【2022年3月4日追記】この記事の内容は、アップ日時(2010-05-25 22:14:56)の通り、2010年=平成22年のできごとです。2021~2022年になって、10年以上昔のこの記事を出典として、その時点(2021~2022年)のできごとかのようにSNSで騒ぎ立てる投稿が見られるので、誤解しないようお願いします。また、写真の市役所庁舎は2016年に解体され、現存しません。
今日、秋田市役所前を通った。
??
普段は日の丸と若草色の秋田市旗が掲揚されているはずなのに、今日は秋田市旗でなく、中国国旗が。
振り返ると、向かいの秋田県庁正庁【2021年4月11日訂正】本庁舎前も日の丸と(県旗でなく)中国国旗。
(隣の県議会棟と第二庁舎は通常通り県旗を掲揚していた)
何で中国の旗なんだろう?
何か記念日だっけ? まさかレナウンが中国企業傘下になったから? とかいろいろ考えたり調べたが、分からない。
ふと思いついて、秋田市長の週間予定を見ると解決した。
今日・明日と、中国の甘粛省蘭州市の市長が秋田市を訪れていることが分かった。その歓迎の意味の国旗なのだろう。
※秋田市と蘭州市、秋田県と甘粛省はそれぞれ友好提携などを結んで交流している。
あまり報道されないし、旗だけ出されても分からないよ。
五能線「リゾートしらかみ」に導入される、新型ハイブリッド車両について、昨日、やっとJR東日本秋田支社から発表があり、新聞などに記事が載った。(今日現在公式サイトへの掲載はなし)
といっても、先日書いた通り、既に青森県で報道されているのとほぼ同じ内容。
やはり、現在の「青池」の編成名称を継承、既存の「ブナ」「くまげら」も含めて1両増の4両編成にするということだ。
目新しいことといえば、新幹線開業に合わせて、現在は通過している新青森駅に停車することが明らかになった。当然だけど。
また、新聞にはカラーの車両完成予想図が掲載されていた。他地域の同型車と同じスタイルに見えるが、塗装は現行の「青池」そっくり。
今の白い部分は、新車両ではステンレスむき出しになるのかもしれないが、側面の青い部分はほとんど同じに見えた。
6月早々には、第1弾の新潟・長野向けの車両が落成し、JRへ引き渡されることになっている。
いよいよ新しい車両が姿を現すことになり、それが秋田・青森へ来る日も近い。
今日、秋田市役所前を通った。

普段は日の丸と若草色の秋田市旗が掲揚されているはずなのに、今日は秋田市旗でなく、中国国旗が。
振り返ると、向かいの秋田県庁
(隣の県議会棟と第二庁舎は通常通り県旗を掲揚していた)
何で中国の旗なんだろう?
何か記念日だっけ? まさかレナウンが中国企業傘下になったから? とかいろいろ考えたり調べたが、分からない。
ふと思いついて、秋田市長の週間予定を見ると解決した。
今日・明日と、中国の甘粛省蘭州市の市長が秋田市を訪れていることが分かった。その歓迎の意味の国旗なのだろう。
※秋田市と蘭州市、秋田県と甘粛省はそれぞれ友好提携などを結んで交流している。
あまり報道されないし、旗だけ出されても分からないよ。
五能線「リゾートしらかみ」に導入される、新型ハイブリッド車両について、昨日、やっとJR東日本秋田支社から発表があり、新聞などに記事が載った。(今日現在公式サイトへの掲載はなし)
といっても、先日書いた通り、既に青森県で報道されているのとほぼ同じ内容。
やはり、現在の「青池」の編成名称を継承、既存の「ブナ」「くまげら」も含めて1両増の4両編成にするということだ。
目新しいことといえば、新幹線開業に合わせて、現在は通過している新青森駅に停車することが明らかになった。当然だけど。
また、新聞にはカラーの車両完成予想図が掲載されていた。他地域の同型車と同じスタイルに見えるが、塗装は現行の「青池」そっくり。
今の白い部分は、新車両ではステンレスむき出しになるのかもしれないが、側面の青い部分はほとんど同じに見えた。
6月早々には、第1弾の新潟・長野向けの車両が落成し、JRへ引き渡されることになっている。
いよいよ新しい車両が姿を現すことになり、それが秋田・青森へ来る日も近い。