慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

菅首相・コロナ&五輪「混迷」で野たれ死に

2021年08月03日 | 政治
🌸菅首相・コロナ&五輪「混迷」で野たれ死に

 ☆ワクチン「1本足政治」の限界
 ☆安倍・二階の握手と官僚反発で官邸人事も混乱ヘ

⛳内閣支持率は過去最低を記録
 ☆菅首相は「ワクチンの一本足打法」といわれている
  *一にワクチン、二にワクチン…でそれ以外に打つ手がない
 *首相は接種の″打ち手″探しに自ら乗り出した
 *その過程で厚労官僚や医師会を完全に敵に回してしまった
 ☆西村経済再生担当相が発言した酒類の提供を巡る発言
 *菅内閣の支持率発足後最低を記録した
 *このことは、首相と西村氏他5人組に”共有”されていたのでは?

⛳秘書官は「異例の8人体制」へ
 ☆菅首相の周辺に側近と呼ばれる人材がいない
 ☆首相秘書官は「異例の8人体制」となった
 *8人目の秘書官に、菅事務所の新田氏を再び任命したのに驚いた
 ☆最近の菅首相の人事の動向
 *竹中・岸・熊谷氏など竹中人脈ばかりが目立つが
 *むしろ一橋人脈が、菅政権を牛耳っている
 *東大コンプレックス=菅政権の体質が表れている
 ☆東大卒のキャリアの反発が考えられる

⛳党内で高まる総裁選→総選挙
 ☆菅政権の命運を握るのは、安倍VS二階の権力闘争
 *問題は、河井が参院選で使用した1億5千万円問題に帰着する
 *東京地検は、この買収事件で100人を一律不起訴にした
 *河井の原資は、安倍氏にとりネックになる
 *裏事情を知っているのが二階氏で、2人は握り合っている
 ☆菅首相は、総選挙→総裁選と考えている
 *自民党内では総裁選→総選挙の機運が高まりつつある
 *結果、10月21日まで解散しない「任期満了選挙」となり
 *「11月28日投開票」が有力、そこまで菅首相は粘れるのか
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS8月』


菅首相・コロナ&五輪「混迷」で野たれ死に
『THEMIS8月』記事より画像引)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なりたい自分になるために(最終回)

2021年08月03日 | 生活
🌸なりたい自分になるために(最終回)

⛳健康な体になる
 ☆痩せたいのに食べ過ぎてしまう
 ☆解決策:デメリットを見える化する
 *あえてワンサイズ小さい服を着る
 *太ることへの危機感をありありと感じる



   ☆禁煙したいののタバコが我慢出来ない
 ☆解決策:環境を整える
 *タバコを取り出すのが面倒な状態をつくる
 *簡単には吸えないようにする

 ☆運動の習慣がつけられない
 ☆解決策:SNSを利用する
 *SNSで友人に「明日走ります」報告する



ビジネススキルを上げる
 ☆資格の勉強がはかどらない
 ☆解決策:小さな目標をつくる
 *資格の勉強で、合格という最終的なゴールがはるか先
 *「1日1時間机に向かう」等、目先のゴールに設定する



 ☆読書の習慣がつけられない
 ☆解決策:ペナルティを宣言する
 *1ヵ月で4冊読めなければ、焼肉をご馳走するペナルティ宣言等



 ☆仕事のモチベーションが湧かない
 ☆解決策:ご褒美を用意する
 *インセンテイブを受け取れたら欲しい時計を買う等
 *頑張る動機を自らつくる


                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『行動経済学』記事より画像引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外の一部では年収1400万円は「低所得」3

2021年08月03日 | 日本
🌸海外の一部では年収1400万円は「低所得」3

⛳「ボイス」を上げない日本人
 ☆日本人では「賃上げを求めたことはない人」約7割
 *日本以外だと約7割以上の人は求めている
 ☆日本は転職を考えた時に賃上げを求めた人も5%
 ☆転職による年収変化
 *日本は「増えた」が45%(5カ国中で最下位)
 (日本は転職で「減った」人も20%)
 *アメリカは77%、中国は90%(転職時で年収アップ)

「宅配クライシス」と日本人の国民性
 ☆海外は、多くの企業が、成果に応じて処遇する「ジョブ型雇用」
 *「自分のキャリアは自分で作る」文化的背景がある
 ☆日本の「賃金の安さ」の理由
 *人件費や制度が硬直的で、企業が柔軟に増やせない
 *多様な賃金交渉の風土がない
 *日本の労働者は賃金について、声を上げられない理由
 (企業の賃金制度で横並びで待遇が決まっている)
 (雇用が流動化していない)
 ☆日本で賃金への声を上げる手法
 *集団的な労使関係に重きがおかれていた
 ☆日本での発展型キャリアの形成には
 *「ボイス」を上げることが不可欠だ

⛳ジョブ型労働で解決
 ☆新型コロナウイルスでもたらした働き方への影響
 *「テレワーク」と「ジョブ型への移行」の労働へ変化する
 ☆経団連も春季労使交渉の経営側の指針で
 *ジョブ型雇用は、高度人材の確保に効果的な手法だと明記
 ☆ジョプ型とは
 *職務を明確にし、最適な人材を配置する雇用形態
 *ジョブによっては高額な給与を提示し、必要な人材の確保する
 ☆経団連し、日本企業は一気に動いた
 *日立製作所や三菱ケミカルなどジョブ型雇用の導入を表明
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『安いニッポン』



海外の一部では年収1400万円は「低所得」3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縦割行政の打破3(マイナンバー&行政オンライン化で)

2021年08月03日 | 官僚
🌸縦割行政の打破3(マイナンバー&行政オンライン化で)

国会にはパソコンの持ち込み禁止
 ☆役所には公務員試験に合格した文系官僚が圧倒的に多い
 *文系官僚にとり、手書きノートは、何よりも安心を感じさせる
 *部内文書デジタル化されても、会議資料プリントアウトされ
 *手書きでメモ書きする人が多い
 ☆筆者は、役人時代から、すべての文書をデジタル化していた
 *データはクラウドの行動スタイル、かつての役所では通用しなかった
 ☆小型のパソコンの資料を上司や同僚に見せようとすると
 *プリントアウトせよといわれた
 ☆国会でも、議場へのパソコンの持ち込みが許されていなかった
 *国会での答弁は、すべてプリントアウトされそれを読む
 ☆霞が関の役人の多くはデジタル化のメリットも分からず
 *デジタル化実行しようともしなかった
 ☆現在、非デジタルの役人ばかりが生き残っている

天下りのためオンライン化できない運転免許証の更新
 ☆オンライン化で、誰でもメリットを感じられるのが運転免許証更新
 *海外では当たり前のこと
 *免許更新とは、データのアップデートでしかない
 *写真はスマホでも撮れ、目の検査にしても健康診断視力検査の結果等
 *それらを添付すればいい
 *講習は、オンライン教育を応用すれば十分だ
 ☆運転免許試験場や警察に対象者を集めなくても済む
 *講習がなくなると、天下り警察官僚が困るという話もある
 *天下りを守るために運転免許証の更新
 *オンライン化しない本末転倒だ
 ☆オンライン化妨げる文系官僚は、代わってもらったほうがいい

補助金や助成金を一本化してE-TAXと統合する
 ☆コロナ禍への対応では、各種の補助金や助成金が用意された
 *申請書類は、印が必須、書類に手書きしそれを持参するのが原則
 ☆申請書で役所が求めるものは
 *申請者が本人であるかどうかの確認と、申請データだけだ
 *申請データはほぼ数字
 *基本的には、本人を確認しオンライン申請が可能である
 ☆各種申請書類、E-TAXと同様であるオンライン化実現できる
 *E-TAXマイナンバーを使うので印鑑は不要
 *助成金等、縦割り打破し一本化し、E-TAX統合する
 *行政効率は著しく向上し、国民の利便性の向上する
 ☆国税庁と日本年金機構を統合し
 *税と社会保険料を一緒に徴収する機関(歳入庁)を実現出来る
 *行政のワンストツプ化が成し遂げられ、行政の縦割りもなくなる
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『スガノミクス』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The New York Times 3 AUG News

2021年08月03日 | 英語練習
🌸New York Is Pushing Homeless People Off the Streets. 
Where Will They Go?

Cleanup crews are clearing encampments
but advocates say the sweeps just move people 
from one place to another 
and fail to address the housing crisis.
(野営地)(taichodekitenai)

⛳5分間英語:小話(クルーズ船での夫婦)
     
⛳今日のセンテン4
*Like what. What,for example
*What about
*chores. not yet. rake leaves. mow the lawn.
*do laundry. the dishes.

⛳What happened yesterday.
 Nothing special

⛳Cram school homework
  Nothing special

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: The New York Times.


Image citation from the New York Times article etc.
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする