慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

行列に割り込む1(ファーストトラック、レクサスレーン)

2021年08月19日 | 道徳
🌸行列に割り込む1(ファーストトラック、レクサスレーン)

 ☆行列に並んで待つのが好きな人はいない
 *お金を払えば行列に割り込める場合多数ある
 *行列に割り込む権利はおおっぴらに販売されている
 ☆行列に割り込むこと、ありふれた慣行となっている

ファーストトラック
 ☆飛行機でファースト・ビジネスクラスのチケットを購入者
 *優先レーンを利用して、検査待ちの列の先頭に並ぶことができる
 ☆航空会社はエコノミークラスの乗客へ
 *割り込み特権を購入できる機会を提供している(4000円)
 ☆空港の手荷物検査所のファストトラック
 *売りに出されるべきものではないと批判する人もいる
 *彼らによれば、手荷物検査は国防であると主張する
 ☆遊園地でも行列に割り込む権利が売られている
 ☆人気ある、エンパイア・ステート・ビルのエレベーター
 *並ぶ列の先頭の権利売られてる

⛳レクサスレーン
 ☆ファストトラックというトレンド
 *全米各地の高速道路にも見られる
 *通勤者はお金を払えば、車列から抜け出して
 *流れの速い高速車線に入れるケースが増えている
 *相乗り車線をすいすい走れる権利
 *1000円払えば、相乗り車線の利用権を買える
 ☆有料の高速路線に反対する人々
 *それを「レクサスレーン」と名付けた
 *資力の乏しい通勤者に不公正だと主張する
 ☆経済学者は反論する
 *財やサービスを手に入れるために
 *長い行列をつくるのは無駄にして非効率
 *価格システムが需要と供給を調整しそこなった証拠
 *人々は自分の時間に値をつけられるので、経済効率が向上する

⛳行列に並ぶ商売
 ☆お金を払って行列の先頭に並ぶことが認められていなくても
 *誰かを雇って自分の代わりに並ばせることができる
 ☆公聴会間際にロビイストが到着
 *みすばらしい身なりの代役と場所を代わり公聴会室の席を要求する
 ☆環境保護団体が気候変動の公聴会で、部屋に入れなかった
 *ロビイストの代役が、公聴会室の利用可能な席をすべて押さえていた
 ☆それに対し、こんな主張もあるかもしれない
 *環境保護主義者が公聴会への出席を本当に大切だと思っていたなら
 *彼らも徹夜で並べばよかったのだ
 *自分たちの代役としてホームレスの人たちを雇えばよかったのだ
                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『それをお金で買いますか』






行列に割り込む1(ファーストトラック、レクサスレーン)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞と国会議員のファクトチェック1

2021年08月19日 | メディアへの疑問
🌸新聞と国会議員のファクトチェック1

⛳ファクトチエックは保守派の言論がターゲット
 ☆日本では、従来新聞社がネット情報や政治家の発言を検証する
 *それが、ファクトチェックの中心だった
 ☆ファクトチェックに熱心なのが毎日新聞や東京新聞など
 *又独立したファクトチェック機関も活動を始めている
 ☆ファクトチェック検証活動
 *保守派の言論がターゲツトにされるケースが多かった
 *毎日新聞のファクトチェック記事一覧
 *検証対象として櫻井よしこ氏、三原じゅん子氏など
 ☆保守サイドから「ターゲットが偏っている」等の批判が高まった
 *ファクトチェック活動そのもの
 *いかがわしいと否定する向きもある
 *しかし、ファクトチェツクという枠組み自体は有用である
 *ファクトチェックが適正になされ、互いに切磋琢磨すれば良い

⛳ファクトチエックのファクトチェックを
 ☆ファクトチェックの枠組み「戦時国際法」のようなもの
 *言論の世界では当たり前のルールなのかもしれないが
 *現実にはデタラメな発言や情報が横行
 *言論空間の無法状態化が進行している
 ☆ファクトチェックは、今後ルールを明確にし
 *実施すれば、十分意味のあることだ
 ☆完全中立な神のようなファクトチェック機関など存在しない
 *多様なフアクトチェック機関が切磋琢磨することが好ましい

新聞紙面とサブチャンネルの開放を
 ☆一般の人にとりフェイクニュースとは
 *ネット上に流れる情報、いい加減な政治家の発言と考えられている
 ☆リテラシーの高い人ならば
 *「新聞やテレビのほうがデマだらけだ」というかもしれない
 *しかし、それは世間一般の主流ではない

 ☆新聞は、自分たちは怪しげなネット情報を
 *「検証する側」固く信じている
 *自分たちが「検証を受ける側」になること思いもよらない
 ☆大手通信社出身の人物が著したフェイクニュース関連の本
 *「ネット情報を鵜呑みにしてはいけない」との文脈で書かれている
 *主要メディアはフェイクニュースを発信しないと
 ☆通信関連の内部の人がこんな感覚なので
 *マスコミ報道がデタラメだらけになるわけだ
 ☆新聞各社に提案したいことは
 *自社の記事を他機関がファクトチェックしたら
 *その検証記事に対し、自らの紙面を開放することだ
 *テレビ各局は、自社の番組に対する検証番組に放送枠を提供する
 *サブチャンネルを含めれば放送枠はたくさんある
 ☆こうした姿勢で番組を提供すれば、番組の信頼性高まる
                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『スガノミクス』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「物言う株主」の日本企業「蹂躙」の惨状見よ

2021年08月19日 | 企業
🌸「物言う株主」の日本企業「蹂躙」の惨状見よ

 ☆利益追求から人事介入まで
 ☆約50社の物言う株主が約4兆円の日本株を恣意的に操る


⛳ファンド・エフィンンモ暴れる

 ☆日本は、物言う株主たちの天国になろうとしている
 ☆連結決算で最終赤字に転落した東芝は僚務超過になった
 *東芝は債務超過が続くと上場廃上になる
 *東芝は、海外の投資フアンド60社へ6千億円の第三者割当増資を強行
 *名門企業として上場維持の面子にこだわった
 ☆投資ファンド「エフィンンモ・キャピタル・マネージメント」
 *村上ファンド出身者数人で立ち上げた投資ファンド会社
 *東芝株11%超を握り筆頭株主に躍り出た
 ☆東芝は、外国人株主比率が70%の会社
 *東芝は、物言う株主の躍動天国と化となった
 ☆日本に世界の物言う株主が押し寄せてきた
 *世界の物言う株主が持つ日本株は約50社約4兆円
 *全物言う株主の保有株の約10%が日本株

⛳ユニゾは「悪魔の囁き」に負けた
 ☆コロナ禍で安くなった日本株を求め続々襲来する物言う株主
 ☆物言う株主の狙い目は、バリュー株(割安株)
 *「PBR1倍未満」と「ROE8%未満」の業績改善余地のある企業
 *中でも「ガバナンス体制が脆弱」な企業
 *「赤字に陥った」銘柄を最大のターゲットにしている
 ☆中堅不動産会社のユニゾHD、敵対的買収の標的にされた
 *旅行代理店HISがTOB(株式公開買付)を実施
 *ユニゾは対抗策として友好的な買収者探しに奔走
 *ユニゾは「悪魔の囁き」に出会った

 *買い付け価格を1株6千円まで引き上げが成立
 *非公開化には成功したが、資産内容が急激に悪化
 *ユニゾ債格付けは投資不適格(ジャンク債企業に転落)

三木谷楽天会長は「純投資」と
 ☆郵政グループと資本業務提携した楽天グループ
 *中国IT大手「テンセントHD」子会社から657億円の出資を受けた
 ☆楽天は、モバイルヘの先行投資が重荷で、2期連続の赤字決算 
 *テンセントが「経営に関与しない」との一文を契約書に入れた
 *しかし、純投資は自己申告という曖昧模糊としたもの
 ☆米国は、楽天に中国企業が出資することを問題視した
 *三木谷氏は、テンセントの出資が純投資であることを強調
 *平和ボケの発言に終始した
 ☆米欧のような諜報能力もスパイ防止法もない日本
 *海外からの投資マネーの誘致と経済安全保障との両立に直面している
 *改正外為法で、どこまで経済安保を遂行できるか不透明
 ☆東芝と楽天は、問題が凝縮された教材
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS8月号』


「物言う株主」の日本企業「蹂躙」の惨状見よ
『THEMIS8月号』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフリカは巨大市場になりつつある1

2021年08月19日 | アフリカ大陸
🌸アフリカは巨大市場になりつつある1

⛳ロレアル(世界大手の化粧品会社)
 ☆アフリカには、多くのグローバル企業が進出している
 *各企業、戦略的に事業を広げている
 ☆ロレアルは、都市の発展状況に合わせて商品を送り出す
 *ロンアルはアフリカで大きく6つのブランドを展開
 *ブランドごとに展開する国を分けている
 *経済レベルが上がるにつれ、ブランドを順次展開している
 ☆エルメスなどのグローバルのラグジュアリーブランド
 *南アフリカとエジプト、モロッコには進出
 ☆日本の資生堂やコーセーなどはまだ進出していない

⛳サムスンは、アフリカで数兆円の売り上げ
 ☆サムスングループは、全体で約22兆円の売上高規模がある
 *アフリカでも45カ国で事業を展開
 *アフリカだけで約2兆円規模になっている
 ☆サムスンが出てくるまで、アフリカの家電日立や東芝等日系が中心だった
 ☆サムスンは、ローカルの事情に合わせた商品開発を行っていった
 *現地に根ざした開発、先進国では必要ない機能
 *アフリカでは非常に効果的

中国が、アフリカに深く食い込む理由
 ☆最初、アフリカを席巻した日本の家電メーカー
 ☆次に、アフリカのトップブランドになったのはサムスンやLG
 ☆最近では中国メーカーが急激に追い上げている
 ☆日本企業→韓国企業→中国企業へと移りつつある
 ☆中国はすでに、アフリカにとり、最大の貿易相手国
 ☆日本とアフリカの貿易
 *アフリカヘの輸出・輸入ともに中国の10分の1以下
 ☆中国のアフリカ進出の最大の目的は「資源の確保」
 *石油・鉱物・レアメタルなど豊富
 ☆もうひとつの目的は、「国際世論の形成」
 *国際世論を中国の味方につける国連の票を獲得する
 *アフリカの国連における票は54票もある
 ☆中国物価水準がアフリカと近い
 *中国の商品がそのままアフリカで売れる
 *アフリカ人も、中国に買い付けにたくさん来ている
 *中国は、インフラ投資大規模に行いアフリカに大きな影響力を持つ
                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『超加速経済アフリカ』








アフリカは巨大市場になりつつある1
『超加速経済アフリカ』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする