慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「買われる」ニッポン2(日本の中小企業)

2021年08月06日 | 生活
🌸海外の一部では年収1400万円は「低所得」

日本は「ロール型(役割型)雇用」も必要
 ☆優秀なエンジニアを現地拠点が高額で引き抜いても
 *日本本社は、報酬体系などの運用が異なり日本で働いてもらえない
 *日本の賃金制度では、一人だけ飛び抜けて高い給与を払えない
 ☆企業と従業員がフェアな関係の人事制度の構築が不可欠
 ☆企業は、どういう雇用で何をしたいか考え制度を決めるべきだ
 *企業が成果に基づいて給与を引き上げるという判断をした場合
 *労働者である個人も、これまでとは異なる意識改革が迫られる

⛳「真の豊かさ」とは
 ☆日本は、賃金だけでなく「やりがい」や「余暇」への満足度は低い
 ☆「人生で成功するに重要なもの」22カ国の3万人以上の意見
 *世界共通の首位は「一生懸命働く」だった
 *世界では次いで「変化を喜んで許容すること」や「人脈」など
 ☆日本の労働者は、会社や外的要因に任せていたかを物語っている
 ☆日本でも、企業の人件費に対する考え方がシビアになった
 *非正規化も進み、国際競争力を上げるため
 *コスト(人件費)を削減が「経営努力」だと見なされてきた
 *一時的に利益が上がっても、生活に苦しむ人々が増えている
 ☆日本は給与よりもやりがいを重要視する文化だ
 *海外との賃金差の記事の反応が多く寄せられている
 *自然と四季があるから豊かな国の古い価値観でいると
 *日本は、本当に貧しい国になってしまう
 *豊かさを語る時、賃金は避けて通れない
 ☆企業が発展しても賃金が低いと個人が幸せになれない
 *個人が幸せにならないと企業は行き詰まる
 ☆個人が努力して得る「スキルアップ」に対する正当な評価として
 *昇格や昇給を徹底するときに来ている

🌸「買われる」ニッポン2(日本の中小企業)

⛳日本の技術が買われている
 ☆外の目から見た「安さ」は、第3者に買われるリスクをはらむ

 ☆中国企業による日本の未上場企業のM&A件数は前年比6倍
 *経営難で廃業寸前の企業を海外企業か買収する構図
 ☆製造業向けの部品メーカーや消費財メーカーなどが該当する
 *技術があるのに日本大手が興味を示さない
 *海外企業に安く買いたたかれている

⛳アジア国籍になる日本の町工場
 ☆中国最大の国有合業CITICグループのファンド
 *約15年で、合計で約350億円を投じ14社を買収した
 *その1社が15年に買収したモリテックス
 *買収以降は中国に工場を移し、自動化工場の検査機器を売る
 *技術に伴う適正価格に値上げして販売できるようにもなった
 ☆中国だけではなく、台湾企業も買収に走る
 ☆町工場などを運営する多くの日本の中小企業、アジア国籍になっている
 ☆アジア企業が、経営に関与してる日本の企業数約1700社
 *内中国企業が51%以上出資する企業約500社

サプライチエーンの作り替えを
 ☆日本の製造業は、ピラミッド型のサプライチェーンで成り立ってきた
 ☆電機や自動車の大手メーカーを頂点として
 *部品メーカーや下請け企業が続く構造
 ☆それらの企業は国内販売を前提に
 *日本の大手メーカーの言う通り製造すればよかった
 *グローバル競争が激しくなる中、それだけでは限界がある
 ☆海外への部品供給を求め、外資の傘下に入る中小企業も出始めた
 *中国企業に買われ、グローバルな販路で息を吹き返した企業が多い
 *日本のサプライチェーンの裾野まで中国企業が浸透している

 ☆日本の大企業は、取引先の中小企業の争奪戦にも直面している
 *日本の大企業、サプライチェーンの作り替えも必要だ
 ☆苦境にあえぐ中小企業の救済は待ったなしだ
 ☆日本の雇用の7割を占める中小企業がなくなれば失業への懸念も高まる
 ☆優れた技術を持つ中小企業を巡り
 *日本の大企業、アジア企業との争奪戦が繰り広げられている
 *日本の大企業が、買い逃すことのないような施策が求められる
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『安いニッポン』




「買われる」ニッポン2(日本の中小企業)
『安いニッポン』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平井デジタル相へ「IT利権解明せよ」が迫る

2021年08月06日 | 政治
🌸平井デジタル相へ「IT利権解明せよ」が迫る

 ☆NEC胴喝や電通優遇説に加え
 ☆「メディアやネットに精通」を利用し巨額予算を獲得した


献金企業がアプリ製作を受注
 ☆平井氏、資産報告書へ自身保有のIT企業「豆蔵HD」の株未記載
 ☆永田町での平井氏を巡る醜聞で
 ☆「IT利権」の実態解明を求める動きが広がっている
 *豆蔵HDの受注分が一切減額されなかった等
 *同グループから平井氏が政治献金を受けた

デジタル庁に電通の出向者を
 ☆平井氏、目に付くのが古巣の電通との関係
 ☆平井氏自民党ネットメディア局時代
 *党のHP、対談記事、コマーシャルの発注先を電通に限定していた
 *ネット選挙用の「トゥルースチーム」取りまとめ役も電通担わせた
 ☆デジタル庁には「電通からの出向者も入る見込み」だという

「マイナンバー」も利権まみれ
 ☆デジタル庁は、「マイナンバー」も所管する
 *政府は、健康保険証との紐づけなど新しい政策を打ち出す
 *多くに平井氏と電通が関与する
 ☆永田町では「平井氏はカネとモラルに甘い」と評判が悪かった
 *今回の五輪アプリにまつわる騒動
 *平井氏が、デジタル行政に影響力を残そうとした一端が浮き彫りに
 ☆政府は首相の号令下、デジタル行政に巨額予算を計上する
 *内容はブラックボックスの部分が多い
 *平井氏の息のかかった企業や組織が甘い汁を吸う構造があるとしたら
 *国民への背信行為どころか大疑獄である
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS8月号』


平井デジタル相へ「IT利権解明せよ」が迫る
『THEMIS8月号』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフリカは日本が経験した急成長期にある3

2021年08月06日 | アフリカ大陸
🌸アフリカは日本が経験した急成長期にある3

⛳アフリカの金利の高さは経済が急成長ゆえ
 ☆アフリカの大きな国では銀行の一般貸出金利10%超える
 *ナイジェリアは、貸出金利20%以上
 *お金を借りてのビジネスは非常に困難です
 *アフリカ経済の大きな問題です
 ☆超低金利が続く日本から見れば、驚きの金利
 ☆経済高成長の時代を迎えているアフリカ
 *経済が発展→高金利→土地価格上昇→給料アップ
 *面白い金融商品ができるかもしれない
 ☆中国の都市部が今、日本の1990年代に差し掛かるところ
 *金利も下り、デフレ傾向、人口も減り始める
 *中国、日本と同じ轍を踏まないために、何をするのかが要注目

⛳アフリカの女性には髪型を褒めよ
 ☆一人当たりGDPが3千ドルを超えたケニアのナイロビ
 *会社で働く女性たちが髪の毛のお洒落に月1万円前後かける
 *月収は5万~8万円ぐらい
 ☆アフリカの女性は、基礎化粧品はあまり使わない
 ☆最も気を使うのが、髪で、独特の髪質です
 ☆アフリカではこの髪関連市場が巨大市場
 *素敵な髪型にしたいというニーズが高い
 ☆日本にはないマーケツトが、アフリカで大きな市場

アフリカ女性の心を射止めた、日本の人口毛髪用原料繊維技術
 ☆アフリカで年間数百億円もの事業をしている日本の会社「カネカ」
 ☆「カネカ」は、化学の技術を使い、人工毛髪用の原料繊維を提供する
 *商品名「カネカロン」で、アフリカの女性に支持されている
 ☆「カネカロン」は難燃性
 *女性に「安全で質の高い美」を届けることをモットーにしている
 *そっくりなものは作れても、燃えにくくすることが難しい
 *競合がなかなか出てこない
 ☆アフリカの女性に会ったら、注目すべきは髪です
 *「髪型、素敵ですね」と会話から始めてみてください
 ☆アフリカ女性、次はどんなブランドに目が向かうのか
 *レジャー、海外旅行に向かうのかも
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『超加速経済アフリカ』




アフリカは日本が経験した急成長期にある3
『超加速経済アフリカ』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前田慶次(天下一の傾奇者)

2021年08月06日 | 歴史
🌸前田慶次(天下一の傾奇者)

 ☆秀吉に深々と頭を下げるも顔はそっぽを向く
 *天下人を前にしているとは思えぬふてぶてしさ
   ☆「天下一の傾奇者」と呼ばれた前田慶次
 *織田信長に翻弄された前半生
 *叔父、前田利家との確執や戦場での鬼神のごとき活躍
 *「傾奇者」としての数々の逸話など 残された人物
  ☆慶次が晩年を過ごした米沢藩
 *故郷から遠く離れたこの地を終の棲家とした理由
 *直江兼続との友情、唯一の主と見定めた上杉景勝の存在があった

前田慶次プロフィール
 ☆戦国時代末期から江戸時代初期にかけての武将
 ☆滝川一族の出身だが、荒子城主・前田利久の養子となった
 ☆加賀百万石の祖・前田利家は叔父
 ☆逸話により「天下御免の傾奇者」と囃されるが、文人武将でもあった

前田慶次概略
 ☆現在流布している人物像
 *隆慶一郎の小説『一夢庵風流記』を原作とした
 *原哲夫の漫画『花の慶次』によって生み出されたもの
 ☆人気に反して、前田慶次の事跡を裏付ける一次史料少ない
 ☆江戸時代から、さまざまな武辺咄で盛んに取り上げられた
 ☆今日でも小説・マンガ・ゲームなどで広く知られている
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、BSーTBS『にほんれ歴史鑑定』『WIKIPEDIA』


















前田慶次(天下一の傾奇者)
『にほんれ歴史鑑定』テレビ画面より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The New York Times 5 AUG News

2021年08月06日 | 英語練習
🌸How Cuomo and His Team Retaliated Against His Accusers

Governor Cuomo relied on a shrinking cadre 
of trusted advisers to guide strategy over sexual harassment 
allegations and to hit back at the women who accused him.
(houfuku)(kanbu)(mousitate)

⛳5分間英語:科学(ソーセージ)
     
⛳今日のセンテン11
*What chores  did A do ?
*I have to help my family with some chores.
*Whay didn't he like taking the trash out ?
*How do you feel when---.
*cages.organized.quite a few
*What did they have to do for their pets ?
*take home. for the second time.
*first ever. buying up.
*One hundred million 
*What olynpicevents did you enjoy ?
*look nice on you

⛳What happened yesterday.
 Nothing special

⛳Cram school homework

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: The New York Times.


Image citation from the New York Times article etc.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする