goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

般若心経の写経

2024-02-01 | 四国遍路
たった一度の遍路旅で 学んだことがたくさんありました。

とりあえず 11月の説明会の時に 4回分(1~4月まで)

それぞれ 月ごとに5回ほどある実行日の中から 

希望を出して 申し込みしておりましたが

1月のお参りが終わったころから  連絡があって

2月以降の「ご希望の日は 人が集まらず 中止が決定」 

というので 実行確定日にあわせて変更するしかない

ことになってきています。

結局 希望者が一番多い日に 月一回程度しか

実行されないみたい。

2月は 日を変更して参加できることが決まりましたが

金曜日なので 習字を休まないといけないのでちょっと残念。

3月は 確定日はすでに満席で

別の 未定だが募集中 という日が もう一日あって

 その日は こちらの希望にも合うので予約はしていますが 

それが催行できるかどうか まだわかりません。

ぎりぎりまで頑張っても 集まらなければ 連絡が来て 

すでに振り込んだお金は返金されるが 

4年に一度の逆打ちのルールには 添えなくなります。

 それも運命なのか。

バス旅の経験がないのでわかりませんが

それは お遍路旅ということで 気軽に参加することはなく 

月に5回も全部実行できるほどには集まらないでしょうね。

田植え時期以降 稲刈りまでの間は 参加が無理なので

せめて 春までは 希望通り行けるといいな。

***   ***

お遍路参りでは 願いを書いた納め札を箱に入れます。

お参りしました という名刺がわりともなります。



しかし これは 略式ですから 般若心経を書いた紙を持って行って

納めるのが より良いでしょうね。

と言うことで 100均で写経用紙を買って来て すこしづつ書き

次回からは 持参して 書けただけは 納めようと思います。

足りないところは もちろん納め札も可なので

無理はしませんが。



写経用紙 ダイソーでは取り扱っていなくて 

セリアには 7枚110円で 売られています。

(以前 何度か使ったことがあります)

お手本1枚付いていて 見ながらでも 下に敷いてなぞっても

OKです。

何しろ100均なので 紙質は仏具店などで扱うものとは

比べれば いまいちですけど 

このお手本の字は 書きやすい字体なので 好きです。

ことし受験生になる孫Yにも 書かせましょう。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