goo blog サービス終了のお知らせ 

広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

大住縦貫道?

2019-11-24 00:19:19 | 秋田の地理
時々取り上げている(直近の記事)、Googleマップのいい加減さをまた見つけてしまった。【この後、Googleへ報告し、修正されました。以下の内容は修正前のものです。
秋田市南部、国道13号西側の牛島と仁井田の間を見ていると、見慣れぬ表記があった。
「大隅縦貫道 大隅縦貫道 大隅縦貫道 大隅縦貫道」
ある1本の道路が「大隅縦貫道」という名称であるという。Googleマップで「○○通り」などと表記されるのと同じ書体ではあるが、上の画像のように異様に連呼している(表示縮尺により異なる)。

この道路は知っているが、「大隅縦貫道」なんて名前だったとは聞いたことがない。
っていうかここの地名は「大住」。「大隅」だと鹿児島の大隅半島のほうでしょ。


知らないだけで、実は「大住縦貫道」と呼ばれている(大隅は誤字で)のかも、などと思って、Googleで検索すると…
鹿児島県庁ホームページ「地域高規格道路網図」より
なんと鹿児島の大隅半島に「大隅縦貫道」が存在した!
Google日本語入力でも「大隅縦貫道」が一発で変換できる。

“本物”の大隅縦貫道は、現状では部分開通で、計画では延長約50キロの地域高規格道路。
Googleストリートビューより

では、Googleマップの検索窓に「大隅縦貫道」と入力して検索すると、
やっぱり「大隅縦貫道 秋田県秋田市」
「鹿児島県 大隅縦貫道」などと検索すると、鹿児島県内の近くは表示されるが、道路そのものにはたどり着かない。Googleマップは、本物の「大隅縦貫道」の存在を認識していないようだ。


大隅と大住、読みはどちらも「おおすみ」にしても、1237キロ(鹿屋串良ジャンクションと偽物南端の計測)も離れた場所を、よくも間違えたものだ。
人間が間違ってもしくはわざと登録したとは考えにくい。大隅縦貫道と秋田市大住両方の存在を知る人は少ないだろうし、普通に登録して異様に繰り返して表示されることはないだろうし。
Googleマップで、ゼンリンとの提携解消後に散見されている不具合の1つ、つまり機械的に誤認識したということだろうか。


ところで、秋田の偽物の大隅縦貫道。
南端から
国道13号「大住入口」交差点から、旧農業試験場跡地に出る交差点(大住団地バス停付近)までの880メートルが大隅縦貫道にされている。
狭いながらも路線バス大住・みなみ野団地線(過去の記事)が通り、多少の商店などが立ち並ぶ、大住地区のメインストリートではある。南側700メートルは一直線。
大住簡易郵便局前。ここから南へ一直線
上の検索結果の画面で、ストリートビューの画像は、北端・大住入口交差点角にあるスーパー「ナイス仁井田店」。地図中に赤いピンが立っているのは、ほぼ中間地点。

Googleマップに加筆
分かりづらいけれど、上の地図で細い赤で囲まれたのが、秋田市大住地区(一丁目から四丁目【24日補足・大住小学校は所在地としては仁井田】)。黒い線が、偽の大隅縦貫道。
二丁目・四丁目と三丁目の間を貫いていることになるが、面積というか感覚的には、まさに「大住を縦貫」している。
「“大住”縦貫道」、意外にいいネーミングかも?!

Googleマップさんは、「おおすみ」を取り違えた点はおいておいて、どうして、縦方向ではあるが広くはないこの道を「縦貫道」に“指定”したのだろう。
Googleには、中央交通のバス停位置・バス路線の情報はあるはずだし、店舗が沿道に集まっていることも分かっている、スマホの位置情報(通行量)もあるだろうから、それらと関連付けて重要度の高い道だととらえたのか。1000キロ以上離れた場所、漢字も距離も違うものを取り違えたのはバカだけど、大住の中では主要な道を選べたという意味ではお利口かもしれない。

※本記事アップ後、Googleへ本件を報告した。12月8日に確認すると、秋田市大住の「大隅縦貫道」の表記は出なくなっていた。思ったより素早い対応。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 手形陸橋2・螺旋 | トップ | 神田土崎線・補足 »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (FMEN)
2019-11-24 22:31:15
都市計画道とかにありそうな名前。
古い地図を見ると、上北手あたりから外旭川方面までぐるりと回る道、秋田外環状線があり、そこから更に西に折れ、そのみちから仁井田や大住の方にだらりと下がる道があったりします。
これらはもう幻になりつつありますが、実現していたらぶっとい大住縦貫道があったのかも。
返信する
名前だけは (taic02)
2019-11-25 00:14:51
名前は壮大だけど、スケールとしては小さいですけどね。
大住は、雄物川堤防沿いの道ができるまでは、狭い道ばかりで、宅地化に道路整備が追いつかなかった感じがします。
かつては牛島西アンパスもなく、実質的には13号線~縦貫道がかなり重要な道だったことでしょう。となると、縦貫道の名に恥じないかも。
返信する
Unknown (Unknown)
2021-02-16 20:32:06
秋田銀行大住支店を含めても、店は減ったという印象は強いです。
クリニックはいくつか入れ替わって設置されているようですが、それ以上は、めぼしい店は少なくなった気がします。

ただ、未だに牛島南と大住南の住所の感覚が湧きにくくって、加えて、小学校の住居表示がまだというのも違和感があります(たぶん、東児童センターなどの前例から、小学校所在地に住居表示がされれば小学校と児童館の番地は別になるとは思いますが)。
返信する
大住商店街 (taic02)
2021-02-17 00:25:21
昔は小僧寿しもあったかもというコメントをいただいていました。
街路灯は昔の商店街ならではのものなのが、往時の名残でしょう。

農業試験場跡地の一部~大住小学校はまだ仁井田字西潟敷のまま。大住と大住南にはさまれて残る格好ですから、試験場跡地が宅地化されるなどしないと、住居表示しないのかもしれません。
返信する
Unknown (Unknown)
2021-04-17 20:02:50
大住簡易郵便局が一時閉鎖中ですね。

この近隣だと、普通の郵便局があっても不思議ではない場所(横森や桜もそうですが)。

違う場所で再開するのか、別の方法を取るのか、気がかりではあります。
返信する
大住簡易郵便局 (taic02)
2021-04-17 20:20:09
2020年11月26日付の告知ですか。
人口があるのに郵便局空白域、どうなるでしょう。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。