ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

井山 宝福寺 写経会に参加

2022-11-05 | 写経 写仏
今年の春  ブロ友の 和尚さまとばぁばさまがいらっしゃったときに

Mrs.Kさんとともにお連れした 宝福寺にいきました。

きのう 写経会があり 参加させていただきました。

年に2、3回ありますが  6月のときは田植え 10月は稲刈りと重なり 

やっと 今回 念願叶いました。


朝10時から12時までの日程でした。

少し早く到着して散歩しましたが 心うきうきで

いい写真が撮れませんでした。


 いつも 隅々まで美しい境内です。


紅葉も1週間ほど前から始まったようです。




時間になりましたので 方丈へ上がり 受付を。

参加費2000円 御朱印希望者には300円

参加費のうち1000円は 修理に必要な瓦に名前を入れて

奉納してくださるそうで その費用です。



参加者は7人 わたしをのぞいては高齢者はいなくて

 30~40歳台が多かった。

平日なのに 若い男性も2人ほど。

住職様から 作法や心構えなどお話しいただいて 禅堂へうつり 

座禅の体験です。

禅堂へ向かうにも 歩くときは歩くことだけに集中し 一歩一歩

真剣に歩き 禅堂には左足から入ること 退出の際は あとずさって

右足から出ること 何事も その時その時 集中して

一生けんめいに・・・・と。 座禅は 人生初でした。

わたしは あらかじめ正座ができない旨お伝えしていたので

写経のお部屋も 禅堂でも 椅子が用意されていました。

座禅の場所が一段高くなっているところへ上がり

用意されている座布団と枕のようなものを使って座ります。

何も考えないで集中といっても難しいので

吸って吐いてを1回として 10回数えたら

また一から戻るを繰りかえす と教わりましたが

その数もほとんど頭に浮かばず ぼうっと 向こうの壁板の隙間から

漏れる光を見ていました。

座禅のあと 方丈裏手の 小さめの部屋に戻り(3~40人も

参加するときは 広い方丈で座禅も写経もするそうですが 

今回は7人だけでしたので 小部屋(とはいえ8畳間くらい)と禅堂で

初めて参加のわたしには ちょうどよかったです。

般若心経の写経に 約1時間。

合間に 開運アドバイザーのミニセミナーの時間があり 

最後に 書き上げた般若心経を 方丈のお仏壇に納経して 

住職様が 般若心経をあげてくださいました。

普段の話し声は静かな住職様の声が

広い方丈に響き 心にしみる・・・それはそれは 素晴らしいお経でした。

「北海道からいらした 和尚さまとばぁばさまは お元気ですか? 

いいご縁をいただき ありがとうございます。」

とのお託をいただきました。

そうそう 写経の際は 和尚さまから頂いた小筆を使わせて

いただきましたよ。

おかげさまで いつもより 素直な いい字が書けた気がします。

ありがたい時間を過ごさせていただきました。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする