように思えます。

暦で季節の推移を見ると

「夏の土用」(7月19日~8月6日)

「立秋」(8月7日)

「お盆」

8月13日(迎え火=盆の入り)から8月16日(送り火=盆明け)までの4日間

となります。

「土用丑の日」はうなぎを食べて夏バテ防止!

よく耳にするフレーズと思います。

今年の夏は

7月20日と8月1日が「土用丑の日」でした。

確かに、暑さも湿度も厳しい日だったと、記憶しています。

中国五行説に由来する「土用」とは、
四立(立春・立夏・立秋・立冬)の前、
18日間のことです。

冬土用:1月17日~2月3日 
春土用:4月17日~5月4日 
夏土用:7月19日~8月6日 
秋土用:10月20日~11月6日

古来から、「土用」の期間は

次の季節へ移る前の調整期間でもあり、

人間も動植物も調子が出にくい時期

と言われています。

昔からの「暦」は一理あると思います。

 夏の土用の期間(7月19日~8月6日)は、

農作業で体調を崩さないようにとの戒めもあり、

「土用」に「う」のつくものを食べると

精がつく、あるいは、病気にならない

と言われてきました。

「ウナギ」「梅干し」「瓜」「うどん」などです。

そして

秋の到来を告げる「立秋」(8月7日)

その後の

 

「お盆」(8月13日~15日)には、

家族全員、農作業を一旦お休みし 夏の疲れを養生します。

「スポーツターフ」も「ヒト」と同様と思います。

夏場は

夏バテを回復させるような「えさ」をもらい

 芝草の「えさ」ならば、

「ウナギ」→アミノ酸、タンパク質

「梅干し」→クエン酸

「瓜」→ビタミンB2,B6

「うどん」→糖類、トレハロース

というところでしょうか?

そして、お盆の期間は

養生=たっぷりと散水し、表層を冷やす

と、してもらう方が

喜ぶのではないかと思います。

オススメの資材があります!

1)「土用のウナギ」に匹敵する

これまでの異常な高温による夏バテからの回復資材

「ブランZ(10-6-5)+エッセンシャル20%です。

 主成分とその効能です。

 ・完全微生物分解の超緩効性メチレン尿素を70%

 →「ヤケ」「徒長」などのリスクが少ないN(窒素源)でダメージを回復

 ・リン酸6.8%のうち、よこ根のコンパクションをつくる亜リン酸を4.5%

 →根あがりを抑制し、秋の新根発根を促進

 ・カリウムを5%

 →残暑も湿度も厳しい中、ターフのこしをしっかりさせます。

 ・芽数を回復させるエッセンシャルプラスを20%

 →暑さに強いアミノ酸+ビタミン。

 夏越しで消耗した貯蔵糖分を補給する糖類。根あがりに強いケルプ(オーキシン様物質)。

 などをバランス良く配合

 ・鉄、銅、亜鉛、マンガンなどの微量要素

 →藻苔や雑菌の繁殖を抑制できる微量要素です。

 2)「お盆」の「養生」 秋の新根伸長のエネルギーとなる

 「ミスト12号(3-18-18)」です。

 「ミスト12号(3-18-18)」は

 晴天時は、

  6%の亜リン酸を葉身から吸収し、

  雨や曇りでも

 分子の鎖の長い 緩効性リン酸 12%が

 約2週間に渡り、表層土壌に留まり、

 無駄なくリン酸を吸収し、秋の新根を伸長させます。

さらに、

 「ミスト12号(3-18-18)」のユニークな特徴は

 柳(ラテン語で、サリチル)抽出エキスを含有しているところです!

高温多湿な表層土壌内の

雑菌・細菌の繁殖を抑制します。

 柳の樹皮の抽出物に、

 消炎効果(雑菌の繁殖を抑制する効果)がある事

 医薬学的には古くから知られています。

宜しくお願いします!

( ´▽`)

 

 

 


この「異常な暑さ」はいつまで続くのか?

