ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

元気になれて 良かった!

2024-02-16 | 家族とともに
きのう 午後から ちょっと郵便局に行く用事ができて 

エプロン姿のままでかけ ついでに 母の実家がすぐ近くなので

 様子を見に 廻ってみました。 

ちょうど 家の前の畑で 草をとっている叔母の姿が見えたので

 寄ってみました。

母の実家は 母の弟夫婦が暮らしていて 数年前までは 近所の田んぼも

たくさん引き受けて 5ヘクタールくらいだったか?米を

作っていたし 椎茸の出荷もしていました。

約8年前 叔母は脳梗塞になり 発症して即病院に行ったので

ほぼ元通りに回復していますが その後 叔父も体調を崩し

 2,3回内臓関係で入退院を繰り返しているうち 

足がすっかり弱り歩くのもままならなくなっていたので 

父の葬儀も 母の葬儀も その後の度々ある法事も 

叔母が一人で出席してくれていました。

沢山預かっていた田んぼは 別の大規模農家の方が引き受けてくれたので 

自分の家の田んぼだけを40アールほどしているだけですが 

叔母が大型機械を使い やっています。

若いころは 叔父が勤めていたので

叔母が殆ど田んぼ仕事をこなしていました。

田植えや稲刈り 乾燥やもみすりなど ひとりでは難しいときは

 嫁いだ娘が 兵庫県から 出来るだけ手伝いにきたりもしながら

何とかやっています。

82歳と80歳の夫婦です。

コロナ期間で 叔父が入院したと聞いても 見舞いにも行けないし 

うちも いろいろあったので 気になりながらも 

家にも訪ねていけなかったので 叔父とは もう5年ぶりくらいです。

急に訪ねましたが よろこんでくれて 

「まあ お茶でも飲んで行って!」ということでお邪魔し 

叔父も昼寝から起きてきたら あら 意外と元気そうじゃないですか。

家じゅうに手すりが付き 室内でも杖をつき 介護用のベッドも借りて

手すりのない庭に出るときは 簡単な歩行器を使っています。

介護4だったのが いまは 週2回通うデイサービスで

リハビリの甲斐あって介護2までよくなっているそうです。

長年のお酒大好きがたたって 肝臓や膵臓を 相当壊していましたが

やっと完全にお酒をやめて ここまで回復できたのには 

ちょっと驚きました。

もう10年早くお酒をやめていたら まだまだ仕事ができたのにねと

叔母と 聴こえないようにこっそり言いましたが 

まあよかったです。



叔母が 美味しい 大根の牛乳漬けを 持ち帰らせてくれました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ 

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 福力荒神社にお参り | トップ | ふりかけ好き »

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ようちゃんへ (ミッキー)
2024-02-16 08:30:28
おはようございます
叔母さま叔父様
久しぶりにお会いできてほっとされたことでしょう

コロナ渦では
人々の暮らし 生活のいたるところに制約を受け大変な暮らしを皆が強いられてきました

生活習慣は体調に変化をきたして ハッとすることも
叔母さま頑張っておられますね

牛乳漬け
初めて目にしました
後から播いた大根
少し大きくなってきました
作ってみようかと思いましたよ

今日は雨も上がり青空も  でも寒い朝です
ようさんへ (くりまんじゅう)
2024-02-16 13:36:19
よそ様の田んぼも当たって作っておられたとは 高価な農機具一式をお持ちでしょう。
叔母様は元の体に戻って良かったです。それでも現在80才の体で40アールといえば
約4反ですね それをほとんど1人でやっておられるとは尊敬します。
兵庫の娘さんが農繁期に手伝いに来てくれるとは嬉しいですね。

叔父様も熱心な訓練の効果があり 介護度が下がったとは本当に良かったです。
82才と80才なら また夫婦で田んぼがやれるのでは?

叔父様が以前は勤め人で 叔母様が一人で田んぼを切りまわしていたとは
昔の父と母を見るようで なんか涙が出てきます。
叔父様が元の体に戻って またご夫婦で米作りができますように。
ようちゃん、こんにちは^^ (タカコ)
2024-02-16 14:50:23
良かったですね、寄って、
元気な様子を見られて、お二人も喜ばれたことでしょう。

確か、同じカーブスに通っておられると仰ってた 叔母様ですか?
体調管理、自分を律していらっしゃるのですね。
80代の友人たちは農業を減らしたり、断念したり、
今も変わらずは、、、少ない。
周りをみてると、ただただ感服。
ミッキーさん (よう)
2024-02-16 15:48:40
叔父が 何度も 入院したとか転院したとか 聞いていた時期と うちの父が亡くなった直ぐ後に
母が骨折手術から施設入所~そしてコロナに突入で  近くてもなかなか 
様子を見に行けなかったのです。
何年間か大変だったと思うのですけど 想像以上に良くなって ほっとしました。
牛乳漬け レシピが出てきますよね。
だいこんの漬物なのに 牛乳のにおいはなく(漬け汁は白かった)
美味しかったですよ。
くりまんじゅうさん (よう)
2024-02-16 15:59:00
大型の機械一式そろえてあり 籾を運ぶのも農業用運搬車もフォークリフトもあります。
叔母は若いころから 大型のトラクター 田植え機 コンバインなんでも使いこなし
叔父が運搬を引き受ける補助のスタイルでやっていましたから 80になっても
田んぼを減らして なんとかやれるようです。 
椎茸も辞めましたし。
昔 叔母が足を骨折した時 籾蒔きをして田んぼに運ぶ手伝いに行ったことがありますが
「朝4時に来てくれ」と言われ 寝過ごさないか緊張して ねむれませんでした。
叔父の家では 朝が早いので 夏など 毎日4時起きですぐに仕事をし
6時すぎにいったん帰って 朝ご飯を驚くほど食べ また働いて お昼もしっかり食べ
なんと 夕ご飯を食べないで 早く寝るのです。
真似ができません。
タカコさん (よう)
2024-02-16 16:08:57
カーブスに通っていたのは 母の妹です。
うちの母が長女で 10歳後にその叔母が生まれ さらに8年後に 叔父が生まれました。
ずいぶん年の離れた 3人きょうだいです。
農業機械を使いこなす叔母は この家に嫁に来た 叔父の妻で とってもいいひとです。
元気印だった叔父がここ数年 入退院を繰り返して 20キロほど離れた
街の中心部の大きな病院にいたので 毎日 行きかえりするだけでも大変だったから
 田んぼ仕事しながら よくやっているなと思います。
兵庫県から 娘が 草刈りや農作業の手伝いに来るというのも 大変です。
おじさんも (ぐり)
2024-02-16 20:32:32
よかったですね
介護度が2も上がるなんてよほど頑張られたんですね
おばさまもすごいです大きな機械を使われて
40R何反くらいになるのでしょうね
頑張って見えますね
牛乳漬け?どんな味ですか?
Unknown (607080abcha100)
2024-02-16 22:40:38
女性が男性なみのお仕事❗
上には上のお方が❗
刺激になります
介護度を2も上げられる
凄いです 
ようさんの周辺には手本にし合う人ばかりですね
おはようございます (ひまわり)
2024-02-17 05:33:30
素晴らしいご夫婦ですね
叔母様 お元気になられて農作業迄 しかも大型機械を使ってですね
喜ばれた事でしょうね
肩ひじ張らず寄ってもらう これが一番嬉しいものです
おじ様の努力にも拍手喝采ですね
釣志さん (よう)
2024-02-17 06:57:06
叔父は昔から 大の酒好きのうえ 人が大好きなので 家のそばの作業小屋に
いつも人が集まっていて…アルコールなしでは生きていけない状態でした。
5年前に入院した時は 相当悪かったのに体力があったから早く退院しまたお酒を飲むようになりました。
そして その後は何度か入院して コロナで人に会えず 歩くもままならずになり
堪えたようです。
やっとお酒を断ち 晴れ晴れした表情でデイサービスで週2回リハビリをして
歩行器や杖をつかうけど 車の運転もして買い物に行けるようになっています。
晩年に自分を取り戻してくれ 間に合って良かった!とおもいました。

コメントを投稿

家族とともに」カテゴリの最新記事