goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

晴れて暖かい一日

2024-02-19 | 里山の生活
きのうは 雨続きの週となる直前の 晴れの日でした。

この前いいかげんでやめていた 玉ねぎ畑の草を もう少し

丁寧にとり 成長が遅いので 薄めに追肥をしておきました。

でも そのあとが続かず せっかくのお天気なのに

家の中に座り込んで 編み物をしていました。



梅が あちこちで満開です。

去年の夏は 少雨で異常に日照りが続いたのでダムの水が

恐ろしいほど不足しています。
 
このままだと  田植もできないかもしれないから

降らないと困るんだけど まだ2月だというのに 

1週間も続くとは また極端過ぎますね。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ 

シュシュも編めた

2024-02-18 | 編み物・刺繍・裁縫・手工芸
アフガン編みのペットボトルカバーが 10枚以上

かぎ針編みのシュシュも10個以上できたので 一区切りです。

 
 
青系の糸を5種類使っています。


残り糸も少なくなって こんな取り合わせも生まれました。

オパール毛糸は 意外な色を組み合わせてみるのが 面白い。

 つぎに なにか 別のものを編もうかなと考えながら

春に買ったまま 忙しくてできなかった

ナンプレを やっていました。


これもやり出すと一冊 あっという間に 終わってしまった。

きのうの朝 カーブスに行くと

年2回 自宅で 仲間といっしょにハンドメイド展を

される方と玄関で一緒になりました。

「編物を辞めた友達が たくさんの綿の編み糸をもってきて

誰か ほしい人がいたらあげて と言われて

預かっているんだけど よかったら使わない?」と 

聞いてくれました。

運動の後に おうちに伺って 見せてもらい

そっくり もらって帰りました。



他にも かせのままの綿糸とか 編んでいると切れそうな

相当古い細~い糸もあるんですけど 

すぐに使えそうなのも これだけ。

とりあえず 編み物の本をパラパラ見ているうち

春夏用のマフラーを見つけたので

麻混の綿糸(ラベルがないので たぶん・・・ですけど)で

手始めに 編んでみます。



にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ 

ふりかけ好き

2024-02-17 | 簡単なおやつや料理
何度か書いたことがあると思いますが 子どものころ

病気をしたせいか 偏食がひどかった私

カレーと 卵かけご飯と ふりかけごはん・・・が好きというか

兎に角 白いご飯と 毎日同じ野菜の煮物という組み合わせが多くて

あまり食べられませんでした。

たまごかけご飯は うちで鶏をたくさん飼っていたから 

新鮮な卵が 不自由することなく 毎日のように食べていました。

ふりかけは 父が 田中食品の「旅行の友」が良いと言って

それしか買ってくれませんでしたが すきでした。

今は 白いご飯もすきですけど やっぱり食欲がないときなど

ふりかけがあるとうれしいから 買い置きが 色々あります。

先日来 読者登録している もにもにさんのブログで

三島食品の「しげき」という ワサビふりかけを大量に買われている

のを見て 私も欲しい!と 探してみました。

いつも行くスーパー 3軒には ありませんでした。
 
ダイソーにいくと 一袋だけありました!



ゆかりとうめこの間に 一袋だけあったのを 

わたしがゲットして 空いています。

三島食品といえば むかしは「ゆかり」が主力商品で

最近段々と変わり種が出るようになっていますが

「ひろし」「うめこ」「あかり」「かおり」「かつお」など

昭和生まれなら 友達や親戚の中に ひとりと言わず 

身近に居そうな名前が おもしろいですよね。



わさび味の「しげき」です。

息子の 仲良しの幼馴染に「しげきくん」がいたなあ。


ついでに 初めて見る「鮭ひろし」も買ってきました。



永谷園の ゆず胡椒ふりかけ というのも 発見しました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ 

元気になれて 良かった!

2024-02-16 | 家族とともに
きのう 午後から ちょっと郵便局に行く用事ができて 

エプロン姿のままでかけ ついでに 母の実家がすぐ近くなので

 様子を見に 廻ってみました。 

ちょうど 家の前の畑で 草をとっている叔母の姿が見えたので

 寄ってみました。

母の実家は 母の弟夫婦が暮らしていて 数年前までは 近所の田んぼも

たくさん引き受けて 5ヘクタールくらいだったか?米を

作っていたし 椎茸の出荷もしていました。

約8年前 叔母は脳梗塞になり 発症して即病院に行ったので

ほぼ元通りに回復していますが その後 叔父も体調を崩し

 2,3回内臓関係で入退院を繰り返しているうち 

足がすっかり弱り歩くのもままならなくなっていたので 

父の葬儀も 母の葬儀も その後の度々ある法事も 

叔母が一人で出席してくれていました。

沢山預かっていた田んぼは 別の大規模農家の方が引き受けてくれたので 

自分の家の田んぼだけを40アールほどしているだけですが 

叔母が大型機械を使い やっています。

若いころは 叔父が勤めていたので

叔母が殆ど田んぼ仕事をこなしていました。

田植えや稲刈り 乾燥やもみすりなど ひとりでは難しいときは

 嫁いだ娘が 兵庫県から 出来るだけ手伝いにきたりもしながら

何とかやっています。

82歳と80歳の夫婦です。

コロナ期間で 叔父が入院したと聞いても 見舞いにも行けないし 

うちも いろいろあったので 気になりながらも 

家にも訪ねていけなかったので 叔父とは もう5年ぶりくらいです。

急に訪ねましたが よろこんでくれて 

「まあ お茶でも飲んで行って!」ということでお邪魔し 

叔父も昼寝から起きてきたら あら 意外と元気そうじゃないですか。

家じゅうに手すりが付き 室内でも杖をつき 介護用のベッドも借りて

手すりのない庭に出るときは 簡単な歩行器を使っています。

介護4だったのが いまは 週2回通うデイサービスで

リハビリの甲斐あって介護2までよくなっているそうです。

長年のお酒大好きがたたって 肝臓や膵臓を 相当壊していましたが

やっと完全にお酒をやめて ここまで回復できたのには 

ちょっと驚きました。

もう10年早くお酒をやめていたら まだまだ仕事ができたのにねと

叔母と 聴こえないようにこっそり言いましたが 

まあよかったです。



叔母が 美味しい 大根の牛乳漬けを 持ち帰らせてくれました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ 


福力荒神社にお参り

2024-02-15 | Weblog
旧正月の3日間に15万人もの参拝客でにぎわうという

「福力荒神社」の新年のお詣りが テレビや新聞で見るたびに

 毎年 気になっていました。

津山市福力(ふくりき)にある 荒神社です。

まむしよけと安産の神様です。

このまえも 地元の新聞に その賑わいがのっていて 

行きたいなあと思ったけど 都合で行けず 旧正月が終わりました。

何でそんなに行きたいかというと 

授けていただいたご浄砂を 家のまわりにまくと 

一年間 マムシの被害に遭わないというのです。

わたし 8年前に 田んぼでまむしに咬まれ 大変でしたからね。

旧正月3日のうちにお詣りすると効果ある…と書かれていたけど 

それを過ぎてお詣りしたからと言って 効果がないことないでしょう。

3日間で 10万とも15万ともいう人出を見込んで

100軒もの露天が並ぶというので 

ちょっと恐れをなしてもいました。

お祭りが終わり もう静かになっただろうと 朝 早く家を出て 

夫とお詣りしてきました。


山を越えると 急にすごい霧で 先が見えない…



1時間ちょっとで 着きました。


全く人の姿はなく ほんとうに静かでした。





時計回りに参拝しました。

社務所が閉まっているときは(神主さんの家はべつなので)

 すぐお隣りの 総代さんのお宅で神札などいただける 

と看板に書いてあったので 訪ねると 

ちょうど 奥さんが軽トラで倉庫から出てくるところでした。
 
1分遅くても会えなかった なんてグッドタイミング!

苺栽培のハウスに行くところだったのを うまく出会えて

家に戻ってくださり 御朱印とご浄砂を授けていただきました。



戴いて帰って さっそく家の周りに砂を撒きました。

とくに両鬼門は丁寧に。お塩も盛りました。

良かった~~!!

マムシにかまれた指 8年もたったいまも 

一度溶けて陥没した肉が盛らず 物が当たると痛いので 

二度と咬まれたくないから このお砂 ほしかったんです。

ごはんでも食べて帰るつもりだったけど

時間がまだ早く かといって ほかに寄るところも思いつかず  

帰る途中 山の頂上で 卵の自動販売機があったので

立ち寄って お土産に 買いました。

この山頂の卵屋さんのところの分かれ道を逸れると

以前夫と一緒に行った本山寺がすぐで

山を西に下りると 誕生寺があります。




卵は常温でひと月はもつ と昔から言われていますが

今は 室内が暖かいから 真冬でも やっぱり冷蔵庫ですね。


すぐそばの農場で 鶏糞をタダでいただけるらしいけど

軽トラじゃないから 車内が相当臭くなると思うので

残念だけど いただきません(笑)

午前11時には もう家に帰りつき

お昼ごはんを食べてから 午後は 玉ねぎ畑の草を

1時間だけ とりました。

マルチをしていないので 草取りが大変です。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ 

黒川伊保子著「夫のトリセツ」

2024-02-14 | 読んだ本
きのう ブロ友タカコさんの記事に 

長年連れ添ったご主人の行動が いまだに理解できない 

要取説!と書かれていました。

実は私 1週間ほど前に 「夫のトリセツ」という本を

買っていて ブログに書こうと 下書きしかけていたんです。

この本は 結婚する前と してからでは

妻は 夫の態度の変化についていけなくなることが多く 

その理由がよくわかります(笑)



タイミングよかったので 下書きしていた記事は削除して 

書き直しています。

この筆者「黒川伊保子さん」は

NHKのラジオを毎朝聴いている方は よくご存じと思いますが

「ふんわり」の金曜日の担当の方です。

端切れの良いしゃべりが 朝 車の中で聴くのにあっているので

耳に残り 最近気になっていました。

脳科学者 AI研究者と肩書は難しそうですが 話は分かりやすく 

月~金まで毎日ちがうパーソナリティーの中で

一番好きです。

つい言いすぎるくらい物をはっきり言われるので 

ラジオの生放送だから アナウンサーがすかさずフォローを

いれるときもある(笑)

だから リスナーによっては 批判的に感じる方も あるかもしれません。

時々 目的地についても 話が一区切りするまで エンジンを

切らないで聴くときがあります。

理解できないのは 夫ばかりではないはずで

そもそも 最初に出版された  妻のトリセツ が話題になり

その後 娘のトリセツ 言葉のトリセツなど

トリセツシリーズが たくさん出版されています。

 不可解と思うことにも 納得する脳科学的理由がある

ということを証明してくれて おもしろいですよ。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ 

ブログ開設から5500日

2024-02-13 | Weblog


5500日といえば ちょうど15年経ったのですね。

我ながらすごいです。 

日記帳に一人で書き綴るのでは こうは続かないでしょうね。

その違いは 一生すれ違うこともないはずの 多くのかたが

なにかのきっかけで読んでくださるようになり 

その中には親しく交流できる方もできて 

それが ブログの一番のおもしろさでしょうね。

写真もついているし。

コロナ以来 ひととの接触を避ける人も増えましたが

ブログは コロナに感染する心配もないから 続けられましたね。

 近くの身内より 会ったこともないブロ友さんのほうが

より お互いを理解していることもあったりして 

不思議な世界です。

さて きのうは 重い腰を上げて 税金の申告書類でした。

とりあえず わたしのは いままで 夫の確定申告のついでに

同じように確定申告していたけど

本当は 私のもらう年金だけの収入であれば

市県民税の申告を 市のほうへ申告するべきでした。

夫の確定申告会場と別の 市役所の会場へと

両方に行くのが大変なので 確定申告をさせてもらっていたのです。

年金収入から 医療費の合計と生命保険料と社会保険料(介護保険)