2018-08-02 10:46:00 | 芝草「夏」にオススメの資材

(7/31tenki.jpから)

この7月は

多くの全国各地の気象台が

観測史上最高の暑さを発表しました。

7月23日は

埼玉県熊谷市では 全国記録の41.1℃。

岐阜県の多治見市でも 40℃超え他、多くの地域で体温を超える猛暑となりました。

7月に熱中症で救急搬送された人は昨年の3倍といいます。

7月28日の台風12号が

ゴルフコースにとっては、

恵みの雨をもたらしたものの、

この暑さ

気温で40℃であれば、地温はさらに高く、

グリーン面のベント芝にとっては、

35℃で呼吸が停止すると言われているので、もはや地獄。

フェアウエイのコーライ芝は

水をもらえない箇所は、色が変わっています。

 

グリーンキーパーさん達の

早朝や夜間の懸命な散水がなければ、

もはや、ゴルフコースには芝のない夏、といっても過言ではありません。

このままでは

キーパーさん含め、コースマンが倒れてしまいます。

ゴルフコースにも

屋外型エアコンが必要な時代が来たのかもしれません。

この暑さはいつまで続くのでしょうか?

72候で予想してみたいと思います。 

7月29日「土潤辱暑(つちうるおうてじょくしょす)」

暑さも湿度もピークの頃。

高温多湿で菌態活性バランス(B/Fバランス)が崩れやすい時期です。

ピシウムや炭疽などの病害の侵入・拡大に注意です。

 

8月3日「大雨時行(たいうときどき行う)」

今年の夏は、2010年に似ていると言われます。

ゲリラ豪雨のような にわか雨

その後の 表層の加湿状態、ウエットウイルトに注意です。

気象関係の諺に

「綿串のような雲が出ると天気は荒れ模様」とあります。

積乱雲の発生が多い地域(2010年の北関東が良い例です。)は

表層の透水対策・除湿対策を資材や扇風機などで考えたい時期です。

しかしながら、その後は

8月7日「涼風至(りょうふういたる)」(夕方、涼しい風が立ちはじめる頃)

8月13日「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」(ヒグラシが鳴き始める頃)

とあり、

寒いセミと書いて「蜩(ヒグラシ)」とはよく言ったもので

この頃から徐々に

夕方からの温度が落ち始める頃と思われます。

夏のダメージの回復、

秋の新根成長のための肥培を始めたい頃とも言えます。

この先、2週間くらいにオススメの資材です!

1)高温に耐える

「ハイドロ・マックス」+「エッセンシャル・プラス」です。

「ハイドロ・マックス」は表層を冷やし、潤いを持続します!

 「ハイドロ・マックス」は100%天然の浸透資材で、

 主成分は

 ユッカシジゲラ抽出物90%→ステロイドサポニンの浸透剤効果

 フミン酸(天然レオナルダイト由来)2%→気相持続効果

←「フミン酸」で気相を持続!

 ・

 「エッセンシャル・プラス」は、高温に耐える成分をバランス良く配合しています。

 
主成分は
フミン酸 7.0%
ケルプ抽出物(オーキシン、サイトカイニン様物質を含む)
ジベレリン酸
リグニン、セルロース繊維
単糖、二糖類
ビタミンB2 ビタミンB6
です。

 2)高温多湿で病害が侵入しやすい状況では 

「殺菌剤」+「コンパニオン」です。

 「コンパニオン」は 

 善玉菌バチルスGB03が

 根茎周囲に筒状のコロニーをつくり、根茎を病害から守る資材です。

 自ら生み出す抗生物質で

 ピシウムや炭疽、細菌病等の病害の菌核を疎外します。

 殺菌剤との相乗効果の高い資材なので

 混合散布がたいへん効果的です。

 菌態バランス(B/Fバランス)を整える資材の決定版です!

←バチルスGB03が病害を疎外します!

 3)高温下でも白根(秋の新根)は出てきています。

根上り抑制と新根発根には

「ミスト12号(3-18-18)」です。

 「ミスト12号(3-18-18)」は

 晴天時は、

  6%の亜リン酸を葉身から吸収し、

  雨や曇りの時期でも

 分子の鎖の長い 緩効性リン酸 12%が

 約2週間に渡り、表層土壌に留まり、

 無駄なく リン酸を吸収し、「夏越し」のための健全な根を持続します

さらに、

 「ミスト12号(3-18-18)」のユニークな特徴は

 柳(ラテン語で、サリチル)抽出エキスを含有しているところです!

 柳の樹皮の抽出物に、

 消炎効果(雑菌の繁殖を抑制する効果)がある事

 医薬学的には古くから知られているそうです。

4)高温でダメージを受けた部分の回復には

「ブランZ(ゼット)(10-6-5)」です。

 主成分とその効能です。

 ・完全微生物分解の超緩効性メチレン尿素を70%

 →「ヤケ」「徒長」などのリスクが少ないN(窒素源)でダメージを回復

 ・リン酸6.8%のうち、よこ根のコンパクションをつくる亜リン酸を4.5%

 →根あがりを抑制し、秋の新根発根を促進

 ・カリウムを5%

 →暑さも湿度も厳しい中、ターフのこしをしっかりさせます。

 ・芽数を回復させるエッセンシャルプラスを20%

 →暑さに強いアミノ酸+ビタミン。

 夏越しで消耗した貯蔵糖分を補給する糖類。根あがりに強いケルプ(オーキシン様物質)。

 などをバランス良く配合

 ・鉄、銅、亜鉛、マンガンなどの微量要素

 →藻苔や雑菌の繁殖を抑制できる微量要素です。

5)散水を繰り返す中でも黒藻の除去・抑制には

「スーパー・コンバット(5-0-0)」です。

6%の硫酸鉄が藻苔を焼いてくれます。

 クエン酸キレートのPH2.5なので、

 表層土壌を 藻苔・雑菌の嫌がる弱酸性にし、繁殖を抑制できます。

 病害抵抗に有効な微量要素の

 銅、亜鉛、マンガン をバランス良く含有する鉄系資材です。

状況に応じて試してみて下さい。宜しくお願いします!

(^。^)

 


「大暑」までの高温、「大暑」からは病害。アミノ酸の力。

2018-07-08 09:38:21 | 芝草「夏」にオススメの資材

 

 今回、九州・中国・近畿地方を襲ったすさまじい豪雨。

お客様のコースの被害状況が心配です。

被災されたお客様に、お見舞いを申し上げます。

関東地方は、

来週の週間予報で晴れマークが続きます。

24節気では

7月7日は「小暑」

<梅雨明けの頃。暑さが本格的になる頃>と暦便覧にあります。

ここから日中温度は上昇していきます。

 

7月23日「大暑」の頃に

日中高温はピークの時期となり、

それ以降は、時として、大雨も降り、

土壌湿度もピークとなります。

いわゆる、”高温多湿”です。

「大暑」までは”高温(温度上昇)”がテーマ

暑さに慣れるまでのターフの活性低下、貯蔵糖分の消耗に注意

「大暑」以降は”湿度(高温多湿)”がテーマ

と思われます。

高温多湿の表層土壌にはピシウム等の病害が侵入拡大しやすい状況です。

「高温」でターフを健全に維持する為にも

「病害」を抑制・回復する上でも、

ヒトにとっても、ターフにとっても

アミノ酸系資材が効果的であるのは

良く知られるところです。

今回は「主なアミノ酸の成分とその役割」を整理してみました。

㈱サバンナブランには

東京大学を卒業後、

㈱味の素の研究所で長年、アミノ酸の研究や商品開発をされ、

定年退職後、

サバンナブランのテクニカルアドバイザーをされている

鈴木さんという方がいます。

そのドクター鈴木が整理してくれた

「アミノ酸成分とその役割」です。

グルタミン酸 :タンパク質合成、葉緑素形成(光合成促進)

アスパラギン酸 :発芽促進

アラニン:葉緑素形成(光合成促進)、気孔開閉(呼吸)、ストレス耐性

ロイシン :塩害耐性

リジン:日照り・乾燥高温耐性、葉緑素形成(光合成促進)、徒長抑制

セリン:ストレス耐性、フミン酸生成

アルギニン:根の成長、塩害耐性

スレオニン :ストレス耐性

バリン:日照り・乾燥高温耐性

フェニルアラニン :フミン酸生成、新規細胞成長

イソロイシン :塩害耐性

ヒスチジン:葉の気孔開閉(呼吸)

メチオニン:根の成長

チロシン:日照り・乾燥高温耐性

シツチン:酸化(疲労)腐敗抑制

ベータアラニン:酸化(疲労)腐敗抑制

タウリン:細胞壁強化

グリシン:キレート補助、新規細胞成長

フェニルアラニン:フミン酸生成

トリプトファン:オーキシンの先駆物質

プロリン:光合成促進、気孔開閉(呼吸)、ストレス耐性

使用する資材に中の

アミノ酸系の成分と役割を今一度、確認し、

季節やターフの状況に合わせて、

使い分けるのも良い方法と思います。

数あるアミノ酸系資材の中でも

夏の高温状況に

「エッセンシャル・プラス」はオススメな資材です!

夏に強い成分をバランス良く配合しています。

 
主成分は
アミノ酸 2.75%

 グルタミン酸 0.39%、アスパラギン酸 0.35%、アラニン 0.26%、

 ロイシン 0.17%、リジン 0.16%、セリン 0.16%、

 アルギニン 0.12%、スレオニン 0.10%、バリン 0.10%、

 フェニルアラニン 0.08%、イソロイシン 0.07%、ヒスチジン 0.04%

 メチオニン 0.02%、チロシン 0.01%、その他

カルノシン、シトルリン、シツチン、ベータアラニン、タウリン

を含みます。)

フミン酸 7.0%
ケルプ抽出物(オーキシン、サイトカイニン様物質を含む)
ジベレリン酸
リグニン、セルロース繊維
単糖、二糖類
ビタミンB2 ビタミンB6
です。

宜しくお願いします!

(^。^)

 

 

 


今年の「戻り梅雨」。本当の梅雨明けまでの活性鈍化に。

2018-07-05 13:45:42 | 芝草「夏」にオススメの資材

4~5日続いた高温夏日の

6月29日に梅雨明けしたはずの関東甲信越地方ですが、

昨日7月4日(水)から、7月8日(日)までは

雨曇の日が続き、

いわゆる「戻り梅雨」ですね!

関西地方も週末まで雨天曇天傾向です。

72候で7月8日頃は「温風至(おんぷういたる)」

<暑い夏の風が吹く頃>とあります。

今年は「戻り梅雨」の

雨天曇天の日照不足で

光合成が鈍り、活性が落ちたターフを

7月9日(月)以降の日中温度の急上昇が襲います。

まずは

7月中旬の

ドライとリング侵入には要注意です。

72候7月29日頃に

「土潤辱暑(つちうるおうてむしあつし)」

<土が湿って蒸し暑さが増す頃>とあります。

7月中旬に

乾燥撥水した部位(=三相バランスが崩れた部位=弱い部位)に、

大気中の湿度が一段と増す

7月下旬に

侵入してくる

「ピシウム」や「細菌病」に注意が必要と思われます。

今週は

ガンガン晴れる暑い日々が来る前に

ターフに体力をつけ、

この曇天雨天の中、活性を落とさないようにする事が

大切と思われます。

今年の「戻り梅雨」の

日照不足による活性の鈍化には

「ターフバイタル・プロ」がオススメです!

 「ターフバイタル・プロ」(味の素㈱)

グルタミン酸を主成分とするアミノ酸系資材で、

グルタミン酸が 

日照不足な環境でも、

光合成による炭酸同化作用にかわり

活性を向上・持続します。

  ←光合成不足による炭酸同化作用の低下、

 低温や高温による窒素同化の低下を、「グルタミン酸」が代行します。 

 ◆

よろしくお願いします!

(^。^)

 


今年は暑い初夏→梅雨→蒸暑い夏!?

2018-05-13 09:08:36 | 芝草「夏」にオススメの資材

 

 
気象庁が5月10日発表した「1か月予報」によりますと、
向こう1か月の気温は全国的に高く、
中でも、5月15日頃からの約1週間は、
かなりの高温が予想され
「高温に関する異常天候早期警戒情報」も発表されました。

平年の梅雨入りは、
九州南部が5月31日ごろで、東北北部は6月14日ごろですから、
これから6月上旬の時期は、清々しい陽気を満喫したいところですが、
今年は、梅雨入りを前に、夏のような暑さとなる模様です。 
 
 
今年の梅雨入り前、

日中温度はそこそこ高く、まさに<初夏>

この暑さの特徴は高温乾燥と思います。

「ドライ」と「撥水」に注意です。

そして6月上旬からは<梅雨>に入り、

日照不足と表層酸欠による活性鈍化に注意です。

梅雨明け、

7月中旬以降の<夏>の特徴は

いつもながらの高温多湿

高温多湿系病害

「ピシウム」「炭疽」「細菌病」に注意と思います

オススメの資材があります!

A)梅雨前の高温乾燥時期

A-1)ドライ層、撥水部分の改善するのは「デ・サッチャー」です。

 「デ・サッチャー(15-0-0)」 

 古茎根を分解する良性菌3種類を含有し、

 土壌三相バランスを確立持続する資材です。

 グリーンの透水性を大幅に改善します。

 しつこいドライ状態やリングの原因となる撥水層も改善できます。

A-2)三相バランスを持続し、

表層の温度上昇を抑制するのは「ハイドロ・マックス」です。

 「ハイドロ・マックス」は100%天然の浸透資材で、

 主成分は

 ユッカシジゲラ抽出物90%→ステロイドサポニンの浸透剤効果

 フミン酸(天然レオナルダイト由来)2%→気相持続効

気相を持続し、天然の”ユッカシジゲラ”由来の湿潤成分が

ターフに必要最低限度の液相を10~14日間持続します。

 ↑ 青:液相 赤:「ハイドロ・マックス」フミン酸成分 白:気相 茶:床土粒子

B)梅雨期以降の高温多湿時期

B-1)梅雨期の日照不足活性鈍化抑制には

「ターフバイタル・プロ」です。

 日照不足でも、光合成による炭酸同化作用にかわり、

 タンパク質合成を代行する「グルタミン酸」が活性を向上し、持続します!

 アミノ酸のトップメーカー味の素(株)の製品です。

B-2)温多湿下の菌態活性バランスを整え、

病害侵入を抑制するのは「コンパニオン」+殺菌剤です。

 「コンパニオン」は 善玉菌バチルスGB03が

 根茎周囲に筒状のコロニーをつくり、根茎を病害から守る資材です。

 雨で殺菌剤が流亡して

 根茎周囲に殺菌剤が届かない場合もあると思います。

 そんな場合に、

 自ら生み出す抗生物質で

 ピシウムや炭疽、細菌病等の病害の菌核を疎外します。

 殺菌剤との相乗効果の高い資材なので

 混合散布がたいへん効果的です。

 菌態バランス(B/Fバランス)を整える資材の決定版です!

←バチルスGB03が病害を疎外します!

宜しくお願いします!

(^。^)

 


長雨の後の8月後半の残暑に備える!

2017-08-16 08:17:16 | 芝草「夏」にオススメの資材

8月に入ってからの気象推移を

東日本中心に振り返ると、

上旬の戻り梅雨のような雨

台風5号で大荒れ

台風一過の高温(1日)

気温が涼しくなり

 

東京では15日連続の降雨(48年ぶり)

日照不足(例年の関東では35%の日照)

です。

オホーツク高気圧の影響による

冷たく湿った空気が流れ込んでいるのが

主な理由ですが、

現在、日本列島に滞在する前線

秋雨前線ではなく、梅雨前線的なもの だそうで、

(気象予報士曰く、秋雨前線であれば、

東日本が雨でも、西日本は涼しく、晴れるらしい)

8月下旬~9月上旬は

台風の影響がなければ、再び残暑が戻るそうです。

この長雨・日照不足で

貯蔵糖分を消耗し、

活性も鈍ったターフにとって

残暑はきつい!

今しばらく続く、涼しい気温を利用して

少しでも秋の新根を発根させ、根量を確保し、

また、消耗する貯蔵糖分を補い、

8月下旬の高温と落ち込みに備えたいところです。

オススメの資材の組み合わせがあります!

まず、この気候不順と日照不足でも、

秋の新根を成長させ、

8月下旬~9月上旬の残暑に負けない地下部をつくる

タンクミックスです。

1)主成分の”グルタミン酸”が光合成になりかわり

日照不足でもタンパク質合成し、活性を回復・持続する

「ターフバイタル・プロ」

2)土壌内に鉄やカルシウムと吸着残留したリン酸を開放し、

ターフの施肥への食いつきを向上させる

フミン酸よりも精度の高い 

土壌をスッキリさせる分解系資材の決定版

「フルボ酸9%」

 主成分は

 フルボ酸(天然レオナルダイト由来)9.0%

 ユッカシジゲラ抽出物(浸透資材)5.0%

←高品質!北米のレオナルダイト層から採取

←「フミン酸」をもう1段階精製した「フルボ酸」

3)分子構造の鎖が長く表層土壌に留まり、

雨や曇でもリン酸を無駄なく吸収し

秋の新根成長を促進する

「ミスト12号(3-18-18)」

です。

さらに、ターフの状況に応じてですが、

4)ターフが黄化しはじめているようであれば

黄化を抑制し、活性向上させる微量要素8種を含む鉄系資材の

「スーパー・コンバット(5-0-0)」

や「エクストラ・アイアン(6-0-0)」

で下葉を代謝させ、活性を向上させる事も有効です。

また

5)ターフが軟化し始めてたり、徒長気味であれば、

マグネシウムの働きで無駄なくカルシウムをターフに送り込む

「カル・マグ・マックス(7-0-3)」

も効果的な資材と思われます。

よろしくお願いします!

(^。^)

 


48年ぶり!?8月の長雨と日照不安定に。

2017-08-15 10:59:05 | 芝草「夏」にオススメの資材

8月に入って太平洋側は 曇や雨がちで

ターフにとって日照がやや不足していると思われます!

関東地方の8月に入ってからの日照量は

例年の35~45%前後だそうです。

8月8日に上陸した台風5号の上陸による悪天候の後は、

オホーツク海高気圧の影響で、

北東から冷たい空気が流れ込み、

南からの暖かい空気に含まれる水蒸気が冷やされて、雲が発生しやすくなって、

東日本の太平洋側中心に、雨や曇が続いています。

東京では8月に入って以降、

14日まで、ずっと雨を観測しています。

8月の14日間連続の降雨は1968年以来、48年ぶりだそうです。

このすっきりしない天気は今後もしばらく続くと気象庁は予想しています。

東京都の週間天気予報では、

15日が曇、16日から20日までは曇ときどき雨または曇一時雨で、

21日にようやく曇ときどき晴れとなっています。

20日まで降雨が続いたとすれば、降雨継続日数は20日間に達します。

←雨が続きすぎるとブドウは割れてしまうそうです。

関東地方では

夏野菜の生育にも影響を与え、

ブドウやさくらんぼ農家も困っているそうです。

スポーツターフにとっても例外ではありませんね。

昨年は9月の秋の長雨による日照不足が

ターフの生育に悪影響を与えましたが、

8月後半の雨・曇による日照不足は、

残暑高温によるダメージが少ないというプラス面があるものの、

光合成不足により炭酸同化作用を鈍らせ、ターフの活性を低下させ、

夏のダメージ部分の回復や

秋の新根発根、

9月に予定しているエアレーション等

へマイナスな影響を

与えかねません。。。

施肥や活性資材によりフォローしていきたいところです。

 日照の安定しない時にオススメの資材があります!

「ターフバイタル・プロ」です。

日照不足でも

タンパク質合成を代行する「グルタミン酸」

 が活性を向上し、持続します!

 「核酸」が 新根の成長を促進します。

 アミノ酸のトップメーカー味の素(株)の製品です。

 ←光合成不足による炭酸同化作用の低下、低温や高温による窒素同化の低下を

 「グルタミン酸」のタンパク質合成が代行します。

 

 ←アスリートのための「アミノバイタル」と同様なメカニズムを採用しました。

←「核酸」が新根の成長を促進します。

よろしくお願いします!

(^。^)

 

 

 

 


夏期高温期の「薄目砂」には。

2017-08-06 10:40:53 | 芝草「夏」にオススメの資材

このところの「戻り梅雨」のような曇天

大気中の高い湿度で

表層の「ムレ」が気になる時期です。

72候8月3日「大雨時行(たいうときどきおこなう)」

大気の状態も不安定で、にわか雨や夕立も多い時期です。

大気中の湿度の高いこの時期。「できすぎ」傾向のターフは気になります。

芝密度の高い面であればあるほど、葉の重なりによる「ムレ」

と病害の侵入に注意したいところです。

「転がり」もなんとなく物足りず、

ターフの葉の重なりを避ける意味でも

たしかに、薄目砂する事はメリットがあると思います。

72候8月28日「天地始粛(てんちはじめてしゅくす)」

この頃までは

やっぱり夏には変わりなく、

日中温度はいつ何時上昇してもおかしくありません。

葉の上に残っている砂は 

太陽熱を吸収し、地温を上昇させる危険があります。

ましてや、

目砂後のスリ込みは

表層にストレスをかけてしまうので、避けたい時期です。

目砂は ほんの”うす~い”量にして、

散水で(あるいは雨で)茎下に落ちる量を

気候の推移をみながら

こまめに行い

葉の重なりによる加湿を回避し、

少しでもボールの転がりを良くして、

この夏場のクオリテイを持続したいところです。

この高温時期の薄目砂にオススメの資材があります!

