菅義偉官房長官は4日午前の記者会見で、第1次公認の過半を民進党出身者が占める希望の党の政策について「一夜にして、野党第1党(民進)が従来主張していた平和安全法制(安全保障関連法)廃止、消費税引き上げが全てなくなっている」と批判した。「国民は、それぞれの候補者がそうした政策をどう説明するかを注視していくだろう」とも指摘した。
*********************************************************************
今回ほど、解散総選挙で混乱した事は今までなかったように思います。
次々、新しい情報があり、衆議員候補者もマスコミも、そして有権者も振り回されて・・・。
今までの主義主張が選挙で勝つ為に、180度変わったり、だんまりを決め込んだりで
人間の弱さ、姑息さ、卑怯さ、諸々の嫌な面が露呈しています。
これも、小池新党、希望の党が突如出現した事が一番の原因ですが、
昨年の都知事選で小池さんの度胸の良さ、政局を読む勘等々、
良し悪しは別として政治家は見習った方がいいかもわかりません。
ここ数日で小池さんの恐ろしさ、腹黒さに驚いている人も翻弄されている人もいる事でしょう。
もう現代の戦国時代の様相です。
生きるか死ぬか、選挙で勝つか負けるかの熾烈な戦いです。
小池さんの一番の功績は民進党を実質解体した事。
左思想と右思想とを分けた事ではないでしょうか。
以前から民主党は旧社会党が入っている事もあり、右左ごちゃ混ぜ状態で、考えが纏まらに政党でした。
自民党に近い考えの人と、社民党と近い人。
政権を執って以降、特に左系が強く、共産党との選挙協力すると言い出してからは
保守系の居場所がなかったのではと思います。
居場所がないというか、言いたい事も言えない雰囲気だったのではと思います。
支持率がどんどん落ちているのに、その原因も検証せず、だからこそ安倍批判しかできない政党でした。
森友、加計学園問題を今でも安倍首相や昭恵夫人に問題があると思っている人は、
これらの問題の本質も知らず、左巻き野党やマスコミに騙されたおバカさんです。
森友では籠池夫妻の詐欺と恫喝による不透明な土地値引き問題で安倍夫妻が関わった証拠は何もありません。
また加計学園問題でも加計氏が安倍首相と親友だったとしても、何ら問題もありません。
まだ解散はモリカケ問題隠しだと思っているとしたら、まんまとマスコミに騙されたという事です。
国会での参考人の証言も理解できず、獣医師会の言い分だけを信じるおバカさんです。
ところで話を元に戻すと、希望の党出現で民進党の左系が弾き出され、壊滅状態になったのは喜ばしい事です。
何と言っても今回の解散は「国難突破解散」ですから。
北朝鮮の挑発に対し、日本はどう向き合うか、どうこの国を守り抜くかがかかっています。
こんな時、安保法制廃案を叫んでいる政党は全く、頼りになりません。
ですから希望の党の公認条件の一つが、安保法制賛成している事は誠に喜ばしい事です。
ただ、昨日の希望の党第一次公認者に、前民進党議員が100人程度いるとか。
これっておかしいんじゃないですか?
本会議で民主党衆院議員が全員退席していますよ。
http://www.tokyo-np.co.jp/politics/anpo_touhyou/160330.pdf
反対なのか、採決自体に不満なのか知らないですが、誰も賛成していません。
それなのに公認するっておかしくありませんか?
では党議拘束がかかって、賛成できなかったとして、過去の発言はどうだったのでしょう。
wiki調べなので、本人のどの発言か根拠が不明ですが、
集団的自衛権反対は
松木謙公 荒井聰 安住淳 金子恵美 福田昭夫 宮崎岳志 枝野幸男 大島敦 田嶋要
水戸将史 中島克仁 柿沢未途 落合貴之 初鹿明博 黒岩宇洋 西村智奈美 篠原孝
井出庸生 近藤昭一 中根康浩 岡本充功 松田直久 川端達夫 泉健太 石橋通宏
憲法改正反対は
佐々木隆博 松木謙公 金子恵美 福田昭夫 宮崎岳志 大島敦 水戸将史 中島克仁 落合貴之
初鹿明博 黒岩宇洋 西村智奈美 井出庸生 中根康浩 伴野豊 岡本充功 松田直久 高井崇志
因みに
集団的自衛権賛成は
升田世喜男 黄川田徹 近藤洋介 玄葉光一郎 小熊慎司 吉田泉 坂本祐之輔 野田佳彦
奥野総一郎 鷲尾英一郎 渡辺周 古川元久 古本伸一郎 大西健介 伴野豊 北神圭朗
馬淵澄夫 岸本周平 玉木雄一郎 緒方林太郎 原口一博 吉良州司
憲法改正賛成は
階猛 黄川田徹 安住淳 村岡敏英 近藤洋介 玄葉光一郎 小熊慎司 吉田泉 大畠章宏
武正公一 奥野総一郎 柿沢未途 菅直人 鷲尾英一郎 今井雅人 渡辺周 古川元久 古本伸一郎
大西健介 北神圭朗 平野博文 馬淵澄夫 岸本周平 緒方林太郎 原口一博 吉良州司
この中には、引退表明した方もいますし、特に記載がない人もいます。
しかし付け加えで、安保法の衆院採決の際にプラカードを掲げて猛反対した議員として
泉健太、玉木雄一郎、辻元清美、大串博志、宮崎岳志、柚木 道義らの名前が挙げられています。
昨日発表された、希望の党一次公認者に安保法制に激しく反対した人は含まれていないでしょうね。
またwiki記載の集団的自衛権反対の人は公認されていないでしょうね。
投票日まで、希望の党の公約をよく見、そしてどんな党なのか、本当に野党一党となれるのかを
有権者は厳しく判断するべきではないでしょうか。
万が一自民党過半数割れとなった時、即ち安倍首相退陣の後、誰が首相として相応しいのか、
そこまで考えるべきだと思います。
ご訪問ありがとうございます。クリックして応援お願いします。
希望の党、公認申請<政策協定書>での内容
1.希望の党の綱領を支持し、「寛容な改革保守政党」を目指すこと。
2.現下の厳しい国際情勢に鑑み、現行の安全保障法制については、憲法に則り適切に運用する。
その上で不断の見直しを行い、現実的な安全保障政策を支持する。
3.税金の有効活用(ワイズ・スペンディング)を徹底し、国民が納める税の恩恵が全ての国民に行きわたる
仕組みを強化すること。
4.憲法改正を支持し、憲法改正論議を幅広く進めること。
5.国民に負担を求める前に国会議員が身を切る改革を断行する必要があること及びいわゆる
景気弾力条項の趣旨を踏まえて、2019年10月の消費税10%への引き上げを凍結すること。
6.外国人に対する地方参政権の付与に反対すること。
7.政党支部において企業団体献金を受け取らないこと。
8.希望の党の公約を遵守すること。
9.希望の党の公認候補になるに当たり、党に資金提供をすること。
10.選挙期間が終了するまで、希望の党が選挙協力の協定を交わしている政党への批判は一切
行わないこと。
_____________________________ ここまで記事抜粋 http://toyokeizai.net/articles/-/191422?page=2
――――――公認せず
菅直人 (東京18区) 野田佳彦 (千葉4区) 岡田克也 (三重3区) 赤松広隆 (愛知5区)
長妻昭 (東京7区) 枝野幸男 (埼玉5区) 安住 淳 (宮城5区) 近藤昭一 (愛知3区)
辻元清美 (大阪10区) 阿部知子 (神奈川12区)
篠原孝 (長野1区) 初鹿明博 (東京16区)
海江田万里(東京1区) 手塚仁雄 (東京5区) 櫛渕万里 (東京23区)
_________中から、公認を得た者もいるようですし、辞退者も、元民進らしといえば、いえます。
野党は、希望vs排除組・共産に分断される可能性が出てきた。安倍自民はニンマリ・・との報道での書かれ様で。
政策協定書についてはテレビでもやっていましたが、9の資金提供について問題にしていました。
あくどいとか、余程金に困っているのかとか。
でも民進党からの政党交付金を狙っているみたいですが。
そういう事より、2の安保法制についてですが最初は「安保法制に賛成している事」だったのが緩和しています。
最初の条件だと民進党から誰も公認を得られませんからね。
ドンドン化けの皮が剥がれて、良い傾向ですが、油断大敵です。
何と言ってもマスコミが反自民、反安倍ですから気を引き締めて選挙戦を戦わないと、あとでえらい目に遭います。
もう民主党政権のような暗黒政府は真っ平ご免ですから。