先日の記事の通り、バス会社の秋田東営業所が3月末で廃止される。
城東消防署経由秋田東営業所線
それに伴い、秋田駅と営業所を結ぶバス路線が廃止されることが予想され、特にある程度の需要があると思われる、秋田駅西口発着の路線(城東消防署経由)の動向が気になっていた。
その路線のバス停に、掲示が出ていた。(もう一方の東口発着の路線は未確認)
「バス路線廃止のお知らせ」
城東消防署経由東営業所線を廃止。
新たに駅東団地までの駅東団地線を運行する。
とのこと。
(公式サイトの時刻検索では「城東経由東営業所線」だったが、ここでは「城東“消防署”経由…」になっている)
略図(主要バス停のみ表示)
青線が東口発着「中央線経由東営業所線」、赤線が西口発着「城東消防署経由東営業所線」
秋田駅西口から来た城東消防署経由の路線は、「東通四丁目」を過ぎると左折して北進し、中央線へ右折、すぐに右折して営業所に着く。
その北進する区間、東小学校と城東中学校の間の道にある唯一のバス停が「駅東団地」。昔は明確に“団地”として開発・分譲されたのだろうが、今は住宅が多くなったので、どこを指して駅東団地というのかは知らない。読み方は「えきひがし」なのか「えきとう」なのか?
駅東団地の次は「秋田東営業所入口(4月からは城東中学校入口)」、その次が営業所。
4月から駅東団地発着になるとすれば、その2つの停留所分が廃止されることになる。
営業所入口までバスを利用する人は、東口発のバスに乗ったほうが便利だから、西口発のバスが駅東団地発着に短縮されても、まず問題はないだろう。
運転本数がどのくらいなのか(ダイヤは今後明らかになるでしょう)、駅東団地で運行を終えたバスはどうやって方向転換するのか(回転地などないはず)は気になる。
そして、駅東団地でぷっつりと路線を切ってしまうのがもったいない気がする。中央線に出て今までと逆に左折し、秋田駅東口へ回る、一種の“環状”運行することはできないだろうか。
西口でも東口でもどちらでもいいから秋田駅に行きたいという利用者は多いだろうから、環状運行すれば乗車機会が増えることになる。
国土交通省への届出などの手間があるのかもしれないけれど。
あと、ややこしくなりそうなのが路線名。
既に「駅東線(“えきひがし【記事末尾参照】”線かな)」があるのだ。
駅東線も旧秋田市営バスから移管された路線で、小型バスで運行される。
秋田駅東口発着。駅から東方向へ進み、中央線の300メートルほど北を並走する細い道を走る。秋大の北光寮前、南団地、秋大附属病院を経由し、大学病院東側の「境田上丁」が終点。
新しい「駅東団地線」とは重なり合わないが、“団地”がつくかどうかだけの違いは紛らわしいと思う。例えば「“城東消防署経由”駅東団地線」と言うなどして意識して区別しないと間違えそう。
※続きはこちら
※駅東団地線の読み方、駅東線などについてはこちら参照
※その後、駅東団地線は2018年9月で廃止された。

それに伴い、秋田駅と営業所を結ぶバス路線が廃止されることが予想され、特にある程度の需要があると思われる、秋田駅西口発着の路線(城東消防署経由)の動向が気になっていた。
その路線のバス停に、掲示が出ていた。(もう一方の東口発着の路線は未確認)

城東消防署経由東営業所線を廃止。
新たに駅東団地までの駅東団地線を運行する。
とのこと。
(公式サイトの時刻検索では「城東経由東営業所線」だったが、ここでは「城東“消防署”経由…」になっている)

青線が東口発着「中央線経由東営業所線」、赤線が西口発着「城東消防署経由東営業所線」
秋田駅西口から来た城東消防署経由の路線は、「東通四丁目」を過ぎると左折して北進し、中央線へ右折、すぐに右折して営業所に着く。
その北進する区間、東小学校と城東中学校の間の道にある唯一のバス停が「駅東団地」。昔は明確に“団地”として開発・分譲されたのだろうが、今は住宅が多くなったので、どこを指して駅東団地というのかは知らない。読み方は「えきひがし」なのか「えきとう」なのか?
駅東団地の次は「秋田東営業所入口(4月からは城東中学校入口)」、その次が営業所。
4月から駅東団地発着になるとすれば、その2つの停留所分が廃止されることになる。
営業所入口までバスを利用する人は、東口発のバスに乗ったほうが便利だから、西口発のバスが駅東団地発着に短縮されても、まず問題はないだろう。
運転本数がどのくらいなのか(ダイヤは今後明らかになるでしょう)、駅東団地で運行を終えたバスはどうやって方向転換するのか(回転地などないはず)は気になる。
そして、駅東団地でぷっつりと路線を切ってしまうのがもったいない気がする。中央線に出て今までと逆に左折し、秋田駅東口へ回る、一種の“環状”運行することはできないだろうか。
西口でも東口でもどちらでもいいから秋田駅に行きたいという利用者は多いだろうから、環状運行すれば乗車機会が増えることになる。
国土交通省への届出などの手間があるのかもしれないけれど。
あと、ややこしくなりそうなのが路線名。
既に「駅東線(“
駅東線も旧秋田市営バスから移管された路線で、小型バスで運行される。
秋田駅東口発着。駅から東方向へ進み、中央線の300メートルほど北を並走する細い道を走る。秋大の北光寮前、南団地、秋大附属病院を経由し、大学病院東側の「境田上丁」が終点。
新しい「駅東団地線」とは重なり合わないが、“団地”がつくかどうかだけの違いは紛らわしいと思う。例えば「“城東消防署経由”駅東団地線」と言うなどして意識して区別しないと間違えそう。
※続きはこちら
※駅東団地線の読み方、駅東線などについてはこちら参照
※その後、駅東団地線は2018年9月で廃止された。