goo blog サービス終了のお知らせ 

広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

n送会

2025-03-29 22:58:26 | その他もろもろ
10年以上前の今頃の時期だったか。ネット上で、高校生辺りの世代の人が「三送会」という言葉を使うのを目にした。
初めて知った言葉だが、時期と前後の文章から、意味は容易に理解できた。

学校行事の「3年生を送る会」の略。
読みとしては「さんそうかい」なのだろう。略しかたは素直だが、一部の音訓が入れ替わるタイプだ。

では、「3年生を送る会」とは。
年代だけでなく、学校による違いもあるはずだが、僕は経験したことがないと思う。
ただ、昭和末の小学校で「6年生を送る会」はやっていた。その3年生版、つまり中学校・高等学校版ということになる。

ベネッセ「【中学生活から将来の夢まで!】ミライ科」の「三送会とは? 最高に盛り上げる方法(https://cblog.benesse.ne.jp/miraika/2024/02/sasoukai.html)」では(URLからすればやはり「さんそうかい」)、
「学校によって呼びかたはちがうかもしれないけれど、卒業する先輩(せんぱい)のために開く「三年生を送る会」のことだよ。」
「小学校では「六年生を送る会」があったかな?/中学校でも、卒業生に向けて「三年生を送る会」を行う学校が多いよ。/略して「三送会」って呼ばれることも多いみたいだ。」
としている。

中身は、昔も、今も、小中高とも、体育館などに全校児童生徒が集まって、出し物を見せてあいさつして、といった内容が主流のようだ【例外等後述】。
僕が小学校5年生だった時は、合唱をしたはずで、歌う曲を決める時、僕は「切手のないおくりもの」を推したのだが、結局「翼をください」になった思い出がある(他は一切記憶なし)。
【4月2日追記】小学校の卒業アルバムの行事記録で、在学中(1983年度~1988年度)の実施状況を調べた(やったのに抜けていたり、名称が実際と異なって記載されている可能性あり)。1983年度は「卒業生を送るゲーム集会」、1984年度、1985年度は記載なし。1986年度が「6年生を送る会」、1987年度と1988年度は「お別れ集会」。記録上は、1回しか6年生を送る会を経験していないことになる。(以上追記)

もっと昔、というかもともとは「予餞会(よせんかい)」といい、今もその名で実施する学校も存在する。
また、「卒業(生)を祝う会」とするところもなくはなさそうだが、それだと在校生が不在のものもあると思われる。

僕は中学校と高校で送る会がなかったわけだが、考えてみれば、入学時には「対面式」はあった。卒業時に何もないのは、冷たいかもしれない。高校はいわゆる進学校で、入試時期にそんな余裕もなかった。今でも、秋田県立高校は全般にやっていないみたいだけど。

「n年生を送る会」は遅くとも昭和末には存在したが、「n送会」と略するのは、平成以降となるだろう。
「n送会」は児童生徒側のみならず、学校側でも使うようだ。我々の頃は、「送る会」と略していたか。
ネット上では、アラビア数字の「3送会」、漢数字の「三送会」どちらも使われる。
以下、2024年度(2025年3月卒業)の状況を、ネットで調べてみた。

・予餞会
古めかしい呼称を使う学校は、見付けられた限りで、
公立中では、袖ケ浦市立蔵波中学校、成田市立吾妻中学校、鎌倉市立玉縄中学校。
私立高では、日本大学習志野高等学校、 東京学館船橋高等学校(※)、八千代松陰高等学校、木更津総合高等学校、 植草学園大学附属高等学校(以上千葉)、日本大学明誠高等学校(山梨)、桜花学園高等学校(名古屋)、祐誠高等学校(福岡) 。
※系列の東京都内1校、千葉県内2校でも、行事の1つとしてホームページで予餞会を挙げているが、2025年に実際に開催されたかは確認できなかった。

以上、小学校では見付けられず、私立高等学校に多い傾向。そして千葉県に多い。
「席書(会/大会)」の読みがせきしょ か せきがき かのように、地域差はありそう。


・ゲスト
上記の通り、在校生が出し物をするほか、先生が気合の入った出し物をするところも多い。
上記、予餞会として実施する日本大学習志野高等学校や東京学館船橋高等学校では、芸人を呼ぶ。2025年は、真空ジェシカが両校に、それぞれ別のもう1組とともに出演。学園祭並みなのか。


・3と6以外
3年生と6年生以外の学年次でも、送られることがある。
専門学校、短期大学、定時制高等学校、4年制大学、高等専門学校(高専)、義務教育学校(小中一貫校)があるため、2年生、4年生、5年生、9年生が送られることもあり、実際に送る会の実施例があった。
留年者が送られると、7年生や8年生、10年生以上もあるかも。


・広義の送る会
予餞会、それに本来の(狭義の)n年生を送る会は、上記のような学校全体の行事。
おそらくそこから発展的に生じた、違う「送る会」もある。
部活動・サークル、ゼミ・研究室などで開催するもの。中には、ちゃんとした「引き継ぎ式」的なものもあるようだが、「飲み会」が多い。だから「(大学)4年生を送る会」がけっこう開催されている。

それって、我々の頃(20世紀末)は、「追いコン」こと「追い出しコンパ」と言ったのでは? もしくは「卒業コンパ」。
追いコンも、今なお、全国的に通用する。先輩である卒業生を「追い出す」というユーモアのある表現だが、ふざけているともとらえられるし、「コンパ」だといかにも飲み会だから、それらを避ける意図なのか。


・変換できるか
「さんそうかい」と入力して「三送会」に変換できるか。
パソコン用「Google日本語入力」、スマートフォン用「Gboard」、パソコン用「Microsoft IME」とも、変換できた。
さらにMicrosoft IMEは「ろくそうかい」も変換。


・X投稿数
最後に、Yahoo! JAPANの「リアルタイム検索」を用いて、X(旧・ツイッター)における、各ワードの投稿件数を記録しておく。
2025年3月28日夜時点(★印のみ29日夜時点)で、過去30日間の投稿数。アラビア数字は全角/半角に関わらずカウントされた。
"送別会"45499(もちろん大人の送別会が多い)
"送る会"3652
"年生を送る会" 1919
"卒業生を送る会" 305
"9年生を送る会" 9  "9送会" 1
"6年生を送る会" 963 "六年生を送る会" 93 "六送会" 85 "6送会" 132
"5年生を送る会" 1 "五年生を送る会" 1 "五送会" 3 "5送会" 12
"4年生を送る会" 68 "四年生を送る会" 19 "四送会" 46 "4送会" 53
"4回生を送る会" 3(★。「回生」は関西の大学でよく用いる)
"3年生を送る会" 650 "三年生を送る会" 118 "三送会" 1634 "3送会" 691
"2年生を送る会" 0 "二送会" 0 "2送会" 2
"予餞会" 288

"追い出しコンパ" 205 "追いコン" 4461
"卒業コンパ" 21(★) "卒コン"21263(★。「卒業コンサート」の略が相当含まれる)
"謝恩会" 6657 "卒業記念パーティー" 167 "卒業パーティー" 1643 "卒業祝賀パーティー" 16 "卒パ" 500
"卒業祝賀会" 171(★) "卒業を祝う会" 268(★)  "卒業生を祝う会" 16(★)

やはり、3年生と6年生でよく開催され、「n送会」と略すのは中高(三送会)が多い。「追いコン」も死語ではなかった。

【4月2日に追加で検索】
"お別れ集会" 12 "おわかれ集会" 0
"年長組を送る会" 0 "年長さんを送る会" 14

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トケボー勢揃い | トップ | 改札にステンドグラス風の絵 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
6年生を送る会 (FMEN)
2025-04-01 20:08:54
小学校でありましたな。
歌とかリコーダー演奏をして、6年生が手縫いの雑巾を学校に寄付。
そして委員会の引き継ぎで、それにちなんだものを引き継いだりとか。
返信する
発祥は (taic02)
2025-04-02 19:28:55
発祥は小学校なのでしょうかね。
こちらは「翼をください」以外はまったく記憶がなく、委員会の引き継ぎなどあったのかどうか…
卒業アルバムで確認したところ、「卒業生を送るゲーム集会」の名称で開催された年度があったので、みんなでゲームでもやったのでしょう。
返信する

コメントを投稿