goo blog サービス終了のお知らせ 

「拝啓、グリーンキーパー様 !」

㈱サバンナブランからは芝草向けに。
㈱ブランからは農業、園芸向けに。
オススメ資材とニュースをお届けします!

こんにちは! サバンナブラン営業部です!

「カテゴリー」から 季節別の「オススメ資材」をご覧下さい!

梅雨の合間の「ヤケド」には。

2018-06-10 13:44:12 | 芝草「梅雨」にオススメの資材

アジサイが美しい梅雨時のゴルフコース。

6月6日に、近畿、東海、関東が梅雨入りしました。

この梅雨時、

「夏越し」のために、

コアリングなどで

グリーン面の表層透水性を向上させる事は、有意義な事と思います。

しかし、

時として、梅雨半ばであっても

日中温度が急上昇する事があります。

←「ヤケ」「乾燥」には梅雨時でも注意したいです。

梅雨の合間を狙ってコアリングを行う。

急に気温が上昇し

回収してないコアの部分がヤケてしまう。

目砂をすり込んだブラシが効いて、ヤケてしまう。

転圧のスリップした部分が、ヤケてしまう。

さらに、風が吹き続け、

コアの周囲が乾燥したり、ヤケてしまう。

過去に何回か、そのような現場に遭遇しました。

今年は4~5月にも、

日中温度が急上昇し、乾燥が数日続く事が

例年よりも多かった年のような気がします。

充分、注意していただきたいと思っています。

このような、梅雨~夏場の「ヤケ」の回復に効果的な資材があります!

資材を通常どおり、散布していただいても もちろんOKですが、

ダメージ部分をホールカップで抜いて

その穴に希釈した資材を入れ、水が引いた後、埋め戻す。

このやり方を5~7日ごとに数回行うと大変効果的なようです。

←こんな方法のコースもあるようです!

1)「ヤケ」「乾燥」の回復には

「エッセンシャル・プラス」+「ハイドロ・マックス」です!

「エッセンシャル・プラス」は

 バランスの良いアミノ酸+フミン酸の資材です。

回復のための糖分を補う 単糖・二糖(トレハロース)、

 衰弱を抑制するアミノ酸、ビタミン、

 根あがりを抑制するケルプ 等をバランス良く配合した資材です。

「エッセンシャル・プラス」主成分
アミノ酸 2.75%
フミン酸 7.0%
ケルプ抽出物
ジベレリン酸
リグニン、セルロース繊維
単糖、二糖類(トレハロース)、
ビタミンB2 ビタミンB6 です。

 2)「ヤケ」「乾燥」部分が撥水しているようなら

「デ・サッチャー」+「ハイドロ・マックス」がオススメ。

「デ・サッチャー(15-0-0)」は 

 古茎根を分解する良性菌3種類を含有し、

ドライ状態やリングの原因となる撥水層も改善できる資材です。

 「ハイドロ・マックス」が資材を表層全体へ運び、三相バランスを持続します。

 「ハイドロ・マックス」は

 北米大陸の砂漠に自生する「ユッカシジゲラ」から抽出した

 100%天然の浸透資材です。

 さらに、気相を持続する フミン酸2%含有で、

 三相バランスを持続する資材です。

 主な成分は

 ユッカシジゲラ抽出物 90%以上

 フミン酸(天然レオナルダイト由来)2%

 です。

 3)「ヤケ」「乾燥」部分に、

病害(「リング」、「ピシウム」等)が侵入したら

「エッセンシャル」+「コンパニオン」が効果的です。

 「コンパニオン」は 

 善玉菌バチルスGB03が

 自ら生み出す抗生物質で

 リング、ピシウムや炭疽、細菌病等の病害の菌核を疎外します。

 殺菌剤との相乗効果の高い資材なので

 混合散布がたいへん効果的です。

 菌態バランス(B/Fバランス)を整える資材の決定版です!

←バチルスGB03が病害を疎外します!

症状に合わせて、処方いただければ、幸いです!

宜しくお願いします!

(^。^)

 

 

 


ノシバ貼りました。

2018-06-10 12:58:44 | 工事・緑化事業(S&S GREEN PROJECT)

ゴルフコース進入路の景観は

とても大切ですね!

今回、S&Sは

コース進入路脇の芝付きの薄い部分に

ノシバを貼るお仕事をしました。

まず、貼り芝部分に、面が出るように整地します。

次に、

貼った芝が早くかっ着するように、

最近お客様に評価の高い3点セットを床に敷きます。

資材1)活性を向上させる内外性菌根菌「パーマ・マトリックス」

資材2)良性菌のすみかとなるアミノ酸入り活性炭の「土壌再生炭」(味の素)

資材3)早期かっ着と成長を持続させる超緩効性粒肥料「サバンナ・グリーン」

3点セットを散布した後の床土の状況です。

最後に、芝を貼り、薄目砂して完了です!

ありがとうございました!

(^。^)

 

 


シートパイプ暗渠工事 ( グリーンニッポ feat. S&S)

2018-06-10 11:52:03 | 工事・緑化事業(S&S GREEN PROJECT)

今回、S&S(三枝組・サバンナブラン)は

北九州に本社をもつ(株)グリーンニッポさん

グリーン面での

シートパイプによる暗渠排水工事のお手伝いをさせていただきました!

(株)グリーンニッポさんは

http://greennippo.com/introduction/

創業32年(昭和61年設立)の

SP(シートパイプ)工法の専門業者さんです。

日本で始めてSP工法を

ゴルフ場や

陸上競技場等のグラウンド向けに

開発された企業です。

シートパイプ工法は、

高い排水能力を実現するだけでなく、

工期も短く、

グリーン面やフェアウエイへのダメージを最小限に抑え、

復旧までの時間が早いので

施主さん達から好評価な工法だそうです!

シートパイプ5つの特長

 

作業が早い
シートパイプ工法は、フィールドを堀り起こし、埋め戻す必要がありません。
そのため、工期が従来に比べて飛躍的に短縮されます。
【施工期間例】
FW(1,500m2/2mピッチクロス)作業日数約3日 
GR(500m2/1mピッチクロス)作業日数約2日

価格が安い
従来の掘開工法では、掘開、埋め戻しの作業員や機械等費用が増大しましたが、

この工法はシートパイプを使用し、掘開しないため、大幅のコストダウンが実現しました。

休業がいらない
シートパイプ工法は布設の作業をしている場所以外は、邪魔にならないので、

フェアウェイではプレイしながら、お客様に迷惑をかけずに施工できます。

効果が高い
シートパイプ工法は排水能力が飛躍的にアップすると共に空気の還流設計をしているので、

エアレーション効果で強靭な芝生が育つことにより農薬の使用が減り、

又既存の衰えた暗渠があればリハビリ効果があります。

耐久性が高い
シートパイプ工法は、掘開しないため、土壌を動かしません。

弾丸で作った「生土管の中に」シートパイプを布設するのと同じで、目詰まりもしませんし、

地表25~30cmに引き込めば、通常の管理業者による変形や傷みはありません。

素材がPE.ですので腐りません。

グリーン面に1.5mピッチで並べたシートパイプを

通称 ”ダンガン” と呼ばれるオリジナルの機械で

地中30cmの深さに、トレンチャーでひっぱりながら埋めていきます。

同時に、排水性能を持続できるような、改良資材を溝に投入していきます。

全てのシートパイプを一つにまとめて、継げながら排水マスへと誘導します。

工事後の溝幅も最小限で、約2週間後にはプレーが可能となります。

たいへんユニークな工法です!

宜しくお願いします!

(^。^)