1)薄目砂後のヤケ防止には

100%天然由来の浸透資材

 「ハイドロ・マックス」です。

 主な成分は

 ユッカシジゲラ抽出物90%→サポニンによる浸透剤効果

 フミン酸(天然レオナルダイト由来2%→気相と最低限度の水分の持続効果

 です。

 北米大陸に自生する「ユッカシジゲラ」は

 ステロイド・サポニン と ポリフェノール を豊富に含みます。

 それゆえ、北米大陸の原住民インデイアンが 

 シャンプー(かゆみ止め→雑菌の繁殖を抑える(ポリフェノール効果)

 すり傷治療→傷んだ細胞を回復させる(ステロイド効果)

などの薬用として活用していたといわれます。

 2)薄目砂後のヤケの回復には

ブランZ(10-6-5)(エッセンシャル20%配合)です!

主な成分とその効能です。

・完全微生物分解の超緩効性メチレン尿素を70%

→「ヤケ」「徒長」などのリスクが少ないN(窒素源)で

ダメージを回復

 ・リン酸6.8%のうち、亜リン酸が4.5%

→根の回復を促進

 ・カリウムを5%

→ターフのこしをしっかりさせます。

 ・芽数を回復させるエッセンシャルプラスを20%

→暑さに強いアミノ酸+ビタミン、

夏越しで消耗した貯蔵糖分を補給する糖類、

根あがりに強いケルプ(オーキシン様物質)、

などをバランス良く配合

 ・鉄、銅、亜鉛、マンガンなどの微量要素

→藻苔や雑菌の繁殖を抑制できる微量要素です。

 

 是非お試し下さい!

よろしくお願いします!

 (^。^)

 

 

 

 

 


「盆明けの落ち込み」までにZ(ゼット)の力!

2017-08-04 08:05:10 | 芝草「夏」にオススメの資材

このところ 

「戻り梅雨」のような雨の日や曇天の日が続いています。

平野部でも

日中温度が35℃近い猛暑日も少なく、

標高の高いコースでは

秋の始まりを象徴するトンボも飛び始めました。

7月の乾燥や 

その後の猛暑による「芽数の減退」、

乾燥した部分が撥水相に発展して侵入した

「リング」、「ピシウム」、「炭疽」等の病害による

ダメージなどを回復させるには

”追い風”とも言える気候ですね!

 ◆

この先の気象展開を

旧暦72候に沿って考えてみたいと思います。

このところ続いている「戻り梅雨」的な雨や曇

72候8月3日「大雨時行(たいうときどきおこなう)」

大気の状態が安定せず、夕立やにわか雨の降る時期

72候8月7日「涼風至(りょうふういたる)」

夕方、涼しい風が立ち始める頃。

午後3~4時以降の夜温も下がりやすい。

72候8月13日「寒蝉鳴く(ひぐらしなく)」

寒い蝉と書いてヒグラシ。熱帯夜的な夜も少なくなる頃。

ターフ的には夏越しで「貯蔵糖分」を消耗し、

同時に

秋の新根(白根→よこ根)の発根も始まるので、耐力の弱る頃。

なので、

ここから8月の終わりまでは

「炭疽」などの高温系病害も侵入しやすい頃とも言えます。

72候8月28日「天地始粛(てんちはじめてしゅくす)」

ようやく暑さの鎮まる頃

「盆明け」前後の 気象展開に沿って、

7月の乾燥や病害でダメージを受けたターフを回復させ、

”盆明けの落ち込み”を抑制し、

秋の新根発根へと継げてゆく、

オススメのNPKが

 「ブランZ(10-6-5)」です。

主な成分とその効能です。

・完全微生物分解の超緩効性メチレン尿素を70%

→「ヤケ」「徒長」などのリスクが少ないN(窒素源)で

ダメージを回復

 ・リン酸6.8%のうち、よこ根のコンパクションをつくる亜リン酸を4.5%

→「盆明け」の根あがりを抑制し、秋の新根発根を促進

 ・カリウムを5%

→残暑も湿度も厳しい中、ターフのこしをしっかりさせます。

 ・芽数を回復させるエッセンシャルプラスを20%

→暑さに強いアミノ酸+ビタミン。

夏越しで消耗した貯蔵糖分を補給する糖類。根あがりに強いケルプ(オーキシン様物質)。

などをバランス良く配合

 ・鉄、銅、亜鉛、マンガンなどの微量要素

→藻苔や雑菌の繁殖を抑制できる微量要素です。

 

 是非お試し下さい!

よろしくお願いします!

 (^。^)