だけです。

所得税はかからないけど 住民税は来ます。

申告しても 住民税だけは やっぱりかわらず来るんですけど 

少しでも 所得を減らすことで

夫の扶養に入っている私の所得が少ない方がいいかと。

母を扶養していたのも なくなりましたからね。

なので ことしは 私のを 市県民税の申告書に記入して

証拠書類を添付し 市の担当課へ郵送しておきました。

行かないといけないと思い込んで 億劫だったのですけど

「会場が混雑するので できるだけ郵送してください」と

市の情報誌に載っていました。

それなら こたつに入ったまま 30分もあればできる作業でした。

さて つぎは夫の確定申告を。。。取りかかろうと思ったら

チョット そろわない書類があり

きのうのことにはなりませんでした。

せっかくやる気になっていたのに~

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ 

シュシュ

2024-02-12 | 編み物・刺繍・裁縫・手工芸
アフガン編みのペットボトルカバーが たくさん編めたので

一旦切り上げました。

気分を変えて 残り糸少しで編めるシュシュに 路線変更しました。

100均の 青いラメ入りレース糸や 綿糸の段染めで。
 

オパール毛糸10gづつの糸で レッグウォーマーを編んだり

した余り糸が少しづつあるので これを使い切りたい。


この編み方で ちょうど10g使いますから

ほんの少しの使い残りだと 2~3種類の糸を組み合わせたりします。

組み合わせの偶然で おもしろい雰囲気が出るから

オパール毛糸は 楽しいです。

きのうは お昼前に ちょこっと二女が子供たちを連れて

やってきました。

Rちゃんの図工教室があったので いつもより遅めに来て

お昼ご飯を食べて お米をもって(この前20Kg持ち帰ったけど

また10kg・・・笑)午後 ゆっくりと帰っていきました。

嫁も バレンタインの手作りチョコを

持ってきてくれました。

嫁作と 孫Yが作ったのと 2種類

私にも もらえました。

ありがとう!美味しかった!

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ 


法事に出席

2024-02-11 | Weblog
金曜日の夜は 習字教室でした。

夜10時ごろ帰ってくるので 寒くって。

夫が夜勤で留守だったので

夕方出かけるとき暖房を切っていたから

家の中も寒い!

お風呂に入って 牛乳を温めて飲み からだが冷めないうちに

布団に入る。

しかし さっきまで筆を持っていたので 頭が覚醒していて 

リラックスして寝るモードに切り替えられません。

布団の中で目を瞑って やっと眠れたかと思えば 

1~2時間おきに目が覚めて 寝返りばかり打つので 

布団のずれなど直し そのたびにとりあえず トイレに行ってから

寝てみるものの 結局 まとまって眠れないまま 朝が来ました。

きのうは 親戚の法事だったので 朝9時過ぎに出かけました。

昨年亡くなった 従兄の奥さんの一周忌でした。

うちの母が2年前の年末に亡くなり 明けて昨年1月には夫の姉が

亡くなり その翌月の2月に 従弟の奥さんが亡くなりました。

夫の姉が亡くなって半年ほどして 義兄も後を追うように

亡くなりました。

3か月ほどすると 順番に四十九日法要があり 一周忌がまた次々に。

そして つぎは3回忌が次々に…となるのですよね。

去年は 葬儀や法事が多かったです。

とりあえず 無事お参りして 帰りました。



エアコンをつけて こたつで 温かい飲み物を飲むうちに

やっとからだが緩んできたので そのまま横になり

1時間近く寝ることができ リセットできました。

そして ゆうべも すごく深く眠れました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ 

山わさび

2024-02-10 | 簡単なおやつや料理

少しづつ 梅の花が 咲き始めました。

畑仕事をしているとき 山わさびの葉が 寒さで枯れている時期なので 

枯れ葉を取り除くと 土から根がでているのが目につき 

ちょっと 根を掘ってみました。

山わさびは ホースラディッシュとも西洋わさびとも言い

チューブのワサビは たいてい これを原料にしています。

鍬切れがひどいけど。


8年前に植えて 2年前の夏に 一度 植え替えをしただけで

 めったに食べたことがありません。


もう新しい葉が出てきています。

根を洗って すりおろして ご飯にのせていただきます。


以前食べた時の画像ですが このときは 山わさびと

大根葉の浅漬けと花カツオを乗せて お醤油をたらして 

いただきました。


少ししか乗せなかったので ごくほんのり程度の辛みですけど

食欲が刺激されます。



残りは 刻んで醤油漬けにしました。

刻んでいると ツンとして 目に刺激がありました。

あとからネット検索すると 刻むのでなく

すりおろして醤油漬けにするらしい。あらまあ~

そのうち気が向いたら フードプロセッサーで

ガーッとやりますよ。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