goo blog サービス終了のお知らせ 

広く浅く

今後はhttps://taic02.hatenablog.jp/で更新します

工事途中の駅の正月

2017-01-11 00:23:03 | 秋田の季節・風景
秋田駅自由通路に面した各施設の改良工事。
12月中旬までに、みどりの窓口とびゅうプラザが新しくなってオープンしていた。
その直後、それぞれの間口を縁取って囲うように光る看板状の部分が設置された。これで正面から見ればよく分かるけれど、相変わらず自由通路を歩く人には、特にびゅうプラザの存在が目立たないように思う。
柱に「←みどりの窓口」とはあるが、びゅうプラザはない

さて、JRグループの駅では、年始に門松やしめ縄を設置することが全国的に一般的なようで、秋田のものも過去に紹介したことがあった。(2013年のびゅうプラザ秋田
移転後初となる今回も、
設置された【14日追記】休業しているのに、ドアを縁取る看板は点灯している
びゅうプラザ秋田とみどりの窓口が隣接した形になったが、その両端に1つずつ置かれた。2つは同じ造りの門松。
門松は2つ1組で対に飾るのが普通だから「びゅうプラザとみどりの窓口を一体化した門とみなし、その両端に置いた」ということかもしれないけれど、だいぶ距離が離れている。「びゅうプラザに1つ、みどりの窓口に1つそれぞれ同じものを置いた」ように感じてしまう。別に対でなく1つだけ飾っても、間違いではないらしい。
みどりの窓口側。吉永さんと同じくらいの背丈
この秋田駅の門松は、下の部分が芝っぽいものが巻かれていて、そこに「JR」のロゴが入っている。
特注品?
ちなみに同じ秋田支社管内でも、弘前駅のものはロゴもなく、まったく別の門松だった。(この記事中ほど参照)

秋田駅みどりの窓口では、門松だけでなく、
しめ飾りも
みどりの窓口の2つある自動ドアの両方にしめ飾りが下がっている。
それぞれのドアの端のほうに位置するのが不思議だったが、自動ドアは両開きなので真ん中だとはさんでしまったり、センサーが誤作動したりするからか。
こちらは汎用のしめ飾りのようで、2つの大きさは同じものの、飾りが微妙に違う。お札は片方は隠れて読めないが、1つは「家内安全」。以前のびゅうプラザでもそうだったけど、「家内」でいいの?

ちなみに1月1日夜時点では、みどりの窓口カウンター上のデジタル時計が、点灯してはいるものの「調整中」になっていた。

しめ飾りは弘前駅にはなかったようなので、2つも下げる秋田駅は信心深いのか縁起をかつぐのか。
土崎駅では、門松がなく、正面出入口にミカン(ダイダイ?)付きのしめ飾りが下がっていた。


今まで写真をアップしていなかったはずだけど、自由通路南側の立体駐車場「トピコ・アルス第1駐車場」の建て替えも進む。
自由通路から見る、以前の2層の立体駐車場。奥の横長の建物はJR東日本秋田支社

解体されて(8月末)

新しいのが建設中。左奥は建設中の新・秋田支社ビル
自由通路の立体駐車場と接する部分はガラス張りだったが、現在そこは囲われている。

仮囲いには、イルミネーションの告知ポスターとともに、こんなものも張られていた。


「謹賀新年」
施工会社からのイラスト豊富な新年のごあいさつ。「信用と技術の鉄建」とあるが、旧・鉄道建設公団とは無関係ながら、JR東日本が筆頭株主である「鉄建建設」というゼネコンだそう。

2つのデザインが各2枚ずつ。1月9日時点でも【追記・11日でも】まだ張られていた。
絵には、どちらも社員とおぼしきヘルメットをかぶった男女(片方のデザインではヘルメットで凧揚げと羽根つきしている)と、干支の酉と、ナマハゲが登場。せっかくなら、鉄道らしいアイテムを少し入れたほうが、いいのでは?
ナマハゲは2デザインとも同じ図柄で、「PIXTEL」とか読める透かしが入っている。

「ご迷惑をおかけします」看板の「オジギビト」を探す趣味の分野があるけれど、これもそれに含まれるのかな。
別の鉄建の工事現場のイラスト


最後は、立駐東隣のびゅうプラザ跡。こちらも囲われており、中で待合スペースへの改装中と思われる。
ところで、ポスティングチラシの求人情報に、「みどりの窓口向かいに新規オープンする土産物屋」の従業員を募集するものがあった。「おみやげ処 こまち苑」として2月15日オープン予定とあった。
おそらく、現在工事中のびゅうプラザ跡の待合スペースを構成する店の1つになるのだろう。同名の店舗が、駅ビルトピコの2階にもあるが、それはどうなるのか。
【1月27日追記】求人チラシによれば、3月10日「みどりの窓口向かい」に「駅そば しらかみ庵」もオープン。経営は駅弁の関根屋。


その東端では、NEWDAYSや秋田市観光案内所が引き続き営業中だが、最終的にはここも変わるのだろう。その前触れとして、秋田ケーブルテレビの秋田新幹線到着案内に変化。
11月26日
秋田空港の発着案内と秋田駅の到着が並んで表示されるわけだが、秋田駅のカメラアングルが微妙に左にズレてしまっている。工事の振動の影響??
そしていつの間にか、
現在
従来は左画面で切り替えて表示していた空港の出発/到着が、左右に並べて同時に表示され、秋田駅のは見当たらなくなってしまった。
ケーブルテレビのホームページにひっそりと「JR秋田駅構内改修のため、秋田新幹線こまちの到着情報を休止しております。JR秋田駅構内の改修終了後に放送を再開する予定です。」と説明があり、一時的なものであることが分かった。テレビ画面にも表示すればいいのに(写真では消えている周囲のデータ放送部分にも説明等はない)。
実際に駅で確認すると、カメラが撤去されていた。【20日追記】画面をカメラで撮影するのではなく、JRから表示データをそのままもらって(コンポジットとか言うヤツ??)放送していれば、工事に関係なく放送できたのでは?
※工事が終わって4月までには以前同様、放送再開。ただし、装飾が設置されたため元と同じ位置にカメラを設置できず、やや東側に移動した。置いてある竿燈の一部なのか、画面右下に白いものが映りこむ。

続きはこちら
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする