慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

ダークサイドミステリー(危険な奇書「ドグラ・マグラ」他)

2021年08月12日 | 文学
🌸危険な奇書「ドグラ・マグラ」と夢野久作の迷宮の世界

 ☆輪廻転生的要素を組み立ての探偵小説
 ☆読者の想像力をますあらすじで、夢野久作の迷宮の世界へ導く

⛳読むとおかしくなる作家・夢野久作
 ☆幻想!猟奇!美少女!虚構と現実!読んだらハマる!
 *あなたの知らないあなたがそこにいるかも!
 ☆「少女地獄」「瓶詰地獄」「猟奇歌」「空を飛ぶパラソル」等
 *文学界の妖しき異能者、夢野久作の名作
 ☆「ドグラ・マグラ」戦慄の都市伝説
 *「読むとおかしくなる」とのウワサの超問題作
 *夢と狂気の堂々めぐり、読破困難、読んだらハマる
 *気にはなるけど読むのが怖い
 ☆今若者たちに愛される理由
 *虚構と現実、美と残酷、美少女、欲望が交錯する
 *何度も読み返したくなる不思議な魅力を持つ

⛳「瓶詰地獄」
 ☆瓶詰とは、ビール瓶に入った手紙のこと
 ☆無人島から出られない2人(無人島に閉じ込められている)
 ☆近親相姦という罪を犯してしまった兄妹
 *助けが来て家に帰れても、社会からは許されないでしょう
 *二人には、目には見えない(ガラス)の社会の壁が存在する
 *瓶詰とは、このような意味でも使われているのでは

「少女地獄」
 ☆医師前に可憐な自称19歳の少女が現れた
 *優秀な看護婦だが、病的な虚言癖があった
 *それが周囲の者にばれてしまい姿を消す
 *看護婦(少女)が自殺したという知らせが届くが
 ☆殺人リレーの連絡が、同級生他の多くの人に届く
 *その後立て続けに校長の失踪や発狂
 *女教師の自殺や書記の大金拐帯などが起こる
 ☆卒業生の遺書が発見され、校長等の悪事が暴かれる

「猟奇歌」
 ☆「猟奇歌」とは、短歌のジャンル
 ☆現在では、後の『ドグラ・マグラ』につながる
 *夢野久作の精神世界と見なされている
 ☆三行の分かち書きで表記された口語短歌
 *石川啄木の影響が如実に見られる

「ドグラ・マグラ」
 ☆記憶を失った主人公が、自分の過去を求める
 *怪奇な世界へ迷い込む物語『ドグラ・マグラ』
 ☆探偵小説でありながら
 *輪廻転生に科学的原理を与えようと想像の極限に挑んだ幻想小説
 ☆戦前発表の作品だが、メタフィクションの要素もある
 *時代を超えて独特な魅力が評価されている名作
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、BSNHK『ダークサイドミステリー』















ダークサイドミステリー(危険な奇書「ドグラ・マグラ」他)
(BSNHK『ダークサイドミステリー』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナを5類感染症にした場合の医療現場

2021年08月12日 | コロナ
🌸新型コロナを5類感染症にした場合の医療現場

 ☆新型コロナ「5類感染症」変更論

 *5類感染症にダウングレードすることが検討されている
 ☆5類感染症の検討は、保健所・行政や入院病床の負担から生まれた議論
 *新型コロナは、季節性インフルエンザ並みに軽症ではない
 ☆5類感染症の意見「ウィズコロナ」「感染の抑制・収束」を想定してる

「感染症法」での感染症の分類
 ☆症状の重症度や病原微生物の感染力等より5段階に分類している
 *「1類~5類感染症」
 ☆感染症を3種類に分類している
 *「新型インフルエンザ等感染症」「新感染症」「指定感染症」
 ☆ 合計8区分に分類している

新型コロナ「指定感染症」の「1~2類」に分類している
 ☆「新型インフルエンザ等感染症」とは、下記の感染症である
 *新型・再興型インフルエンザ感染症
 *新型・再興型コロナウイルス
 ☆コロナ感染症を5類感染症へのダウングレードする時期
 *ワクチン接種がすすみ、国民の理解が得られる状況
 *「一気に5類感染症」でなく、部分的な変更が必要なのでは

⛳5類感染症にダウングレードした場合の医療現場の変化

 ☆保健所・行政の負担が軽減される

 *5類感染症にすると、入院勧告や感染者の追跡が不要になる
 *保健所で実施する、療養者への電話や入院調整などの業務が軽減される
 *保健所・行政の負担が緩和される
 ☆逆に、国民に向けて自粛の要請が出せなくなる
 *特措法も適用できない

5類感染症にダウングレードした場合の懸念

 ☆コロナ感染者が増加する

 *5類感染症では、保健所の自宅待機要請・入院要請もできない
 *再生産数が高い変異ウイルスなので、全体の感染者数は増える
 *感染者数が増えると中等症者・重症者も増える
 ☆欧米の感染者数・死者数の現状では
 *政府が5類感染症論に慎重になるのは致し方ない
 ☆感染者どのくらい増えるのか予測が難しい

5類感染症にすると、医療従事者の負担は増す

 ☆感染者数が増えれば、肺炎を起こす患者さんが増える
 ☆医療逼迫度は、感染拡大で増大する
 *人工呼吸器を装着された新型コロナ患者さんが多数入室する
 *外科手術や救急医療に差し障りがでてくる
 ☆5類感染症に分類を変えた場合でも
 *現場運用では、個人防護具の装着やゾーニングは継続される
 *病院には「新型コロナ病床」を残さざるを得ない
 ☆新型コロナ確定患者さんこれまで診てこなかった病院
 *個人防護具を適切に着脱して毎日の入院ケアのハードルが高い
 *全国で院内クラスターの数も増える
 ☆中規模の急性期病院
 *新型コロナだらけの事態に陥る可能性がある

医療費の自己負担が増える

 ☆現在の枠組(2類感染症)では医療費は公費で負担されている
 *PCR検査、コロナ病棟に入院等では、お金はかからない
 ☆5類感染症にした場合
 *検査費用、治療、酸素投与、人工呼吸管理など
 *最低3割の個人負担が必要(高額療養費制度が利用できるが)

まとめ

 ☆コロナ感染症は、これまでにない感染力と致死性を持った感染症
 ☆「5類感染症へのダウングレード」
 *医療逼迫を払拭するべく、国民・医療機関受け入れてもらうのも必要
 ☆2類分類で、コロナ感染者数増加した場合の弊害
 *現行の状況では、医療機関で診療して入院させられない状況になる
 ☆5類分類だと更なる新型コロナ患者さんを生んでしまう弊害
 ☆どちらが日本にとってましかという話になる
 ☆5類感染症にダウングレードする場合
 *実効再生産数が明確に減る施策が稼働している状態
 *更に、5類感染症の方向へ寄せていく話し合いがポイント
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、ヤフーニュース(倉原優呼吸器内科医)



新型コロナを5類感染症にした場合の医療現場
(ヤフーニュース(倉原優呼吸器内科医)記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炎症(長寿な人は、炎症レベル低い)

2021年08月12日 | 医療
🌸炎症(長寿な人は、炎症レベル低い)

⛳長寿な人の共通点は、体の「炎症レベル」が低い
 ☆カルマン氏(122歳)、日野原医師(105歳)のスーパー高齢者
 ☆慶応大学医学部のチームが、スーパー高齢者の秘密を探る
 *スーパー高齢者たちの体の炎症レベルが異様に低かった
 ☆健康的に年を取るには『炎症対策』が大事である

⛳炎症が長引くと全身の機能が低下する
 ☆炎症反応は、体がなんらかのダメージを受けたときに起きる
 *有害な刺激を取り除こうと免疫システムが起動する
 *ケガを修復するために働き出す
 ☆炎症とは、体の表面だけに起きる現象ではない
 *風邪のように高熱で一気にかたをつけるのではなく
 *とろ火でジフジフと全身を煮込むような形で進行する
 *切り傷や火傷といった短期の症状なら問題はない
 ☆長期の感染やアレルギーのように炎症が長引く場合
 *人体を守るために免疫システムが激しい戦いをくり広げる
 *血管や細胞といった周辺組織にまでダメージがおよぶ
 *全身の機能が下がっていく

⛳内臓脂肪が減らない限り、体は燃え続ける
 ☆「内臓脂肪」は、臓器のまわりにつく体脂肪
 *人体にとり、内臓脂肪は「異物」
 *脂肪細胞が分泌する炎症性物質が臓器に炎症を引き起こす
 ☆内臓脂肪が増えると免疫システムを動かしはじめる
 ☆免疫システムが頑張っても
 *内臓脂肪が減らない限り、体はジワジワと燃え続ける
 *炎症性物賞で傷ついた血管や細胞
 *動脈硬化や脳梗塞の引き金になる  
 ☆「メタポリックシンドローム』の発症プロセス
 *このタイプの炎症には、自覚症状が少ない

現在のあなたの『健康状態』調査結果
 ☆とても良い、良い、普通、悪い、とても悪い
 *「体調が悪い」と答えた者ほど、体内の炎症レベルが高かった
 *主観的に「なんだか体調が……」と感じている人は
 *その時点ですでに体内が燃え盛っている可能性高い
 ☆謎の不調と炎症は、明確に連動している
 ☆慢性炎症は、脳の機能にもダメージをおよぼす
 *代表的な例は「鬱病」
 *鬱病で注目され始めたのが「鬱病の炎症モデル」
 *人体がダメージを受けるとサイトカイン分泌される
 (サイトカイン=炎症性の物質)
 *サイトカインが、脳の機能に影響をあたえるという考え方
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳投資は、自己判断、自己責任、自己満足で
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『最高の体調』より






炎症(長寿な人炎症レベル低い)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PaYPaY加盟店の“有料化”は間近

2021年08月12日 | 官僚
🌸PaYPaY加盟店の“有料化”は間近

 ☆PaYPaYは、年間取扱高3.2兆円のトップランナー
 *PaYPaY、年800億円の営業損失を“ペイ”できる状況が間近
 ☆ベンチマークは中国・アリババ傘下の「AliPay」
 ☆PaYPaYの最大のライバルは“現金”

ソフトバンクグループはPaYPaY事業
 ☆数百億円規模の資金を投じ、コード決済へと育ててきた
 ☆PaYPaYが黒字化に向けた重要な転換点を迎えている
 ☆年間取扱高3,2兆円、前年比で2.6倍の成長
 *決済回数は年間20億回
 ☆市場自体の成長が著しいスマホ決済の市場で他社を圧倒する

⛳年800億円の営業損失を“ペイ”できる状況が間近
 ☆サービス開始当初から公表していた加盟店に対し何時通告するのか
 *「決済手数料無料キャンペーン」の終了
 *2021年10月以降、PaYPaYは加盟店決済の有料化にする予定
 ☆PaYPaYの有料化シナリオの中
 *「1%~1.5%前後の手数料率」を想定
 ☆PaYPaYは、年間約900億円前後の営業損失を計上している
 *約5兆円以上になれば、手数料率で黒字転換できるという計算
 *2021年度後半には黒字達成できる

ユーザー数は、3900万人を突破
 ☆加盟店数は316万カ所超
 ☆新型コロナウイルス感染症の流行があり
 *中小の小売店舗が経営面での打撃を受けている状況
 *現況下でPaYPaYが加盟店手数料を有料化した場合
 *中小規模の店舗のいくらかは加盟店から離脱する可能性がある
 ☆“PaYPaY離れ”の影響を最小化するため
 *ソフトバンクは、タイミングを見極めている状況

ベンチマークは中国・アリババ傘下の「AliPay」
 ☆「AliPay」
 *クレジットカードが少なかった、中国で大きなシェアを持つ
 *小口投資信託といった金融サービスにも拡大している
 *サービスへ、AliPayアプリから気軽にアクセスできる
 ☆AliPayは小口金融サービスの収入が決済収入の倍近い
 *決済サービスで蓄積したユーザー基盤と顧客の信用データを活用
 *小口金融のリスクを回避しつつ成長させてきた格好だ

⛳PaYPaYの今後の展開
 ☆「スーパーアプリ化」と「金融サービスのハブ化」を標ぼうする
 ☆ソフトバンク自身に揃っていた関連サービスを
 *PaYPaYというスマホ決済機能に集約する
 *再ブランディングするというのが、PaYPaY成長戦略

⛳最大のライバルは“現金”
 ☆PaYPaYとLINEの両方を手中に収めたソフトバンク
 *スマホ決済を拡大する体制が整った
 ☆日本では、クレジットカードや電子マネーが普及している
 *スマホ決済にすべてが置き換わらない
 ☆PaYPaY戦略
 *加盟店手数料を低く抑え、決済市場での存在感を高める
 *金融サービス面から攻める戦略もある
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、「ダイアモンドシグナル」




PaYPaY加盟店の“有料化”は間近
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする