秋田大学医学部附属病院近くへ行った時のこと。秋田駅方面へバスで帰るため、病院内のバス停から乗車しようと向かったが、時間の読みを誤って、間に合わないかもしれないのに気付いた。
乗ろうとするバスは、手形山団地線。大学病院前の次のバス停が近いので、そちらへ向かったら、余裕で間に合った。(東口行きや三吉神社入口・赤沼経由西口行きだと、次のバス停がもっと遠いので、絶望的な状況だった。)
手形山団地線の大学病院前の次のバス停と言えば、医学部敷地の西側、マックスバリュ広面店などがある「広面ショッピングセンター」の裏手北東にある、あのバス停。
秋大糠塚(しゅうだい ぬかづか)…あれっ?!
「秋大糠塚官舎前」だったのが「秋大糠塚宿舎前」に変わっている! 「官」→「宿」の変更。
ここは以前から指摘していた。「バス停名の由来となる施設等の名称が変更されたのに、バス停名はいつまでも変わらないバス停」の1つだった。
「秋大糠塚官舎」とは、秋田大学の「糠塚官舎」からの命名。秋田市交通局(秋田市営バス)時代、1988年3月の冊子時刻表ですでにこの名称だった。
「官舎」とは職員住宅のこと。かつての国立大学の多く(すべて?)では、一般的な呼称だった。郵政省(現・郵政アパート)や国鉄(現・JR社宅)でもそうだったが、電電公社では電々アパート(関連記事)と呼んでいたのかな。
【19日追記】コメントで教えていただいたように、「国家公務員宿舎法」というのがあり、国立大学時代でも厳密には「宿舎」が正しかったようだ。しかし、内部では「官舎」と呼ぶのが一般的であり、“公式な通称”のようになっていたのだろうか。
手形山団地線は2004年春に、市営バスから中央交通へ移管。
それと同じ時、国立大学は国立大学法人化された(全国の国立大学一斉)。
国立大学法人は「官」ではないということで、「教官」が「教員」になるなど名称が変更されたものがあり、官舎も「宿舎」となった。糠塚官舎も、糠塚宿舎となった。※2004年4月付で改称されたかどうかは不明。
バス停名称も変更しないといけないが、ずっと官舎のままだった。
そもそも官舎→宿舎の名称変更は、大々的に発表されたわけではないし、どちらでも意味は通用する。他の変わらぬバス停と比べれば、小さい問題ではある。
中央交通さんも、路線移管の最終段階にさしかかり多忙で、そこまで頭も手も回らなかったのかもしれない。
もし気付いたのならば、他のバス停の名称を変更する時に、ついでに変えることはできたかもしれないが、10年、15年とそのままだった。
糠塚官舎前のバス停表示板は、上下とも市営バス時代末期に設置された、透明シールにパソコン印字・ローマ字入りのものが、中央交通移管後も使われていた。
移管後、下り側は板が変形してしまい、2016年春頃に台座ごと新しくされた。背が低く表示板が大きい「頭でっかちタイプ(関連記事)」、太いスーラの書体なのに、ローマ字表記がない変則版。もちろん「官舎」のまま。
(再掲)交換直後の下り側
(再掲)右の上り側も変形していたが長らく交換されず使用継続
その後、上り側も新しくされた。Googleストリートビューによれば2018年7月から2019年9月の間の交換。
こちらは台座は中古品のようで、それに新しい支柱と表示板を組み合わせた感じ。表示板は太いスーラで、ローマ字ありの標準版。その段階でも「官舎」だった。
向かいの下り側も「宿舎」に変わったのか? 渡って近くで見たいけれど、バスを乗り過ごすのもイヤなのでズームで。

下り側も「秋大糠塚宿舎前」になり、ローマ字も入った。板自体は頭でっかちのまま。
上下とも太いスーラ・ローマ字入りで、地に反射素材を使った標準仕様で更新されていた。
上り側
上り側では下に以前の文字が透けていて、「官舎」時代の表示板をそのまま使っていることが分かる。おそらく下りも、そうだろう。
ということは、いったん取り外して持ち帰って修正加工するのではなく、現地で作業したのだろう。そう考えると、丁寧な仕事ぶりだ。中央交通の人がやるのか、専門業者に委託するのか。
当然、車内放送や、液晶式運賃表示器の表示も更新されているのだろう【21日追記・放送も表示も対応していた】。【14日補足】公式サイトの時刻検索も対応済み。
それにしてもいつの間に「官舎」が「宿舎」に?
中央交通発行の路線図を見ると、2019年10月版では官舎、2020年10月版で宿舎になっていた。
2020年秋には新国道側の「山王十字路」が「山王三丁目」に改称されていた。表示板の修正方法も同じだし、おそらくそのタイミングでの名称変更だろう。
山王三丁目への変更は、羽後交通は告知したが、中央交通では告知なし。これは法令の定めと一致せず、問題だと思う。
官舎→宿舎程度であれば、告知なしでも問題ないレベルだと思う(東北運輸局が知ったらどう判断するか知りませんが)。
そして、16年半引っ張ってきて、どうしてこのタイミングで変えたのか。今になって、秋田大学側から要望が出たのだろうか。変えないよりは、どこかで変えたほうが良かったとは思いますが。
そんなわけで、変わらぬバス停名もだいぶ少なくなってきた。代表格の「交通公社前」も2018年に川反入口になった。
残るは「長崎屋バスターミナル」。
ただし、ドン・キホーテ秋田店を長崎屋が運営しているので間違いではないという理屈もあるが、一般客はそんなこと知らないし、表に長崎屋の名が出ていないのだから、やはりおかしいと思う。長崎屋でなくなったのが2009年で10年を越えた。
あとは将軍野線の終点「市民生協入口(市民生協前の表記もまれにある)」。
秋田市民生協は2008年に「コープあきた」に改称していて、これも10年超。
この2つは、起終点や主要経由地なので、変更が大変ではありそう。でも、今後、長崎屋や市民生協を知らないバス利用者が、どんどん増えていくことは確実な中、このままなのも良くないと思いますよ。
乗ろうとするバスは、手形山団地線。大学病院前の次のバス停が近いので、そちらへ向かったら、余裕で間に合った。(東口行きや三吉神社入口・赤沼経由西口行きだと、次のバス停がもっと遠いので、絶望的な状況だった。)
手形山団地線の大学病院前の次のバス停と言えば、医学部敷地の西側、マックスバリュ広面店などがある「広面ショッピングセンター」の裏手北東にある、あのバス停。

「秋大糠塚官舎前」だったのが「秋大糠塚宿舎前」に変わっている! 「官」→「宿」の変更。
ここは以前から指摘していた。「バス停名の由来となる施設等の名称が変更されたのに、バス停名はいつまでも変わらないバス停」の1つだった。
「秋大糠塚官舎」とは、秋田大学の「糠塚官舎」からの命名。秋田市交通局(秋田市営バス)時代、1988年3月の冊子時刻表ですでにこの名称だった。
「官舎」とは職員住宅のこと。かつての国立大学の多く(すべて?)では、一般的な呼称だった。郵政省(現・郵政アパート)や国鉄(現・JR社宅)でもそうだったが、電電公社では電々アパート(関連記事)と呼んでいたのかな。
【19日追記】コメントで教えていただいたように、「国家公務員宿舎法」というのがあり、国立大学時代でも厳密には「宿舎」が正しかったようだ。しかし、内部では「官舎」と呼ぶのが一般的であり、“公式な通称”のようになっていたのだろうか。
手形山団地線は2004年春に、市営バスから中央交通へ移管。
それと同じ時、国立大学は国立大学法人化された(全国の国立大学一斉)。
国立大学法人は「官」ではないということで、「教官」が「教員」になるなど名称が変更されたものがあり、官舎も「宿舎」となった。糠塚官舎も、糠塚宿舎となった。※2004年4月付で改称されたかどうかは不明。
バス停名称も変更しないといけないが、ずっと官舎のままだった。
そもそも官舎→宿舎の名称変更は、大々的に発表されたわけではないし、どちらでも意味は通用する。他の変わらぬバス停と比べれば、小さい問題ではある。
中央交通さんも、路線移管の最終段階にさしかかり多忙で、そこまで頭も手も回らなかったのかもしれない。
もし気付いたのならば、他のバス停の名称を変更する時に、ついでに変えることはできたかもしれないが、10年、15年とそのままだった。
糠塚官舎前のバス停表示板は、上下とも市営バス時代末期に設置された、透明シールにパソコン印字・ローマ字入りのものが、中央交通移管後も使われていた。
移管後、下り側は板が変形してしまい、2016年春頃に台座ごと新しくされた。背が低く表示板が大きい「頭でっかちタイプ(関連記事)」、太いスーラの書体なのに、ローマ字表記がない変則版。もちろん「官舎」のまま。


その後、上り側も新しくされた。Googleストリートビューによれば2018年7月から2019年9月の間の交換。
こちらは台座は中古品のようで、それに新しい支柱と表示板を組み合わせた感じ。表示板は太いスーラで、ローマ字ありの標準版。その段階でも「官舎」だった。
向かいの下り側も「宿舎」に変わったのか? 渡って近くで見たいけれど、バスを乗り過ごすのもイヤなのでズームで。


下り側も「秋大糠塚宿舎前」になり、ローマ字も入った。板自体は頭でっかちのまま。
上下とも太いスーラ・ローマ字入りで、地に反射素材を使った標準仕様で更新されていた。

上り側では下に以前の文字が透けていて、「官舎」時代の表示板をそのまま使っていることが分かる。おそらく下りも、そうだろう。
ということは、いったん取り外して持ち帰って修正加工するのではなく、現地で作業したのだろう。そう考えると、丁寧な仕事ぶりだ。中央交通の人がやるのか、専門業者に委託するのか。
当然、車内放送や、液晶式運賃表示器の表示も更新されている
それにしてもいつの間に「官舎」が「宿舎」に?
中央交通発行の路線図を見ると、2019年10月版では官舎、2020年10月版で宿舎になっていた。
2020年秋には新国道側の「山王十字路」が「山王三丁目」に改称されていた。表示板の修正方法も同じだし、おそらくそのタイミングでの名称変更だろう。
山王三丁目への変更は、羽後交通は告知したが、中央交通では告知なし。これは法令の定めと一致せず、問題だと思う。
官舎→宿舎程度であれば、告知なしでも問題ないレベルだと思う(東北運輸局が知ったらどう判断するか知りませんが)。
そして、16年半引っ張ってきて、どうしてこのタイミングで変えたのか。今になって、秋田大学側から要望が出たのだろうか。変えないよりは、どこかで変えたほうが良かったとは思いますが。
そんなわけで、変わらぬバス停名もだいぶ少なくなってきた。代表格の「交通公社前」も2018年に川反入口になった。
残るは「長崎屋バスターミナル」。
ただし、ドン・キホーテ秋田店を長崎屋が運営しているので間違いではないという理屈もあるが、一般客はそんなこと知らないし、表に長崎屋の名が出ていないのだから、やはりおかしいと思う。長崎屋でなくなったのが2009年で10年を越えた。
あとは将軍野線の終点「市民生協入口(市民生協前の表記もまれにある)」。
秋田市民生協は2008年に「コープあきた」に改称していて、これも10年超。
この2つは、起終点や主要経由地なので、変更が大変ではありそう。でも、今後、長崎屋や市民生協を知らないバス利用者が、どんどん増えていくことは確実な中、このままなのも良くないと思いますよ。