以前、秋田駅前の信号機に付いている音響式信号であることを示す看板の文字が薄れ、判読できないことを紹介した。
秋田県警の要望受付窓口「信号機ボックス」にそのこと(撤去もしくは更新してほしい旨)を伝えてみた。多くの人の目に付く場所でみっともないので。
すると、
新しくなっている!
取付位置は少し信号機本体側(画像の信号機では右へ)に変わっている。この交差点の他の信号機も同様。
一県民の声に耳を傾け、迅速に対応してくれたのだから、本当にありがたい。今後はしっかり維持管理して欲しい。
ちなみに僕は信号機や看板の業者ではないし、警察関係者でもありません。単なる物好きです。
と言っておいてナンですが、
この看板には「視覚障害者用信号付」と記載されている。
以前の記事のタイトル通り、秋田県における音響式信号の看板は「視覚障害者用信号付」から「視覚障害者付加装置付」に変わっていたはず。
僕は県警へのメールでは、「「盲人用信号」の文字が薄くなっている」としか伝えていない。
ということは、「視覚障害者付加装置付」じゃあ分かりにくいから、やっぱり「視覚障害者用信号付」に戻そうということにでもなったのだろうか?(新しそうな看板だから、中古というわけでもなさそう)
判断としては妥当だと思うが、ころころ変わりますねぇ。
僕が確認した、市内2か所だけが「視覚障害者付加装置付」として残るのだろうか。
※その後2017年度には、また別の表記に変わった。
秋田県警の要望受付窓口「信号機ボックス」にそのこと(撤去もしくは更新してほしい旨)を伝えてみた。多くの人の目に付く場所でみっともないので。
すると、

取付位置は少し信号機本体側(画像の信号機では右へ)に変わっている。この交差点の他の信号機も同様。
一県民の声に耳を傾け、迅速に対応してくれたのだから、本当にありがたい。今後はしっかり維持管理して欲しい。
ちなみに僕は信号機や看板の業者ではないし、警察関係者でもありません。単なる物好きです。
と言っておいてナンですが、
この看板には「視覚障害者用信号付」と記載されている。
以前の記事のタイトル通り、秋田県における音響式信号の看板は「視覚障害者用信号付」から「視覚障害者付加装置付」に変わっていたはず。
僕は県警へのメールでは、「「盲人用信号」の文字が薄くなっている」としか伝えていない。
ということは、「視覚障害者付加装置付」じゃあ分かりにくいから、やっぱり「視覚障害者用信号付」に戻そうということにでもなったのだろうか?(新しそうな看板だから、中古というわけでもなさそう)
判断としては妥当だと思うが、ころころ変わりますねぇ。
僕が確認した、市内2か所だけが「視覚障害者付加装置付」として残るのだろうか。
※その後2017年度には、また別の表記に変わった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます